小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Hojozuとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Hojozu」の意味

Hojozu

日本人苗字

放生


Hojozu

地名
地名読み方
放生ほうじょう

「Hojozu」を含む例文一覧

該当件数 : 9



例文

At present, it is sometimes called Hojozu government, Hojozu bakufu or Ecchu bakufu.発音を聞く 例文帳に追加

現在は放生津政権、放生津幕府、越中幕府と呼ばれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Renga (linked-verse) poets and so on including Sogi IO came over in consideration of Yoshitane ASHIKAGA's stay at Hojozu.発音を聞く 例文帳に追加

足利義稙が放生津に滞在したことを背景に、飯尾宗祇ら連歌師などが来遊した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshiki (another name for Yoshitane) entered Hojozu-jo Castle (at Nakashinminato, Imizu City) of Naganobu JINBO, Ecchu shugodai (deputy of shugo, provincial constable) after escaping from Kyoto.発音を聞く 例文帳に追加

義材は京を脱出した後、越中守護代神保長誠の放生津城(射水市中新湊)に入った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although Yoshiki was placed under house arrest, he managed to flee to Hojozu in Etchu and visited Naganobu JINBO, a retainer of Masanaga HATAKEYAMA, for support; accordingly, he was ridiculed as a puppet Shogun in Ecchu (Ecchu Kubo or Ecchu Gosho).発音を聞く 例文帳に追加

義材は幽閉されたが、側近らの手引きで越中国の放生津に下向し、畠山政長の家臣・神保長誠を頼ったため、越中公方(越中御所)と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, when a battle broke out in Kyoto in 1545, he escaped again to the northern region and entered Hojozu-jo Castle in Ecchu Province, but was killed there by Nagatomo JINBO.発音を聞く 例文帳に追加

しかし天文14年(1545年)に京都で戦乱がおこった際に再び北国へ逃れ、越中国放生津城へ入ったが、同地で神保長職により殺害された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ecchu Kubo was a government which was established at Hojozu, Imizu county, Ecchu Province by Yoshitane ASHIKAGA who was deposed as the shogun of Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and escaped from Kyoto in 1493.発音を聞く 例文帳に追加

越中公方(えっちゅうくぼう)とは、1493年に室町幕府将軍を廃されたものの京都を脱出した足利義稙が越中国射水郡放生津で樹立した政権。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Shoko-ji Temple, which became the Imperial Palace, is considered to mean Kosho-ji Temple which was at Ishimaru (Ishimaru, Takaoka City) next to Hojozu-jo Castle and has now moved to Hon-machi, Imizu City.発音を聞く 例文帳に追加

御所となった正光寺は、放生津城に隣接する石丸(高岡市石丸)にあった光正寺(現在は射水市本町へ移転)を指すと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Hojozu」を含む例文一覧

該当件数 : 9



例文

The campaign for Yoshiki's return to Kyoto is considered to have been supported by their own economic base, including bakufu jikishin-dan ryosho (territory under the direct control of bakufu's direct retainers) and Iwashimizu Hachimangu ryosho (territory under the direct control of Iwashimizu Hachimangu Shrine) which were concentrated near Hojozu.発音を聞く 例文帳に追加

放生津周辺に集中していた幕府直臣団料所・石清水八幡宮料所などの独自の経済基盤が、義材の京都復帰運動を支えたとみられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1340, when Iinoya-jo Castle fell under the attack of KO no Moroyasu and Yoshinaga NIKI,he stayed in Teradomari, Echigo Province (currently Nagaoka City, Niigata Prefecture), or Hojozu, Ecchu Province (currently Imizu City, Toyama Prefecture); after that, he went to Okawara (currently Oshika-mura, Nagano Prefecture) at the invitation of Takamune KOSAKA (a member of the Mochizuki clan, who were a branch of the Shigeno clan) of Ina County, Shinano Province (currently Nagano Prefecture) in 1344.発音を聞く 例文帳に追加

1340年(暦応3年、興国元年)に足利方の高師泰・新木義長らに攻められて井伊谷城が落城した後、越後国(新潟県)の寺泊(現、新潟県長岡市)や、越中国(富山県の放生津(現、富山県射水市)などに滞在した後、1344年(興国5年/康永3年)に信濃国(長野県)伊那郡の豪族香坂高宗(滋野氏支流望月氏の一族)に招かれ、大河原(現、長野県大鹿村)に入った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「Hojozu」の意味に関連した用語
1
ほうじょうづ 日英固有名詞辞典

2
放生津 日英固有名詞辞典

Hojozuのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS