1016万例文収録!

「ご自身の判断にて」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ご自身の判断にてに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ご自身の判断にての部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

温度センサ15の検出結果からガス補給装置2で異常が起きているか否かが判断され、車両側通信機17から通信機40への通信にて、ガス補給装置2に自身が異常であることが知らされる。例文帳に追加

It is determined whether or not the abnormality occurs in the gas replenishing device 2 from a detecting result of the temperature sensor 15, and it is notified that the gas replenishing device 2 has an abnormality by communication to the communication apparatus 40 from the vehicle side communication apparatus 17. - 特許庁

不適当と判断した場合に、別の表示特性をユーザー自身に選択させ、選択された表示特性に適合するページを端末機2に表示させる。例文帳に追加

When it is determined that the screen display is improper, the user himself/herself is made to select another display characteristic and a page matched to the selected display characteristic is displayed on the terminals 2. - 特許庁

そして、第1の通信端末装置(1)が、発呼要求を任意の間、間欠で行った後に、第2の通信端末装置(2)が通信網と接続不可な状態であると判断した場合に、通話モードからメールモードに切り替え、第1の通信端末装置(1)自身の電話番号を含む着信履歴をメールにて呼制御装置(10)に送信する。例文帳に追加

When determining that the second communication terminal device (2) cannot connect to a communication network after intermittently transmitting the call origination request for an arbitrary period, the first communication terminal device (1) switches a speech mode to a mail mode and transmits a call termination history including its own telephone number to a call controller (10) by mail. - 特許庁

車載マルチメディアシステム1から情報センタ8へ向けて自身のプラットフォームのバージョン情報を含むダウンロード要求信号を送信すると、情報センタ8では、受信したダウンロード要求信号に含まれるバージョン情報に適合したソフトウエアの蓄積の有無を判断すると共に、適合したソフトウエアが蓄積されている場合に当該ソフトウエアを車載マルチメディアシステム1へ送信する。例文帳に追加

When a download request signal including the version information of a platform of the system 1 itself is transmitted from the system 1 to the center 8, the center 8 judges whether software suited to the version information included in the received download request signal is stored or not, and wen the suited software is stored, transmits the software to the system 1. - 特許庁

例文

(1) 商標登録の出願がある者によってなされた場合において,出願日前にその商標が出願人の同意と授権の下にその統制を受けて出願人以外の者によって使用されていたとき,また,出願人及び当該他人がその商標の登録後直ちにその商標の登録使用者として当該他人を登録するよう申請する場合において,登録官が当該他人をその商標の登録使用者として登録を受けるのに適格であると判断するときは,登録官は,その商標が出願人の商品又はサービスを他から識別しているか又は識別し得るかを判断する上において,当該他人によるその商標の使用を出願人自身による使用と同等に扱い,その商標は前記のように識別性を有し又は識別能力がある旨の命令を発することができる。例文帳に追加

(1) Where an application for registration of a trade mark has been made by a person, and before the date of the application the trade mark had been used by a person other than the applicant under the control of and with the consent and authority of the applicant, and where an application is made by the applicant and that other person for the registration of that other person as a registered user of the trade mark immediately after the registration of the trade mark and the Registrar is satisfied that the other person is entitled to be registered as a registered user of the trade mark, the Registrar may, for the purpose of determining whether the trade mark is distinctive of or capable of distinguishing the goods or services of the applicant, treat use of the trade mark by that other person as equivalent to use of the trade mark by the applicant and may make an order that the trade mark is so distinctive or capable of distinguishing. - 特許庁


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS