1016万例文収録!

「共働者規則」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 共働者規則に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

共働者規則の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4



例文

2 前項の公職業安定所に申し込むことが、求人にとつて不便である場合には、求人の申込みは、厚生労省組織規則第七百九十二条の規定により当該事務を取り扱う公職業安定所であつて求人に最も便利なものに対して行うことができる。例文帳に追加

(2) If it is inconvenient for the job offerer to file the offer at the Public Employment Security Office set forth in the preceding paragraph, which is the most convenient for the job offerer, the offer for posting a job offering may be filed at the Public Employment Security Office handling such affairs pursuant to the provision of Article 792 of the Rules on Organization of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ESは、仮想検査室のデータ収集・診断システムとしてき、主治医が現場のデータを評価・判断するのを可能にするとに、インプリメントされた規則および保証された場合、最新の医学知識を有する記憶装置システムおよび患データの電子データバンクとのネットワーキングで増補された治療案を作成する。例文帳に追加

The ES works as a data collection and diagnosis system for virtual laboratory to permit the treating doctors to evaluate and judge the medial point of care data and make medical plans complemented by networking between a storage system having latest medical expertise and an electronic data bank for patient data if there are implemented rules and insurance. - 特許庁

第四条の三 公職業安定所に対する求人の申込みは、原則として、求人の事業所の所在地を管轄する公職業安定所(その公職業安定所が二以上ある場合には、厚生労省組織規則(平成十三年厚生労省令第一号)第七百九十二条の規定により当該事務を取り扱う公職業安定所)においてこれを受理するものとする。例文帳に追加

Article 4-3 (1) Offer s for posting job offerings filed in the Public Employment Security Offices shall be accepted, in principle, by the Public Employment Security Office governing the location of the place of business of the job offerer (or, if there are two or more such Public Employment Security Offices, the Public Employment Security Office handling such affairs pursuant to the provision of Article 792 of the Rules on Organization of the Ministry of Health, Labour and Welfare (Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare No. 1 of 2001).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三十八条 法第三章から法第三章の三までの規定及びこの命令の規定により厚生労大臣に提出する書類は、職業紹介事業若しくは労供給事業を行うの主たる事務所又は募集事業所の所在地を管轄する都道府県労局長(法第三十三条の二第一項の規定による届出をして行う職業紹介事業にあつては、当該施設の主たる事務所の所在地を管轄する公職業安定所(その公職業安定所が二以上ある場合には、厚生労省組織規則第七百九十二条の規定により当該事務を取り扱う公職業安定所)の長)を経由して提出するものとする。ただし、法第三十二条の四第三項(法第三十三条第四項において準用する場合を含む。)、法第三十二条の七第一項若しくは第四項(法第三十三条第四項、法第三十三条の三第二項又は法第三十三条の四第二項において準用する場合を含む。)又は第二十一条第三項(第二十五条において準用する場合を含む。)の規定により厚生労大臣に提出する書類(有料許可証及び無料許可証を含む。)のうち、法第三十条第二項第一号及び第二号(法第三十三条第四項、法第三十三条の三第二項又は法第三十三条の四第二項において準用する場合を含む。)に規定する事項以外の事項に係るものについては、当該事業所の所在地を管轄する都道府県労局長を経由して提出することができる。例文帳に追加

Article 38 (1) The documents to be submitted to the Minister of Health, Labour and Welfare pursuant to the provisions of Chapters 3 to 3-3 inclusive of the Act and this Ordinance shall be submitted through the director of the Prefectural Labor Bureau governing the location of the principal place of business of the person operating the employment placement businesses or the labor supply businesses or the recruiting place of business (or the chief of the Public Employment Security Office governing the location of the principal place of business of the applicable facilities (or, if there are two or more such Public Employment Security Offices, the Public Employment Security Offices handling such affairs pursuant to the provision of Article 792 of the Rules on Organization of the Ministry of Health, Labour and Welfare) in case of the employment placement businesses operated by giving the notification pursuant to the provision of Article 33-2, paragraph 1 of the Act); provided, however, that the documents to be submitted to the Minister of Health, Labour and Welfare (excluding the "Certificate of License of Charged Businesses" and the "Certificate of License of Free Businesses) pursuant to the provision of Article 32-4, paragraph 3 of the Act (including the cases where such provision is applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph 4 of the Act), Article 32-7, paragraph 1 of the Act or paragraph 4 (including the cases where such provision is applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph 4 of the Act, Article 33-3, paragraph 2 of the Act or Article 33-4, paragraph 2 of the Act) or Article 21, paragraph 3 (including the cases where such provision is applied mutatis mutandis pursuant to Article 25), which pertain to any matter other than those provided by Article 30, paragraph 2, items 1 and 2 of the Act (including the cases where such provision is applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph 4 of the Act, Article 33-3, paragraph 2 of the Act or Article 33-4, paragraph 2 of the Act) may be submitted through the director of the Prefectural Labor Bureau governing the location of the applicable place of business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS