意味 | 例文 (10件) |
擦文時代の英語
追加できません
(登録数上限)
![](https://cdn.weblio.jp/e7/img/icons/addWordlist.png)
英訳・英語 Satsumon culture
「擦文時代」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 10件
なお、この時期北海道中西南部・青森県北部においては擦文時代を迎える。例文帳に追加
In this era, life in the middle and southwestern areas of Hokkaido and the northern part of Aomori Prefecture entered the Satsumon period (featured by earthenware with patterns called Satsumon).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
アイヌ文化は、前代の擦文時代を継承しつつオホーツク文化と融合し、本州の文化を摂取して生まれたと考えられている。例文帳に追加
It is thought that the Ainu culture was born by the fusion of the Okhotsk culture with the culture that succeeded from the previous Satsumon period, whereupon it gradually absorbed the culture in Honshu.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
渡島半島の南端にはアイヌ文化成立の前段階である擦文時代には擦文文化と本州土師器文化の間に生じたクレオール的文化である青苗文化が成立していた。例文帳に追加
In the southern end of Oshima Peninsula in the Satsumon era, corresponding to the preceding stage of the Ainu culture establishment, the Aonae culture had been established, which was the Creole style culture, produced between Satsumon culture and Honshu (main island of Japan) Haji ware culture.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
縄文時代早期から前期にかけての北日本では、砥石状工具を用いた擦切技法(すりきりぎほう)が発展する。例文帳に追加
A technique for cutting by rubbing based on grindstone shaped tool was developed from the beginning to the early Jomon period in Northern Japan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
東北地方は弥生時代以降も続縄文文化や擦文文化に属する人々が北海道から南下して住み着くなど、関東以南とは異なる歴史を辿った。例文帳に追加
In and after the Yayoi period, people who belonged to the Jomon culture (an ancient culture in Japan) or the Satsumon culture (an ancient culture in Hokkaido) continually moved southward from Hokkaido to settle in the Tohoku region; therefore, historically the Tohoku region followed a different path from that of the region south of Kanto.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、文献史学の情報、考古学による発掘の進展などは擦文文化の広がりや実態、続縄文時代から擦文文化への、又擦文文化からアイヌ文化への移行過程がかなり複雑な様相を呈しており、前述の説ほど単純に割り切れるものではない事を浮かび上がらせつつあるため、単純にそのままの形では定説とみなされてはいない。例文帳に追加
However, information in the document-based research and development of archaeological excavations show complexities in the expansion and actual condition of the Satsumon culture and the transition processes from the post-Jomon period to the Satsumon period or from the Satsumon period to the Ainu culture, resulting in more complex factual relationships than the above-mentioned theories, which should not so readily be regarded as the accepted concepts.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
一方、南西諸島と樺太・北海道には水田が作られず、南西諸島では貝塚時代、ついでグスク時代、樺太・北海道では続縄文時代、ついで擦文時代(さつもん)が続いた(また、本州東北地方では、青森県垂柳遺跡のように弥生時代前期の水田の事例もあるものの、一般的には中期後半前後まで水稲農耕は完全に受容されたとはいえず、北海道に準じ続縄文文化が展開したとの見方もある)。例文帳に追加
On the other hand, rice-paddies did not spread in the Nansei Islands and Sakhalin/Hokkaido, therefore, the Shell mound period and then the Gusuku period followed the Jomon period in the Nansei Islands and Post Jomon period then Satsumon period followed after the Jomon period in Sakhalin/Hokkaido (Although there was an example of a rice-paddy during the early Yayoi period shown in the Tareyanagi site in Aomori Prefecture, rice-paddy cultivation also did not widely spread in Tohoku region in Honshu until the middle to the late Yayoi period and some theoretical views that Post Jomon period followed as in Hokkaido.)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「擦文時代」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 10件
しかし文化・経済の交流は続き、擦文時代には出羽地方の古墳の影響を受けた末期古墳が築造され、また恵庭市では和同開珎も出土している。例文帳に追加
Nevertheless, cultural and economic contacts continued and, in the Satsumon period, a Makki (Ezo-style) tomb was constructed inspired by tombs in the Dewa region and Wado Kaichin coins have been unearthed in Eniwa City.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この場合、北海道から北東北にかけての広がりを持った擦文時代を担った人々こそが蝦夷であったとみなし、北海道の蝦夷はアイヌ人に継承され、東北地方の蝦夷と国内に移配された俘囚は日本人に合流したとされる。例文帳に追加
In this case it is thought that the people who lived in the northern Tohoku region and Hokkaido and in the Satsumon period were the pure Emishi, but that those in Hokkaido turned into Ainu while the Emishi in the Tohoku region and the Fushu, who moved into the Japanese territory, became Japanese.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
18世紀には、主にロシア、イギリス、フランスなど帝国主義時代の欧米列強が日本へも接近し、日本人漂流民の返還のために蝦夷地へ来日したアダム・ラクスマンの来航(寛政4年(1792年))といった諸外国が通商を求める出来事や、1811年(文化8)のゴローニン事件といった摩擦・紛争が起こり始めた。例文帳に追加
In the 18th century, the allied western powers of imperialism such as Russia, England and France approached Japan thus some issues and disputes started to occur such as the arrival of Adam Kirillovich Laksman who came to Ezo to return Japanese castaways in 1792 and the Golovnin Incident of 1811.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1
Satsumon culture
英和対訳
|
意味 | 例文 (10件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![](https://cdn.weblio.jp/e7/img/icons/magnify.png)
![](https://cdn.weblio.jp/e7/img/icons/history-clock-button.png)
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |