1016万例文収録!

「"祖元"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "祖元"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"祖元"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

無学祖元例文帳に追加

Zuyuan WUXUE (Sogen MUGAKU in Japanese)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

無学祖元に師事。例文帳に追加

He studied under Mugakusogen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開山は無学祖元例文帳に追加

It was founded by Sogen MUGAKU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祖元高峰顕日問答語例文帳に追加

Text of a dialogue between Shigen Sogen and Koho Kennichi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

祖元高峰顕日問答語例文帳に追加

Text of a dialogue between Shigen Sogen and Koho Kennichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

信仰では無学祖元に参禅している。例文帳に追加

He practiced Zen meditation under Mugaku Sogen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1282年中国から招かれた無学祖元により鎌倉で始まる。例文帳に追加

The sect began in Kamakura in 1282 when Sogen MUGAKU was invited from China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

無学祖元墨蹟「与長楽寺一翁偈語」(相国寺蔵)例文帳に追加

Sogen MUGAKU, Calligraphy, 'Poem to Ichio Ingo of Choraku-ji' (stored in Shokoku-ji Temple)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1292年(正応5年)無関普門のあとを受けて南禅寺2世となって、無学祖元の法を継いだ。例文帳に追加

In 1292, he became Nanzen-ji Temple II after Mukan Fumon and succeeded the doctrine of Mugaku Sogen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

13世紀になり、無学祖元、蘭渓道隆らの中国禅僧が相次いで来日した。例文帳に追加

In the 13th centuries, Chinese Zen priests such as Sogen MUGAKU and Doryu RANKEI came to Japan one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

無学祖元墨蹟与長楽寺一翁偈語 弘安二年十一月一日例文帳に追加

Bokuseki (black ink brush writing by Zen priests) created by Mugaku Sogen entitled Choraku-ji Ichio ni Atauru no Gego (November 1, 1279)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山号は瑞鹿山、開基は北条時宗、開山は無学祖元例文帳に追加

The sango (literally, "mountain name")--the title prefixed to the name of a Buddhist temple--is Zuiroku-zan, the Kaiki (patron of a temple in its founding)is Tokimune HOJO, and the kaisan (a founder of temple as the first chief priest) is Mugaku Sogen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円覚寺は、無学祖元から高峰顕日・夢窓疎石へと受け継がれ日本の禅の中心となった時期もある。例文帳に追加

Enkaku-ji Temple was passed from Sogen MUGAKU to Kennichi KOUHOU and Soseki MUSOU, and was at one time the center of Japanese Zen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉の浄妙寺で出家し、その後は建長寺の無学祖元、東福寺の無関普門、興国寺の心地覚心などのもとで参禅した。例文帳に追加

He became a priest at Jomyo-ji Temple in Kamakura, and after that, he practiced Zen under Mugaku Sogen at Kencho-ji Temple, Mukan Fumon at Tofuku-ji Temple, and Kakushin SHINCHI at Kokoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雪村も危うく処刑されかけたが、とっさに無学祖元の臨剣頌を唱えたため、気圧された処刑官が、死罪を延期し、処刑を免れた。例文帳に追加

On the verge of execution Sesson impulsively recited Rinken no ju, a poetic verse 'Endangered by a sword' by Mugaku Sogen, and the overwhelmed executer postponed the capital punishment, and thus Sesson escaped execution.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1278年に蘭渓道隆が死去すると名師を招くために中国に使者を派遣し、無学祖元を招聘する。例文帳に追加

After the death of Doryu RANKEI in 1278, he sent envoys to China to extend an invitation for a high priest to come to Japan, an invitation that would go to Mugaku Sogen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祖元が開山した鎌倉の円覚寺(鎌倉市山之内)の開(1282)となり、円覚寺を関東祈祷所とし、尾張国富田庄を寄進する。例文帳に追加

He built Engaku-ji Temple in Kamakura (Yamanouchi, Kamakura City) in 1282 with Sogen as its founding priest, and designated it a Kanto kitosho (temple dedicated to prayer for the security of the Kamakura bakufu) donating the territory of Tomitanosho in Owari Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建長寺の蘭渓道隆は「蘭渓」の印文を、円覚寺の無学祖元は「無学」の印文を用いた例がある。例文帳に追加

As examples of Goin, Doryu RANKEI at Kencho-ji Temple used 'Rankei' as the inscription of his seal and Sogen MUGAKU at Engaku-ji Temple used 'Mugaku' as that of his seal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、江南地域ではこの臨剣頌が、祖元ではなく雪村の作であると伝わったということが、数十年後同地を訪れた中巌円月によって記録されている。例文帳に追加

Chugan Engetsu who visited Kangnam some decades later recorded that the Rinken no ju had been attributed to Sesson, but not Sogen there after this event.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

無学祖元の死後の弘安9年(1286年)、彼を慕う如大尼(安達泰盛の娘・金沢顕時の妻で本名は千代野であると伝えられている)が無学の塔所として「正脈庵」と呼ばれる庵を築いたのが始まりとされている。例文帳に追加

After the death of Sogen MUGAKU in 1286, Nyotaini (who was considered Yasumori ADACHI's daughter and Akitoki KANAZAWA's wife; her real name was Chiyono), who adored Mugaku, built a hermitage called 'Shomyaku-an' as his graveyard, and this was probably the beginning of Shinnyo-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

無学祖元(むがくそげん、嘉禄2年(1226年)-弘安9年9月3日(旧暦)(1286年9月22日))は、中国明州慶府(浙江省)出身の鎌倉時代の臨済宗の僧侶。例文帳に追加

Mugaku Sogen (1226 - September 22, 1286) was a priest of the Rinzai Sect of Buddhism who was from Qingyuan Prefecture, Mingzhou (Zhejiang Province) in China, and lived in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この争いを、文永年(の至()年/1264年)から徳治3年(の至大年/1308年)にかけての骨嵬(アイヌ)ととの交戦後の講和を巡る方針争いによるとする見解がある。例文帳に追加

There is an observation that this was a conflict concerning the peace policy after the war between the Ainu and Yuan that took place in 1264 and ended in 1308.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

に滅ぼされた南宋(1279年に滅亡)から日本へ渡った蘭渓道隆・兀庵普寧や、北条時宗の招きに応じて来日した無学祖元からの国使として来日した一山一寧など、13世紀末から14世紀前半にかけて大陸から日本へ渡来した禅僧は多かった。例文帳に追加

Many Zen priests visited Japan from the late 13th century to the early 14th century including Rankei Doryu (Lanxi Daolong) and Gottan Funei, who crossed over to Japan from Southern Sung Dynasty (ruined in 1279), Mugaku Sogen, who visited Japan by invitation of Tokimune HOJO, and Issan Ichinei (Yishan Yining), who visited Japan as a kokushi (envoys dispatched from provincial governors) from the Yuan Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS