1016万例文収録!

「"進納"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "進納"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"進納"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

国司は調庸・封物を中央の朝廷へ運搬進納する義務を負っていた。例文帳に追加

Kokushi had the obligation of carrying and delivering, to the Imperial Court in the capital, choyo (tributes and labor) and fubutsu (products from fuko [the families supplied to each noble]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、国司はその運搬進納を担う綱領に郡司・富豪層を任じるようになった。例文帳に追加

However, Kokushi came to assign gunji or persons in the rich and powerful class as the head persons responsible for the carriage and delivery.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公田の地子を舂米・軽貨の形で送られて太政官厨家にめられた他、諸国から集められた例進納物もここにめられた。例文帳に追加

Koden Jishi (land taxes) were delivered to the Daijokan chuke in the form of shomai (rice that has been pounded in a mortar) and keika () along with reishinnomotsu () from various provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に地方政治においては、国司へ大幅な行政権を委任する代わりに一定以上の租税進納を義務づける政治形態がんだ。例文帳に追加

In regional politics, the Court delegated much administrative authority to Kokushi and in return, they bore the responsibility to pay taxes above a certain level to the government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

田堵負名は、名経営を国衙から委任される代わりに、官物・雑役などの租税・課役を国衙へ進納する義務を負った。例文帳に追加

Tato fumyo was under the obligation to distribute taxes and assignments, such as kanmotsu (tribute goods paid as taxes or tithes) and zoyaku (odd-jobs tasks) to the kokuga in exchange for holding a commission from the kokuga to administrate each myo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

9世紀中葉ごろから、郡司・富豪層が運搬する進納物資を略奪する群盗海賊の横行が目立ち始めた。例文帳に追加

Starting around the middle of the ninth century, robbers and pirates who plundered goods conveyed by the gunji or rich and powerful persons became rampant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10世紀になると国司による徴税請負体制が確立し、皇室や上流貴族、官司はこうした国司からの進納に依存するところが大きくなる。例文帳に追加

It was in the 10th century when the system to undertake an actual tax collection by kokushi (provincial governors) was established, and accordingly, imperial households, high court nobles and guji financially depended upon 'shinno' (gifts) from the kokushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛平・延喜年間(9世紀末期-10世紀初期)になると、板東において、中央へ進納する官物を強奪するといった「群盗蜂起」が頻発した(しゅう馬の党・寛平・延喜東国の乱)。例文帳に追加

In the Kanbyo-Engi period (from the end of the 9th century to the beginning of the 10th century), there were frequent 'outbreaks of banditry' (Shuba-no-to and Kanbyo-Engi-Togoku-no-ran (disturbances by banditry in Togoku during the period between Kanbyo and Engi)) in which Bando were robbed of kanmotsu (tribute goods paid as taxes or tithes) to be offered to the central government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王朝国家体制への移行により、富豪層による調庸・封物の京は廃され、国司(受領)による租税進納が行われるようになった。例文帳に追加

With the dynastic nation system starting, the system of rich and powerful persons' paying choyo and fubutsu to Kyoto was abolished, and kokushi (zuryo) came to convey tax to the central government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

荘園や所領に関する荘園目録、所領目録、検注の結果を示す検注目録、耕作面積と人員を示す作田目録、年貢の進納状況を示す結解目録などがあった。例文帳に追加

Various mokuroku were drawn up, including shoen mokuroku and shoryo mokuroku which were related to manors and landholding, kenchu mokuroku which recorded the results of kenchu (land surveys), sakuden mokuroku which showed the area under cultivation and the number of workers, and ketsuge mokuroku which showed the status of the payment of nengu (land tax).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS