1016万例文収録!

「にちこ」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > にちこに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

にちこの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49912



例文

《諺》 この父にしてこの子あり.例文帳に追加

Like father, like son.  - 研究社 新英和中辞典

私たちはここからどこに行きますか?例文帳に追加

where do we go from here?  - 日本語WordNet

私達はどこに行こうか?例文帳に追加

Where do we go? - Weblio Email例文集

10時までここにいます。例文帳に追加

I'll stay here until ten. - Tatoeba例文

例文

ここに直線を引け。例文帳に追加

Draw a straight line here. - Tatoeba例文


例文

ここに駐車できますよ。例文帳に追加

You can park here. - Tatoeba例文

一晩中、ここにいたの?例文帳に追加

Were you here all night? - Tatoeba例文

月に一度起こること例文帳に追加

occurring once a month  - 日本語WordNet

学問の道に志すこと例文帳に追加

an intention of learning  - EDR日英対訳辞書

例文

小さなことにこだわる例文帳に追加

to be particular about trifles  - EDR日英対訳辞書

例文

ここに直線を引け。例文帳に追加

Draw a straight line here.  - Tanaka Corpus

ここに駐車できますよ。例文帳に追加

You can park here.  - Tanaka Corpus

10時までここにいます。例文帳に追加

I'll stay here until ten.  - Tanaka Corpus

「ここにはチャンスはないな。」例文帳に追加

"No chance there,"  - JULES VERNE『80日間世界一周』

ここに彼の書き置きがある。これはここに来たに違いない。例文帳に追加

Here is note from him. He must have come here. - Tatoeba例文

ここに彼の書き置きがある。これはここに来たに違いない。例文帳に追加

Here is note by him. He must have come here.  - Tanaka Corpus

仕事に打ち込む。例文帳に追加

I throw myself into work.  - Weblio Email例文集

希望に満ちた言葉.例文帳に追加

hopeful words  - 研究社 新英和中辞典

そちらの方向に.例文帳に追加

in that direction  - 研究社 新英和中辞典

泣く子に乳だ例文帳に追加

That is the very thingjust the thing.  - 斎藤和英大辞典

鯨に銛を打ち込む例文帳に追加

harpoon whales  - 日本語WordNet

のちに再興する。例文帳に追加

It was soon rebuilt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

めちゃくちゃに行うさま例文帳に追加

causing complete confusion  - EDR日英対訳辞書

「特にちっちゃい子は。例文帳に追加

"especially the quite little ones  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

非常に目に心地良い例文帳に追加

very pleasing to the eye  - 日本語WordNet

向こう十日間ここに居る例文帳に追加

I shall stay here these ten days.  - 斎藤和英大辞典

彼は数日おきにここに来る。例文帳に追加

He comes here every few days. - Tatoeba例文

彼は1週間に2回ここに来る。例文帳に追加

He comes here twice a week. - Tatoeba例文

あいつ毎日のようにここに来るんだ。例文帳に追加

He comes here almost every day. - Tatoeba例文

トムなら、ここに3日毎に来るよ。例文帳に追加

Tom comes here every three days. - Tatoeba例文

トムは3日ごとにここに来る。例文帳に追加

Tom comes here every three days. - Tatoeba例文

日の出前には、トムはここにいたんだ。例文帳に追加

Tom was here before sunrise. - Tatoeba例文

彼は1週間に2回ここに来る。例文帳に追加

He comes here twice a week.  - Tanaka Corpus

国狭槌尊(くにのさつちのみこと)例文帳に追加

Kuni no Satsuchi no Mikoto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国狭槌尊(くにのさつちのみこと)例文帳に追加

Kuninosatsuchi no mikoto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「それとここに白いレバーが一本、もう一本がこちらに」例文帳に追加

`Also, here is one little white lever, and here is another.'  - H. G. Wells『タイムマシン』

事ここに立ち到ったのはまことに遺憾とするところです例文帳に追加

I sincerely regret that things should have come to this pass.  - 斎藤和英大辞典

二心を抱きあちこちに動く者例文帳に追加

a drifting double-dealer  - 日本語WordNet

あちこちに歩く歩行者例文帳に追加

a pedestrian who walks from place to place  - 日本語WordNet

杭を地中に打ち込むこと例文帳に追加

the action of driving posts or pickets into the ground  - EDR日英対訳辞書

あちらこちらに少しずつある例文帳に追加

of pieces, to scattered about here and there  - EDR日英対訳辞書

そちらこちらに消え残った雪例文帳に追加

patches of unmelted snow  - EDR日英対訳辞書

物がごろごろとあちこちに転がる例文帳に追加

of something, to roll about  - EDR日英対訳辞書

私は一日遅れてここに来ました。例文帳に追加

I came here one day late.  - Weblio Email例文集

一日中ここに立っていなさい.例文帳に追加

Keep standing here all day long.  - 研究社 新和英中辞典

彼は五日に一度ここへ来ます。例文帳に追加

He comes here every five days. - Tatoeba例文

トムって昨日ここに一日中いたの?例文帳に追加

Was Tom here all day yesterday? - Tatoeba例文

彼は五日に一度ここへ来ます。例文帳に追加

He comes here every five days.  - Tanaka Corpus

「ここがオズの国にちがいないわ。例文帳に追加

"This must be the Land of Oz,"  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

例文

1度に一人[1 個].例文帳に追加

one at a time  - 研究社 新英和中辞典

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS