小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

脩紀の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「脩紀」の英訳

脩紀

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
しゅうきShukiShūkiSyûkiSyuuki
しゅうのりShunoriShūnoriSyûnoriSyuunori

「脩紀」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

三道の敷設年代については、『日本書』孝徳天皇の白雉4年(653)六月条に「処処の大道を治(つく)る」とあることなどを勘案して七世中ば頃に敷設されたと推定されている。例文帳に追加

The date of construction is estimated to be in the mid 7th century, considering the description in the "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) at the part of June 653 in the era of the Emperor Kotoku, saying that they constructed big roads in several places.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』宣化天皇元年(536年)条の「夫れ筑紫国は、とおくちかく朝(もう)で届(いた)る所、未来(ゆきき)の関門(せきと)にする所なり。(中略)官家(みやけ)を那津(なのつ、博多大津の古名)の口(ほとり)に(つく)り造(た)てよ」例文帳に追加

This Tsukushi Province is a place that serves as a gate to come and go to far and near places. (snip) Establish a miyake (government-ruled area) by Nanotsu (old name for Hakata Otsu)' in the section for the year 536 in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16世前半の天文_(日本)期には、安倍有宣は平時には決して訪れることのなかった所領の若狭国名田庄村納田終に疎開して、その子土御門有春・孫土御門久の3代にわたり陰陽頭に任命されながらも京にほとんど出仕することもなかった。例文帳に追加

During the first half of the 16th century, ABE no Arinobu took refuge on his property in Natanosho Village Notaoi in Wakasa Province where he had never visited in peace time and although having been assigned as Onmyo no kami for 3 consecutive generations that included himself, his son Ariharu TSUCHIMIKADO and his grandchild Hisanaga TSUCHIMIKADO, they almost never reported to work in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『兵範記』保元3年2月9日条に信範の娘(藤原範室か?)の婚礼の際に婿を迎えた「進士」「勾当」が同母兄弟である信基・平信季兄弟と推定されており、進士=伝道であったと見られている。例文帳に追加

According to the March 18, 1158 part of "Heihanki" (The Diary of TAIRA no Nobunori), 'shinshi' (Daigaku student who passed a subject of the official appointment test) and 'Koto' (the third title of the official ranks within the Todo-za (the traditional guild for the blind)) who greeted the groom at the wedding of a daughter (the wife of FUJIWARA no Naganori ?) were supposedly the brothers-uterine, Nobumoto and TAIRA no Nobusue, thus shinshi is considered to have been Kidendo (the study of the histories).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊臣秀吉が没し、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで西軍が破れ、豊臣家の勢いに翳りが見ると、土御門久は徳川家康によって山城国乙訓郡鶏冠井村・寺戸村、葛野郡梅小路村・西院村、伊郡吉祥院村にわたる計177石6斗の知行を与えられて宮中へ復帰した。例文帳に追加

When the Toyotomi family began to lose their power after the death of Hideyoshi TOYOTOMI followed by the defeat of the West in the Battle of Sekigahara in 1600, Hisanaga TSUCHIMIKADO received a chigyo (enfeoffment) totaling 177 koku 6 to including Kaide Village and Terado Village in Otokuni District, Umenokoji Village and Saiin Village in Kadono District and Kisshoin Village in Kii District of Yamashiro Province from Ieyasu TOKUGAWA and returned to the Imperial Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

五十二年秋九月丁卯朔丙子久氐等從千熊長彥詣之 則獻七枝刀一口七子鏡一面及種種重寶仍啟曰臣國以西有水源出自谷那鐵山其邈七日行之不及當飲是水便取是山鐵以永奉聖朝乃謂孫枕流王曰今我所通東海貴國是天所啟是以垂天恩割海西而賜我由是國基永固汝當善和好聚斂土物奉貢不絕雖死何恨自是後每年相續朝貢焉(『日本書』神功皇后摂政五十二年九月の条)例文帳に追加

In September 252, the king of Paekche, met Nagahiko CHIKUMA, an envoy from Japan, and gave him one seven-pronged sword, one nanatsuko no kagami (a mirror with seven small decoration mirrors), and various other treasures, hoping to form a friendship ("Nihonshoki," from the article dated September 252 during the reign of Empress Jingu).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「脩紀」の英訳に関連した単語・英語表現

脩紀のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「脩紀」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS