1016万例文収録!

「"州豊"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "州豊"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"州豊"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

「九前・後を除く)」例文帳に追加

'The Kyushu Region (except Buzen and Bungo)'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その子、宇都宮信房は前守に任じられて九州豊前国に下りる。例文帳に追加

Munefusa's son, Nobufusa UTSUNOMIYA was appointed to Buzen no kami (Governor of Buzen Province) and went down to Buzen Province in the Kyushu region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保10年(1839年)、江戸新橋南大阪町(武州豊島郡大久保の説有り)の商家である吉岡兵部の次男、米次郎として生まれる。例文帳に追加

In 1839, he was born as the second son of Hyobu YOSHIOKA, a merchant in Minamiosaka-cho, Shinbashi, Edo (according to another opinion, Okubo, Toshima-gun, Bushu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の茶人村田珠光の弟子古市澄胤の4代後の古市了和が九州豊前国小倉藩(福岡県北九市)主小笠原忠真に仕えて始まった。例文帳に追加

The ceremony began with the tea master, Yoshikazu FURUICHI, who served Tadazane OGASAWARA, the Lord of Kokura Domain, Buzen Province, Kyushu (present-day Kitakyushu City, Fukuoka Prefecture), and who was the 4th head following Choin FURUICHI, who had been an apprentice of the Muromachi-period tea master, Juko MURATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戦国時代に入ると、伊予東部の河野氏や、土佐国の土佐一条氏、九州豊後国の大友氏の侵攻に遭って次第に衰退していった。例文帳に追加

However, in the Sengoku Period (Period of Warring States), the family suffered consecutive invasions by the Kono clan of the eastern Iyo Province, the Tosa-Ichijo clan of Tosa Province, the Otomo clan of Bungo Province in Kyushu, and the family's influence gradually declined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

この説に従う黒田家臣・立花峯均による武蔵伝記『兵法大祖武玄信公伝来』(『丹治峯均筆記』・『武伝来記』とも呼ばれる)では、黒田如水の軍に属して九州豊後国の石垣原(今の別府市)で西軍大友義統軍との合戦に出陣し、出陣前の逸話や冨来城攻めでの奮戦振りの物語が語られている。例文帳に追加

A vassal of the Kuroda family, Minehira TACHIBANA (Hokin TANJI) adapted the information of "Kuroda-han Bugencho" for a Musashi's biography "Heiho Taiso Bushu Genshin-ko Denrai" (Biography of Marvelous Patriarch of Art of Warfare, Esquire Musashi Harunobu) which is also known as "Tanji Hokin Hikki" and "Bushu Denrai-ki;" according to the book, at the Battle of Sekigahara, Musashi served Josui KURODA and fought in Ishigakibaru of Bungo Province (present Beppu City, Oita Prefecture, Kyushu region) against the squad led by Yoshimune OTOMO of the Western army; the book also describes Musashi's anecdotes at the departure and at the attack of Tomiku-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

縄文後期に入ると、これら九つの文化圏のうち「北海道/アイヌモシリ西南部および東北北部」「東北南部」「関東」「北陸」「東海・甲信」の五つがまとまって単一の文化圏(照葉樹林文化論における「ナラ林文化」)を構成するようになり、また「加賀・能登・越前・伊勢湾沿岸・中国・四国・前・後」「九前・後を除く)」がまとまって単一の文化圏(照葉樹林文化論における照葉樹林文化)を構成するようになる。例文帳に追加

Five out of nine cultural regions, 'Hokkaido/the southwest Ainumoshiri and the northern Tohoku region,' 'the southern Tohoku region,' 'the Kanto region,' 'the Hokuriku region,' and 'the Tokai and Koshin regions,' were consolidated into one cultural region, ('the oak forests culture' according to the culture theory of laurel forests), in the end Jomon period; also 'Kaga, Noto, Echizen, the coastal areas of Ise Bay, Chugoku, Shikoku, Buzen, and Bungo' and 'the Kyushu region (except Buzen and Bungo)' were consolidated into one cultural region, (the laurel forests culture according to the culture theory of laurel forests).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS