1016万例文収録!

「"free from"」に関連した英語例文の一覧と使い方(237ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "free from"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"free from"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11806



例文

(3) Where the Minister of Finance and the minister having jurisdiction over the business have received a notification pursuant to the provision of paragraph 1, when he/she finds it necessary to examine whether or not the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. pertaining to the notification falls under the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. that is likely to cause any of the following situations (limited to the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. with a non-resident whose state is a member state of a multilateral treaty or other international agreement on the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc., which is specified by Cabinet Order and to which Japan has acceded (hereinafter referred to as the "Treaty, etc." in this paragraph), and which is free from the obligations pursuant to the Treaty, etc. in regard to removal of restrictions on the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc., and the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. with a non-resident whose state is a state other than member states to the Treaty, etc. which would be free from the obligations if the state was a member state of the Treaty, etc. (referred to as the "Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. pertaining to National Security, etc." in paragraphs 4 and 5)), he/she may extend the period in which the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. pertaining to the notification shall not be conducted up to four months from the day of acceptance of the notification. 例文帳に追加

3 財務大臣及び事業所管大臣は、第一項の規定による届出があつた場合において、当該届出に係る技術導入契約の締結等が次に掲げるいずれかの事態を生ずるおそれがある技術導入契約の締結等(我が国が加盟する技術導入契約の締結等に関する多数国間の条約その他の国際約束で政令で定めるもの(以下この項において「条約等」という。)の加盟国の非居住者との間でされる技術導入契約の締結等で技術導入契約の締結等に関する制限の除去について当該条約等に基づく義務がないもの及び当該条約等の加盟国以外の国の非居住者との間でされる技術導入契約の締結等でその国が当該条約等の加盟国であるものとした場合に当該義務がないこととなるものに限る。次項及び第五項において「国の安全等に係る技術導入契約の締結等」という。)に該当しないかどうかを審査する必要があると認めるときは、当該届出に係る技術導入契約の締結等をしてはならない期間を、当該届出を受理した日から起算して四月間に限り、延長することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(g) a person who has been punished by a fine (including a punishment under laws and regulations of a foreign state equivalent to this) for violating the provision of Acts prescribed in (b) of the preceding item, the provision of the Act on Prevention of Illegal Acts by Organized Crime Group Members (Act No. 77 of 1991) (excluding the provision of Article 31(7) of said Act), or the provision of laws and regulations of a foreign state equivalent to these, or committing a crime specified by the Penal Code (Act No. 45 of 1907) or the Act on Punishment of Violent Act, etc. (Act No. 60, 1926), and for whom five years have not passed since the day when the execution of the punishment terminated or he/she became free from the execution of the punishment. 例文帳に追加

ト 前号ロに規定する法律の規定若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)の規定(同法第三十一条第七項の規定を除く。)若しくはこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、又は刑法(明治四十年法律第四十五号)若しくは暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪を犯し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

There is disclosed a method for producing animal cells for producing antibody compositions wherein antibodies bound to N-glycoside linkage complex sugar chain are contained and all the antibodies have N-glycoside linkage complex sugar chains which are free from fucose bound to N-acetylglucosamine at the reducing end.例文帳に追加

本発明は、N−グリコシド結合コンプレックス型糖鎖が結合した抗体を含有し、すべての該抗体が還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合しないN−グリコシド結合コンプレックス型糖鎖を有する抗体である抗体組成物を製造する動物細胞の製造方法であって、該動物細胞の細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素またはN−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素をコードする遺伝子に変異を加える工程または該遺伝子を欠損させる工程を含み、かつ抗体分子をコードする遺伝子を導入する工程を含む動物細胞の製造方法。 - 特許庁

The secure network provisioning device includes: a first set of network communication interfaces requiring configuration blocks to enable access to associated networks; a second set of network communication interfaces free from a requirement for configuration prior to network access; a communication interface gateway module configured to gate network traffic between network communication interfaces; and a network profile acquisition module configured to acquire network profiles containing data required to configure the communication interfaces of the first set.例文帳に追加

安全ネットワークプロビジョニングデバイスは、関連するネットワークへのアクセスを可能にするために構成ブロックを必要とする第1のセットのネットワーク通信インターフェースと、ネットワークアクセスの前に構成される必要のない第2のセットのネットワーク通信インターフェースと、ネットワーク通信インターフェース間のネットワークトラフィックをゲートするように構成された通信インターフェースゲートウェイモジュールと、第1のセットの通信インターフェースを構成するのに必要なデータを含むネットワークプロファイルを獲得するように構成されたネットワークプロファイル獲得モジュールとを備えている。 - 特許庁

例文

(ii) a person who has been punished by a fine (including a punishment under laws and regulations of a foreign state equivalent to this) for violating provisions of this Act, the Secured Debenture Trust Act, the Act on Concurrent Operation of Trust Business by a Financial Institution, the Commodity Exchange Act, the Act on Investment Trusts and Investment Corporations, the Building Lots and Buildings Transaction Business Act, the Act on Regulation of Receiving of Capital Subscription, Deposits, and Interest Rates, etc., the Installment Sales Act, the Act on Assumption of Entrustment, etc. of Futures Trading in Foreign Commodities Market, the Act on Controls, etc. on Money Lending, the Act on Deposit, etc. Transaction Agreement of Specified Commodities, etc., the Act on Regulation of Business Pertaining to Commodity Investment, the Real Estate Specified Joint Enterprise Act, the Act on the Securitization of Assets, the Act on Issuance, etc. of Bonds for Financial Corporations' Loan Business, the Trust Business Act, or other Acts specified by a Cabinet Order, or laws and regulations of a foreign state equivalent to these Acts, and for whom five years have not passed since the day when the execution of the punishment terminated or he/she became free from the execution of the punishment; or 例文帳に追加

二 この法律、担保付社債信託法、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、商品取引所法、投資信託及び投資法人に関する法律、宅地建物取引業法、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、割賦販売法、海外商品市場における先物取引の受託等に関する法律、貸金業の規制等に関する法律、特定商品等の預託等取引契約に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、不動産特定共同事業法、資産の流動化に関する法律、金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律、信託業法その他政令で定める法律又はこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(b) a person who has been punished by a fine (including a punishment under laws and regulations of a foreign state equivalent to this) for violating provisions of this Act, the Secured Debenture Trust Act (Act No. 52 of 1905), the Act on Concurrent Operation of Trust Business by a Financial Institution (Act No. 43 of 1943), the Commodity Exchange Act, the Act on Investment Trusts and Investment Corporations, the Building Lots and Buildings Transaction Business Act (Act No. 176 of 1952), the Act on Regulation of Receiving of Capital Subscription, Deposits, and Interest Rates, etc. (Act No. 195 of 1954), the Installment Sales Act (Act No. 159 of 1961), the Act on Assumption of Entrustment, etc. of Futures Trading in Foreign Commodities Market (Act No. 65 of 1982), the Act on Controls, etc. on Money Lending (Act No. 32 of 1983), the Act on Deposit, etc. Transaction Agreement of Specified Commodities, etc. (Act No. 62 of 1986), the Act on Regulation of Business Pertaining to Commodity Investment (Act No. 66 of 1991), the Real Estate Specified Joint Enterprise Act, the Act on the Securitization of Assets, the Act on Issuance, etc. of Bonds for Financial Corporations' Loan Business (Act No. 32 of 1999), the Trust Business Act (Act No. 154 of 2004), or other Acts specified by a Cabinet Order, or laws and regulations of a foreign state equivalent to these Acts, and for whom five years have not passed since the day when the execution of the punishment terminated or he/she became free from the execution of the punishment; 例文帳に追加

ロ この法律、担保付社債信託法(明治三十八年法律第五十二号)、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律(昭和十八年法律第四十三号)、商品取引所法、投資信託及び投資法人に関する法律、宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和二十九年法律第百九十五号)、割賦販売法(昭和三十六年法律第百五十九号)、海外商品市場における先物取引の受託等に関する法律(昭和五十七年法律第六十五号)、貸金業の規制等に関する法律(昭和五十八年法律第三十二号)、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(昭和六十一年法律第六十二号)、商品投資に係る事業の規制に関する法律(平成三年法律第六十六号)、不動産特定共同事業法、資産の流動化に関する法律、金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律(平成十一年法律第三十二号)、信託業法(平成十六年法律第百五十四号)その他政令で定める法律又はこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS