小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

藤尋の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「藤尋」の英訳

藤尋

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
とうひTohiroTōhiroTôhiroTouhiro

「藤尋」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

原朝臣信(近衛信・1605年)例文帳に追加

FUJIWARA no Asomi Nobuhiro (Nobuhiro KONOE, 1605)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子女は原高光、原為光、禅、愛宮。例文帳に追加

FUJIWARA no Takamitsu, FUJIWARA no Tamemitsu, Jinzen and Ainomiya were her children.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同母兄弟に原高光・原為光・禅がいた。例文帳に追加

FUJIWARA no Takamitsu, FUJIWARA no Tamemitsu and Jinzen were maternal-half brothers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月13日 原3代の跡をねて例文帳に追加

June 29, 1689, visited the ruins of the three generations of the Fujiwara発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前田班-前田青邨(1885-1977)、近、守屋多々志、平山郁夫-3、10、12号壁例文帳に追加

Maeda group: Seison MAEDA (1885 - 1977), Chihiro KONDO, Tadashi MORIYA, and Ikuo HIRAYAMA; the walls No. 3, No. 10, and No. 12.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陸奥守原実方の子貞叙に嫁し、僧成・成尊ら2子を生む。例文帳に追加

She married FUJIWARA no Sanekata, Mutsu no kami (the Governor of Mutsu Province), and gave birth to two children, Buddhist monk Jojin and Joson.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

母は源師房の娘或いは原隆家の孫原忠俊の娘で、同母弟に範がいる。例文帳に追加

His mother was a daughter of Minamoto no Morofusa or a daughter of FUJIWARA no Tadatoshi, a grandchild of FUJIWARA no Takaie, and Jinpan was his half younger brother with the same mother.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「藤尋」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

その後、関白原師実の子・範が継承したことから摂関家特に九条家系の勢力が強かった。例文帳に追加

Then, Jinpan, a biological son of FUJIWARA no Morosane who was a chancellor, inherited this temple, resulting in Sekkan-ke (the families which produced regents), especially Kujo family, becoming especially powerful.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衞信(このえのぶひろ、慶長4年5月2日(旧暦)(1599年6月24日)-慶安2年10月11日(旧暦)(1649年11月15日))は、江戸時代前期の公家・氏長者。例文帳に追加

Nobuhiro KONOE (June 24, 1599 - November 15, 1649) was a court noble and Toshichoja (representative of the Fujiwara family) who lived in early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文学作品としては月堂の浮世草子『鎌倉比事』や滝沢馬琴の読本『青砥綱摸稜案』が挙げられる。例文帳に追加

Ukiyozoshi (literally, Books of the Floating World) "Kamakura Hiji" written by Getsujindo and yomihon (books for reading) "Aoto Fujitsuna Moryo An" written by Bakin TAKIZAWA can be given as examples among literary works dealing with Fujitsuna.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1874年(明治7年)、当時の奈良県令・井千が中心となり、官民合同の奈良博覧会社が設立された。例文帳に追加

In 1874, Nara Exhibition Company, which was operated jointly by public and private sectors, was established by the Kenrei (governor) of Nara Prefecture at that time, Chihiro FUJII and the people around him.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他の日記には、女流作家による『成阿闍梨母集』(成阿闍梨母)、『讃岐典侍日記』(原長子)、男性による『厳島御幸記』(源通親)がある。例文帳に追加

Apart from Sarashina Nikki, "Jojin Ajari no haha no shu" (A collection of poems by mother of Jojin Ajari) written by a female author (the mother of Jojin Ajari), "Sanukinosuke Nikki" (the Diary of Sanukinosuke) (by FUJIWARA no Nagako), "Takakurain in Itsukushima Gyoko ki" (The record of the visit of a retired Emperor Takakura to Itsukushima) (by a male author, MINAMOTO no Michichika) are famous examples as well.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1255年(建長8年)に鹿島神宮を参拝した原光俊は、「ねかね今日見つるかなちはやぶる深山(みやま)の奥の石の御座(みまし)を」と詠んでいる。例文帳に追加

FUJIWARA no Mitsutoshi who visited Kashima-jingu Shrine in 1255 composed the following verse: 'At long last, today, I saw the rock enshrined in the deep mountain.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

参議・左大弁・勘解由長官の任にあった貞観8年(866年)に応天門の変が起こり、原良縄とともに伴善男の問に当たった。例文帳に追加

In 866 when he was in charge of sangi (councillar), sadaiben (major controller of the left), and Kageyushi no kami (chief Investigator of the records of outgoing officials), the Otenmon incident occurred, and he, together with FUJIWARA no Yoshitada, interrogated TOMO no Yoshio.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、義兄である原道長が度々寂源をねて講説を受ほか、赤染衛門ら多くの人々から崇敬を受けて出家前の官名より「大原近衛少将」とも称された。例文帳に追加

His brother-in-law, FUJIWARA no Michinaga occasionally visited Jakugen to hear his lecture as well as being respected by Akazome Emon and many, he was called as 'Ohara Konoe no shosho' (Minor Captain of the Palace Guards from Ohara) from the court rank he had before he underwent shukke.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「藤尋」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Touhiro 日英固有名詞辞典

2
Tôhiro 日英固有名詞辞典

3
Tōhiro 日英固有名詞辞典

4
とうひろ 日英固有名詞辞典

5
Tohiro 日英固有名詞辞典

藤尋のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「藤尋」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS