意味 | 例文 (24件) |
櫟の英語
くぬぎ追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 zelkova
「櫟」を含む例文一覧
該当件数 : 24件
滋賀・櫟野寺―十一面観音(重要文化財)例文帳に追加
Shiga Rakuya-ji Temple - Juichimen Kannon (an important cultural property)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
滋賀・櫟野寺像(重文、坐像)例文帳に追加
The statue of Rakuya-ji Temple in Shiga (an important cultural property, seated statue)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
安部井櫟堂に師事して篆刻を学んだ。例文帳に追加
He learned seal engraving under Rekido ABEI.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、櫟本(天理市)で「北の横大路」と交わっている。例文帳に追加
The road crosses with Kita no Yoko-oji at Ichinomoto (Tenri City).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
このうち月読神社と櫟谷神社(現在は宗像社と合祀されて櫟谷宗像神社)は式内社である。例文帳に追加
Of these, Tsukuyomi-jinja Shrine and Ichitani-jinja Shrine (now combined with Munakata-jinja Shrine and known as Ichitani Munakata-jinja Shrine) are listed in the Register of Deities of the Engishiki (procedures of the Engi era).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
天理市櫟本町の在原神社は業平生誕の地とされる。例文帳に追加
Ariwara-jinja Shrine in Ichinomoto-cho, Tenri City, is believed to be Narihira's birth place.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「櫟」を含む例文一覧
該当件数 : 24件
櫟堂が繆篆を用いて原印を刻して秦藏六が金で鋳造した。例文帳に追加
He used byuten to carve the original seal and Zoroku HATA casted in gold.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)上御霊前通東入例文帳に追加
Ichiidani Nanano-jinja Shrine: Kamigoryomae-dori Street higashi-iru発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)上御霊前通智恵光院東入例文帳に追加
Ichiidani Nanano-jinja Shrine, Chiekoin higashi-iru Kamigoryomae-dori Street発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
材質に関しては特段定めはないが、笏と同様に櫟(イチイ)を用いたり、堅い木を用いると音質がよい事から欅(ケヤキ)を用いたりする。例文帳に追加
The kind of wood is not specified, but taxus is used, as is the case with shaku, or zelkova is used because it is hard and produces good sound.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1874年(明治7年)、京都に住む印鑑の名匠、安部井櫟堂(あべいれきどう:1805-1883)が命じられ、国璽と共に1年がかりで製作した。例文帳に追加
Rekido ABEI (1805-1883), a master craftsman of seal-engraving in Kyoto, was commissioned with its creation in 1874, and spent a year making it and the seal of state.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その中で京都の中村水竹や安部井櫟堂はともに天皇御璽や国璽日本の国璽を刻している。例文帳に追加
Suichiku NAKAMURA and Rekido ABEI of the school, in Kyoto, engraved the seals of the Emperor and the nation.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
安部井櫟堂(あべいれきどう、男性、文化(元号)2年(1805年)–明治16年(1883年)9月16日)は、近代日本の篆刻家である。例文帳に追加
Rekido ABEI (male, 1805-September 16, 1883) was a modern Japanese tenkokuka (artist of seal engraving).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、これが裏目に出てしまい、しばらくのちに乾堂の印稿を元に安部井櫟堂が改めて合金製で拝刻した。例文帳に追加
Kendo's consideration turned against his intention, and Rekido ABEI (seal-engraver in the Meiji period) reproduced two seals with mixed metal, on the basis of Kendo's works.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (24件) |
|
櫟のページの著作権
和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright(C)2002-2023 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. | |
Copyright © 2023 CJKI. All Rights Reserved | |
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |

-
1assume
-
2appreciate
-
3consider
-
4while
-
5concern
-
6present
-
7apply
-
8certain
-
9leave
-
10appropriate

weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |