小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ほらどこうかの英語・英訳 

ほらどこうかの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ほらどこうか」の英訳

ほらどこうか

地名

英語 Horadokoka

洞戸


「ほらどこうか」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 7



例文

蘇東坡(そとうば)の詩から名付けられた古田重然(ふるたおりべ)好みの四畳台目に隅板を加えた茶室で、床の間は袖壁が出ているために洞の様に見える事から洞床(ほらどこ)と呼ばれている。例文帳に追加

A four and three-quarters tatami mat size teahouse with a cornerboard named after a poem by Sotoba and particularly favored by Oribe FURUTA that is also known as Horadoko (lit. cave alcove) due to the wing wall extending into the alcove - giving it the appearance of a cave.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西川春洞がこれに拮抗し、今日の漢字書道界の基礎はほとんどこの2人を中心に造られた。例文帳に追加

Shundo NISHIKAWA competed with him, and almost all basics of today's Chinese character calligraphy were created centered on these two persons.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上顎骨のような厚さが薄い場合でも上顎洞挙上術の手術を施すことなくインプラントを確実にかつ適正に安定させることができる。例文帳に追加

Properly stable implantation is ensured without applying upper-jaw drilling operation to an upper-jaw bone which is thinner. - 特許庁

ほら、早く早く。タトエバっていうサイトが、集めた文章を一つ一セントで売ってるよ!文章を百個買うと一つ無料の特別セールもあるんだよ!」「ああ、そりゃいい!今じゃ世間では趣味として文章を集めるのかい!?世界はどこへ向かっているのやら!」例文帳に追加

"Honey, quick, quick. There's this website called Tatoeba that's auctioning its sentence collection for a cent each! They've even got special offers like buy 100 sentences and get 1 free!" "Ah great! now people collect sentences as a hobby?! What's the world coming to!" - Tatoeba例文

ほーらほら、右側のやつ (H) はすごい勢いで満杯になってきました。左のやつ (O) はそれほどの勢いじゃありません。ちょっとあぶくを逃がしちゃいましたけれど、でも反応はほとんど変わらずに続いていますね。で、筒の大きさがちょっとちがうのではっきりしないでしょうけれど、こっちの (H) には、こっちの (O) やつの倍の量の気体がたまってるんです。例文帳に追加

There they go, that to the right (H) filling very rapidly; the one to the left (O) filling not so rapidly; and though I have allowed some bubbles to escape, yet still the action is going on pretty regularly; and were it not that one is rather smaller than the other, you would see that I should have twice as much in this (H) as I have in that (O).発音を聞く  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

『雍州府志(ようしゅうふし)(擁州とは山城国の別称で山城の地理案内書)』貞享元年(1648年)刊に、京の唐紙師について「いまところとどころこれを製す。しかれども東洞院二条南の岩佐氏の製するは、襖障子を張るのにもっともよし、もっぱらこれを用いる」とあり、『新撰紙鑑(かみかがみ)』には、「京東洞院、平野町あたりに唐紙細工人多し」とある。例文帳に追加

In the "Yoshufu-shi" (a geographical description of Yamashiro Province) published in 1648, there is a description on kami-shi in Kyoto as 'This is now made in a number of places. However, the one made by the Iwasa clan of Nijo-minami, Higashinotoin is best for papering fusuma sliding doors, and is exclusively used,' and in the "Shinsen Kamikagami" (Newly edited Kamikagami) there is a description as 'a number of karakami craftsmen living in Higashinotoin and Hirano town, Kyoto.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本発明による移植可能な電子文書からラスタ画像を抽出する方法は、a)移植可能な電子文書のフォーマットを解析し、ページごとのラスタ画像に関するコマンドとリソースを取得するステップと、b)前記コマンドとリソースに対して処理を施し、候補ラスタ画像を抽出するステップと、c)接続されている候補ラスタ画像を統合するステップと、d)偽ラスタ画像を除去するステップと、を含む。例文帳に追加

The method for extracting a raster image from a portable electronic document includes step (a) of acquiring commands and resources of raster images per page by analyzing a format of the portable electronic document, step (b) of extracting candidate raster images by processing the commands and the resources, step (c) of integrating the candidate raster images linked together, and step(d) of removing a pseudo-raster image. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「ほらどこうか」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Horadokoka 日英固有名詞辞典

2
洞戸高賀 日英固有名詞辞典

ほらどこうかのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS