1016万例文収録!

「分離処理」に関連した英語例文の一覧と使い方(129ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 分離処理の意味・解説 > 分離処理に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

分離処理の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6406



例文

本発明は、蒸留塔を用いて有機ハロゲン化合物を分離及び回収する有機ハロゲン化合物処理設備の運転方法であって、有機ハロゲン化合物を含む溶剤を、蒸留塔内において減圧下で加熱する減圧蒸留工程と、有機ハロゲン化合物を含む溶剤を、蒸留塔内において常圧又は常圧に近い圧力で加熱する常圧加熱工程とを交互に連続して行うことを特徴とする。例文帳に追加

This method for operating the organic halogen-treating facility for separating and recovering the organic halogen compound by using a distillation column is characterized by performing a reduced pressure distillation process of heating the solvent containing the organic halogen compound in the distillation column under a reduced pressure, and a normal pressure heating process by heating the solvent containing the organic halogen compound under a normal pressure or a pressure close to the normal pressure, alternately and continuously. - 特許庁

(1)の意味における発明は,何れにしても,次の事項に係る発明を含む。 (a) 自然環境から分離され又は技術的方法によって取得された生物学的材料。その材料が自然界において生ずる場合も,除外されない。 (b) 人体の一部であって,分離されているもの又は遺伝子の配列若しくは部分配列を含む技術的方法を使用してそれ以外の方法で取得されるもの。当該部分の構造が,自然の部分の構造と同一であっても,除外されない。 (c) 植物又は動物。ただし,その発明の実行可能性が一定の植物又は動物の品種に技術的に限定されていないことを条件とする。又は (d) 生物学的材料を取得し,処理し若しくは使用する微生物学的又はその他の方法,又は当該方法の使用によって取得される生産物例文帳に追加

Inventions within the meaning of the first paragraph in any event include inventions with respect to: a. biological material that is isolated from its natural environment or is obtained using a technical process, even if that material occurs in nature; b. a part of the human body that is isolated or that is otherwise obtained using a technical process, including a sequence or partial sequence of a gene, even if the structure of that part is identical to that of a natural part; c. plants or animals, provided that the practicability of that invention is not technically limited to certain plant or animal varieties; or d. a microbiological or other technical process through which biological material is obtained, processed or used, or a product obtained using such a process. - 特許庁

出発材料を沈殿分離させる沈殿装置1と、該沈殿装置による処理を受けた物質を熱風乾燥により含水率約25%以下に乾燥し且つ乾燥途中で粒度約30mm以下に粉砕する乾燥粉砕装置3と、乾燥粉砕工程後の乾燥スラッジを投入する旋回気流を用いる傾斜型サイクロン4を備え、且つその粒度が約250μm以下またはその比表面積が約4,000cm^2/g(空気透過式ブレーン測定法)以上となるまで微粉砕処理する風力粉砕装置と、該風力粉砕装置により得られた微粉砕粒子を捕集する捕集装置と、を備え、前記沈殿装置の前工程に、必要に応じて、出発材料を洗浄し且つ分級する洗浄・分級篩を配置した。例文帳に追加

A cleaning and classifying sieve for cleaning and classifying the starting materials is arranged at need in the preprocess step of the settling equipment. - 特許庁

4 第十二条の七第四項から第九項までの規定は旧再処理事業者等の廃止措置について、第二十二条の九第四項の規定は旧再処理事業者等について準用する。この場合において、これらの規定中「第二項」とあるのは「第五十一条第二項」と読み替えるほか、第十二条の七第五項中「前条第四項」とあるのは「第五十条の五第三項において準用する前条第四項」と、同条第八項中「核燃料物質又は核燃料物質」とあるのは「使用済燃料若しくは使用済燃料から分離された物又はこれら」と、同条第九項中「前条第八項」とあるのは「第五十条の五第三項において準用する前条第八項」と、第二十二条の九第四項中「第一項」とあるのは「第五十一条第一項」と、「加工事業者と」とあるのは「再処理事業者と」と、「第十六条の五」とあるのは「第四十六条の二の二」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 12-7 (4) to (9) shall apply mutatis mutandis to decommissioning measures of former licensee of reprocessing activity, etc., and the provision of Article 22-9 (4) shall apply mutatis mutandis to former licensee of reprocessing activity, etc. In this case, the term "paragraph (2)" in these provisions shall be deemed to be replaced with "Article 51 (2)"; the term "paragraph (4) of the preceding Article" in Article 12-7 (5) shall be deemed to be replaced with "paragraph (4) of the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to Article 50-5 (3)"; the term "nuclear fuel material or material contaminated by nuclear fuel material." in paragraph (8) of said Article shall be deemed to be replaced with "spent fuel, material separated from spent fuel, or material contaminated by such material or spent fuel"; the term "paragraph (8) of the preceding Article" in paragraph (9) of said Article shall be deemed to be replaced with "paragraph (8) of the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to Article 50-5 (3)"; the term "paragraph (1)" in Article 22-9 (4) shall be deemed to be replaced with "Article 51 (1)," the term "licensee of fabricating or enrichment activity" shall be deemed to be replaced with "licensee of reprocessing activity" and the term "Article 16-5" shall be deemed to be replaced with "Article 46-2-2."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 第十二条の六第三項から第九項までの規定は、再処理事業者の廃止措置について準用する。この場合において、同条第三項中「前項」とあるのは「第五十条の五第二項」と、同条第四項中「前二項」とあるのは「第五十条の五第二項及び前項」と、同条第五項及び第六項中「第二項」とあるのは「第五十条の五第二項」と、同条第七項中「核燃料物質又は核燃料物質」とあるのは「使用済燃料若しくは使用済燃料から分離された物又はこれら」と、同条第九項中「第三条第一項」とあるのは「第四十四条第一項」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(3) The provisions of Article 12-6 (3) to (9) shall apply mutatis mutandis to the abolition measures of the licensee of reprocessing activity. In this case, the term "preceding paragraph" in paragraph (3) of said Article shall be deemed to be replaced with "Article 50-5 (2)"; the term "two preceding paragraphs" in paragraph (4) of said Article shall be deemed to be replaced with "Article 50-5 (2) and the preceding paragraph"; the term "paragraph (2)" in paragraphs (5) and (6) of said Article shall be deemed to be replaced with "Article 50-5 (2)"; the term "nuclear fuel material or material contaminated by nuclear fuel material" in paragraph (7) of said Article shall be deemed to be replaced with "spent fuel, material separated from spent fuel, or material contaminated by such material or spent fuel"; and the term "Article 3 (1)" in paragraph (9) of said Article shall be deemed to be replaced with "Article 44 (1)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

主に不動産取引等の決済のために用いられる金融機関発行の自己宛小切手。支払側が金融機関に代金を支払って小切手の発行を受け、受取側に交付。これを受取側が発行金融機関に持ち込むことにより換金を受けることができる。金融機関自らが小切手法上の振出人となるため、決済資金を自行預金からの振替資金として別段預金(自己宛小切手口)に経理していることから、金融機関破綻時には金融機関から受け入れた預金等として預金保険による保護の対象外となる。終了させるためには、仕掛かり中の決済資金のみを明確に分離したうえで、預金保険機構による資金貸付等の必要な措置を講じることが適当である。なお、仕掛かり中の決済資金については、その他の資金と分別して経理処理を行う方向で実務面の整備を速やかに進めることが必要である。例文帳に追加

Thus, in order to complete such payment and settlement transactions, it is appropriate to clearly segregate the funds for payment and settlement in process,and to take the necessary measures to provide temporary funding such as loans from the Deposit Insurance Corporation.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS