小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ひがしおおつかまちの英語・英訳 

ひがしおおつかまちの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ひがしおおつかまち」の英訳

ひがしおおつかまち

地名

英語 Higashiotsukamachi

東大


「ひがしおおつかまち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

このうち、大字沓掛は大枝沓掛町、大字塚原は大枝塚原町となり、大字長野新田は大枝東長町、大枝西長町、大枝中山町の3町に編成された。例文帳に追加

Among them, Oaza Kutsukake was reorganized into Oeda Kutsukake-cho, Oaza Tsukahara into Oeda tsukahara-cho, and Oaza Naganoshinden into the three towns of Oeda Higashinaga-cho, Oeda Nishinaga-cho and Oeda Nakayama-cho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「安朱東谷」「大塚大岩」のように、末尾に「町」字を付さない町名が一部に存在する。例文帳に追加

There are some towns that have no letter of '' (read as 'cho', meaning town) on the end such as 'Anshu Higashidani' and 'Otsuka Oiwa.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一町目(3か所)、今出川町、蛭子町、扇町、大猪熊町、大宮町、頭町、亀屋町(4か所)、菊屋町、北町、荒神町、革堂町、近衛町、米屋町、栄町、三町目、神明町、大黒町、鷹司町、玉屋町、突抜町(3か所)、中之町、仲之町(4か所)、西大路町、西北小路町、西町(3か所)、二町目、東橋詰町、東町(3か所)、菱屋町、毘沙門町(3か所)、桝屋町(3か所)、四町目(3か所)例文帳に追加

1-chome (three locations), Imadegawa-cho, Ebisu-cho, Ogi-cho, Oinokuma-cho, Omiya-cho, Kashira-cho, Kameya-cho (four locations), Kikuya-cho, Kita-machi, Kojin-cho, Kodo-cho, Konoe-cho, Komeya-cho, Sakae-cho, 3-chome, Shinmei-cho, Daikobu-cho, Takatsukasa-cho, Tamaya-cho, Tsukinuke-cho (three locations), Nakano-cho, Nakano-cho (four locations), Nishioji-cho, Nishikitakoji-cho, Nishi-cho (three locations), 2-chome, Higashihashizume-cho, Higashi-cho (three locations), Hishiya-cho, Bishamon-cho (three locations), Masuya-cho (three locations), 4-chome (three locations)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「大塚」を冠称する町名はもとの山科町大字大塚で、昭和6年、当時の東山区へ編入された際、13町に編成された。例文帳に追加

Town that includes the name 'Otsuka' is the former Oaza Otsuka, Yamashinacho Town, that was reorganized into thirteen towns when it was integrated into Higashiyamaku Ward in 1931.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町の補陀洛山六波羅蜜寺の平清盛塚例文帳に追加

Hodarakusan-Rokuharamitsu-ji Temple at Rokuro-cho, 2-chome, Yamato-oji-higashi-iru, Matsubara-dori, Higashiyama Ward, Kyoto City発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1912年(大正元年)8月15日-京津電気軌道が古川町(後の東山三条駅、1997年10月12日廃駅)~上関寺駅(現在の大谷~上栄町間にあった駅、1971年8月15日廃駅)間、上関寺~札ノ辻駅(現在の上栄町~浜大津間にあった駅、1946年10月1日廃駅)間開業。例文帳に追加

August 15, 1912: Keishin Electric Tramway commenced operation between Furukawacho (Higashiyama Sanjo Station, which was abolished on October 12, 1997) and Kamisekidera Station (the station that was located between the current Otani - Kamisakaemachi section and was abolished on August 15, 1971) as well as between Kamisekidera Station and Fudanotsuji Station (the station that was located between current Kamisakaemachi - Hamaotsu section and was abolished on October 1, 1946).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

はっきり定着しているといえる地域としては、東は呉市・東広島市周辺まで、北は広島市安佐北区・北広島町周辺まで、西は廿日市市・大竹市まで、南は広島湾に浮かぶ江田島市や安芸灘の島々までが挙げられる。例文帳に追加

The areas which bon toro can surely be said to have taken root are, in the east, Kure City and around Higashi Hiroshima City; in the north, Asakita Ward of Hiroshima City and around Kitahiroshima-cho; in the west, Hatsukaichi City and Otake City, and in the south, Etajima City on Etajima Island in Hiroshima Bay and islands in the Sea of Aki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ひがしおおつかまち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

宇治郡山科町には安朱、上野、大塚、大宅(おおやけ)、音羽、小野、上花山(かみかざん)、川田、勧修寺、北花山(きたかざん)、栗栖野、小山、四ノ宮(しのみや)、厨子奥、竹鼻、椥辻(なぎつじ)、西野、西野山、八軒、東野、髭茶屋、日ノ岡、御陵(みささぎ)の23の大字が存在したが、これらは昭和6年(1931年)、山科町が当時の東山区に編入した際に計301町に編成された。例文帳に追加

In Yamashina-cho Town, Uji County: there were twenty-three Oaza (Anshu, Ueno, Otsuka, Oyake, Otowa, Ono, Kami-kazan, Kawata, Kanshuji, Kita-kazan, Kurisuno, Koyama, Shinomiya, Zushioku, Takehana, Nagitsuji, Nishino, Nishinoyama, Hachiken, Higashino, Higechaya, Hino-oka, and Misasagi) which were reorganized into three-hundred and one towns in 1931 when Yamashina-cho Town was integrated into Higashiyama Ward.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、根の国(黄泉)の入口である黄泉津比良坂は旧出雲国(島根県八束郡東出雲町)にあり、一旦紀伊国まで行くのはおかしいとして、これは単に木の多い所の意味であるとする説もある。例文帳に追加

Some disagree with this by pointing out that the entrance of Ne no kuni (the land of the dead) Yomitsu Hirasaka was located in the former Izumo Province (Higashi Izumo-cho, Yatsuka-gun, Shimane Prefecture), thus it is odd to go all the way to Kii Province and "Ki no kuni" only means a place with many trees.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阪急長岡天神・太鼓山・金ヶ原・友岡・小泉橋(大山崎町)・西日本旅客鉄道山崎駅(大山崎町)・奥海印寺・光風台住宅・美竹台住宅・光明寺・東台・薬師堂・舞塚・免許試験場前(京都市伏見区)・阪急東向日(向日市) 向日町郵便局前・向日台団地前(京都市西京区大原野・勝山町)・向日市役所前 経由)・新山崎橋(大山崎町)方面行き例文帳に追加

Buses bound for Shin-Yamazaki-bashi (Oyamazaki-cho) via Hankyu Nagaokatenjin Station, Taikoyama, Kanegahara, Tomooka, Koizumibashi (Oyamazaki-cho), JR Yamazaki Station (Oyamazaki-cho), Okukaiinji, Kofudai Jutaku (Kofudai residential district), Mitakedai Jutaku (Mitakedai residential district), Komyoji (Komyo-ji Temple), Higashidai, Yakushido, Maizuka, Driver's License Center (Fushimi Ward, Kyoto Prefecture), Hankyu Higashimuko Station (Muko City), Mukomachi Yubinkyoku-mae (Mukomachi Post Office), Mukodai Danchi-mae (Mukomachi Housing Complex) (Oharano and Katsuyama-cho in Nishikyo Ward, Kyoto City) and Muko City Hall発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黄泉とは単純に根の国の地名を指し、鳥取県米子市夜見町から黄泉平坂のある島根県八束郡東出雲町の間にあった土地と言う説が有力であり、それをうらづけるような早期ながら規模の大きな方形の古墳群が近隣に存在し(安来市造山古墳(島根県))、素環頭大刀などのような天叢雲剣を髣髴させる鉄刀なども出土している。例文帳に追加

Yomi referred simply to the location of Ne no kuni, and as such the theory that it was located somewhere between the town of Yomi in the city of Yonago, Tottori Prefecture, and the town of Higashi Izumo (where Yomotsuhirasaka was located) in Yatsuka county of Shimane Prefecture is most plausible; excavations nearby have unearthed huge square tombs built in a very early period of Japanese history (for example, Tsukuriyama tomb in the city of Yasugi in Tottori) as well as sokantotachi (swords) including an iron sword that closely resembles Kusanagi, one of the three Imperial Regalia.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戦国大名としての徳川氏にも右筆は存在したと考えられるが、徳川家康の三河国時代の右筆は家康の勢力拡大と天下掌握の過程で奉行・代官などの行政職や譜代大名などに採用されたために、江戸幕府成立時に採用されていた右筆は多くは旧室町幕府奉行衆の子弟(曾我尚祐)や関ヶ原の戦いで東軍を支持した豊臣政権の右筆衆(大橋重保)、関東地方平定時に家康に仕えた旧後北条氏の右筆(久保正俊)などであったと考えられている。例文帳に追加

Although Yuhitsu existed in the Tokugawa clan as a warring lord, because those Yuhitsu who were working for Ieyasu TOKUGAWA when he was in Mikawa Province were appointed to administrative posts, such as Bugyo or Daikan, or Fudai Daimyo (a daimyo in hereditary vassal to the Tokugawa family) as Ieyasu expanded his influence and subdued various regions to unify Japan, it is thought that many of them who were hired as Yuhitsu when the Edo Bakuhu was established were the children of the Bugyo-shu belonged to the former Muromachi Bakuhu (Naosuke SOGA), the Yuhitsu-shu of the Toyotomi government (Shigeyasu OHASHI), supported the 'eastern' army at the Battle of Sekigahara, and the Yuhitsu of the former Gohojo clan, served Ieyasu when he subdued Kanto region.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「ひがしおおつかまち」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Higashiotsukamachi 日英固有名詞辞典

2
東大塚町 日英固有名詞辞典

ひがしおおつかまちのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS