1016万例文収録!

「"一騎討ち"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "一騎討ち"に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"一騎討ち"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

足軽の出現等によりこの一騎討ちは廃れた。例文帳に追加

The pattern of one-on-one battles was abolished due to the appearance of ashigaru (common foot soldier).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

品川大膳との一騎討ちについては、史料により異同がある。例文帳に追加

Historical documents provide differing accounts of the single combat between Yukimori and Daizen SHINAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すべての軍隊において、一騎討ちによって彼らの勇敢さを証明する必要があった将校がいた例文帳に追加

in all armies there were officers who needed to prove their bravery by single combat  - 日本語WordNet

大内義弘は小林上野介と一騎討ちをして負傷しながらもこれを討ち取った。例文帳に追加

Yoshihiro OUCHI prevailed even though he was injured while fighting against Kozukenosuke KOBAYASHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

一騎討ちの例は実はそれほど多くはないとされるが、基本的に、馬武者による弓射戦が戦闘の基本形態であり、個人戦がベースである。例文帳に追加

There were not many examples of single-hand to hand combat, cavalry with archers were the basic battle formation based on battles between individuals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

信玄と謙信の一騎討ちとして有名なこの場面は、歴史小説やドラマ等にしばしば登場しているが、史実とは考えられていない。例文帳に追加

This scene, famous as a man-to-man fight between Shingen and Kenshin, often appears in historical novels or historical dramas, but has not been considered a historical fact.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源平の時代や中世日本における合戦では正々堂々潔さが求められ、一騎討ち懸け)が行われていた。例文帳に追加

In the period of the Minamoto clan and the Taira clan, and in the medieval period in Japan, fairness and graciousness were required in a battle, and the battle was done on a one-on-one basis.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

突撃した大友軍は親将が杉長門を一騎討ち討ち取るなど、初期はよく戦ったが、数で勝る大内軍は鶴翼の陣に切り替え、前後左右から少数の大友軍を攻め、壮絶な死闘が展開された。例文帳に追加

In the beginning, the swooping down Otomo army successfully fought the enemy such that Chikamasa defeated Nagato SUGI in a one-on-one fight -- On the other hand, since the Ouchi army outnumbered the Otomo army, it changed their battle formation to kakuyoku (crane's wing), and encircled and attacked the Otomo army, which resulted in a fierce and desperate battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代から鎌倉時代では、戦法は武士同士の一騎討ちが主で、戦闘の手段は主に弓、太刀、長巻、薙刀、鎧通しを用いた。例文帳に追加

From this period to the Kamakura period, mainly one-on-one battles by warriors, bows, swords, nagamaki, naginata (a long pole with a sharp curving sword), and yoroidoshi (dagger like thrusting blade for use against an armored opponent) were used in the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この一騎討ちでは矢合わせ、打物(太刀)での斬りあいのあと組討に至るのが般的であったという(『源平盛衰記』藤平実光)。例文帳に追加

Concerning one-on-one battles, it was common to cut at each other with a sword after battling using bows and arrows, which was followed by kumiuchi (grappling) ("Genpei Seisui ki" [Rise and Fall of the Minamoto and the Taira clans] by Sanemitsu TOHEI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS