1016万例文収録!

「山端」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 山端に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

山端を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 30



例文

山端が接続駅となる。例文帳に追加

Yamahata became the connecting station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都山端郵便局例文帳に追加

The Kyoto Yamabana post office  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山端とろろ(やまばなとろろ)例文帳に追加

Yamabana Tororo (Grated Yam at the Yamabana Teahouse)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北は左京区山端で白川通と合流する。例文帳に追加

In the north it merges with the Shirakawa-dori Street in Yamabana, Sakyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

出町柳~山端~鞍馬で直通運転を開始。例文帳に追加

Direct trains began running between Demachiyanagi Station, Yamahata Station and Kurama Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1951年(昭和26年)7月1日山端~八瀬間が再複線化。例文帳に追加

July 1, 1951: Double tracking was restored in the section between Yamahata Station and Yase Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29年)6月10日山端駅を宝ヶ池駅に改称。例文帳に追加

June 10, 1954: Yamahata Station was renamed Takaragaike Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1925年(大正14年)9月27日京都電燈の山端駅として開業。例文帳に追加

September 27, 1925: The station opened as a Yamabana Station owned by Kyoto Dento.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29年)6月10日駅名を山端駅から宝ヶ池駅に変更。例文帳に追加

June 10, 1954: The station name was changed from Yamabana Station to Takaragaike Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1928年(昭和3年)12月1日山端(現在の宝ヶ池)-市原間(5.3km)が開業。例文帳に追加

December 1, 1928: The company inaugurated services for the section (5.3 kilometer) between Yamabana (current Takaragaike) and Ichihara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

叡山電鉄鞍馬線山端(現:宝ヶ池駅)-鞍馬駅8.8km9駅例文帳に追加

Kurama Line of Eizan Dentetsu: From Yamabana (current Takaragaike) to Kurama Station, 8.8 km long with nine stations  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1949年(昭和24年)12月11日元田中~山端間で、京都市電からの乗り入れ運転を開始。例文帳に追加

December 11, 1949: The section between Mototanaka Station and Yamahata Station began to be serviced by Kyoto City Trams.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭和3年)12月1日鞍馬電気鉄道により山端(現在の宝ヶ池)~市原間が開業。例文帳に追加

December 1, 1928: Kurama Electric Railway started running trains between Yamahata Station (present Takaragaike Station) and Ichihara Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年(昭和19年)11月10日山端~二軒茶屋間が単線化され資材供出。例文帳に追加

November 10, 1944: The section between Yamahata and Nikenchaya was reduced to a single track and its materials requisitioned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭和3年)12月1日鞍馬電気鉄道により山端~市原間が開業、接続駅となる。例文帳に追加

December 1, 1928: The Kurama Electric Railway opened the line between Yamabana and Ichihara, thus becoming a transfer station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

又、振動センサ20は、ナットランナ16を介して、おねじのねじ山端部とめねじのねじ山端部とが衝突して発生する振動を検出する。例文帳に追加

A vibration sensor 20 detects the vibration occurring due to the impact of the thread end part of a male screw with the thread end part of a female screw through the nut runner 16. - 特許庁

この緩め作業が進行して、おねじのねじ山端部とめねじのねじ山端部とが衝突して発生する振動の発生を受けて、緩め作業の完了を正確に把握する。例文帳に追加

After the loosening operation is advanced and, the vibration occurs due to the impact of the thread end part of the male screw with the thread end part of the female screw, the completion of the loosing operation is accurately grasped. - 特許庁

1928年(昭和3年)12月1日鞍馬電気鉄道により現在の鞍馬線、山端(現在の宝ヶ池)~市原間が開業。例文帳に追加

December 1, 1928: Kurama Electric Railway started running trains on what is now the Kurama Line, between Yamahata Station (present Takaragaike Station) and Ichihara Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年(昭和19年)5月1日山端(現在の宝ヶ池)~八瀬間が不要不急線として単線化され資材供出される。例文帳に追加

May 1, 1944: The section between Yamahata (present Takaragaike Station) and Yase was judged a nonessential line; it was reduced to a single track, and its materials requisitioned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都電燈叡山電鉄線(現・叡山電鉄叡山本線)に山端駅から乗り入れ、同線の出町柳駅まで直通運転を開始。例文帳に追加

Direct trains began running as far as Demachiyanagi Station on the Kyoto Dento Eizan Electric Railway Line (present Eizan Main Line, Eizan Electric Railway), entering from Yamahata Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住宅街にあり、京都府道105号岩倉山端線から一般道を西へ数10m入った所。例文帳に追加

The station is located in a residential area several tens of meters to the west of the open road from the Iwakura-Yamabana Line of the Kyoto Prefectural Route 105.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年(昭和19年)11月10日当駅を含む、山端(現・宝ヶ池駅)~二軒茶屋駅(京都府)間が、戦争に伴う資材供出のため単線化。例文帳に追加

November 10, 1944: The line between Yamabana Station (currently Takaragaike Station) and the Nikenchaya Station (Kyoto Prefecture), including Hachimanmae Station, became a single track for the delivery of supplies for the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年(昭和19年)11月10日当駅を含む、山端(現・宝ヶ池駅)~二軒茶屋駅(京都府)間が、戦争に伴う資材供出のため単線化。例文帳に追加

November 10, 1944: The line between Yamabana Station (currently Takaragaike Station) and Nikenchaya Station (Kyoto Prefecture), including Iwakura Station, became a single track for the delivery of supplies for the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年(昭和19年)11月10日当駅を含む、山端(現・宝ヶ池駅)~二軒茶屋駅(京都府)間が、戦争に伴う資材供出のため単線化。例文帳に追加

November 10, 1944: The line between Yamabana Station (currently called Takaragaike Station) and Nikenchaya Station (Kyoto Prefecture), including Kino Station, became a single track for the delivery of supplies for the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年(昭和19年)11月10日山端(現・宝ヶ池駅)~当駅間が、戦争に伴う資材供出のため単線化。例文帳に追加

November 10, 1944: The line between Yamabana Station (currently called Takaragaike Station) and Nikenchaya Station became a single track for the delivery of supplies for the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都電燈叡山電鉄線(現・叡山電鉄叡山本線)に山端駅から乗り入れ、同線の出町柳駅まで直通運転を開始。例文帳に追加

The company extended its line from Yamabana Station direct to Demachiyanagi Station of the Eizan Dentetsu line by entering into the line of Eizan Dentetsu of Kyoto Dento (current Eizan Mainline of Eizan Dentetsu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三宅小橋-三宅橋-花園橋-山端橋-松ヶ崎橋-馬橋-高野橋-蓼倉(たでくら)橋-御蔭橋-河合橋例文帳に追加

The Miyake-kobashi Bridge - the Miyake-bashi Bridge - the Hanazono-bashi Bridge - the Yamabana-bashi Bridge - the Matsugasaki-bashi Bridge - the Ma-bashi Bridge (馬橋) - the Takano-bashi Bridge - the Tadekura-bashi Bridge - the Mikage-bashi Bridge - the Kawai-bashi Bridge  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鞍馬電気鉄道株式会社(くらまでんきてつどう)は、現京都市左京区の山端(現:宝ヶ池駅)から鞍馬駅への鉄道路線を運営していた鉄道会社。例文帳に追加

Kurama Denki Tetsudo Kabushiki Kaisha (Kurama Electric Railway Company Limited) was a railway company that operated a railway line from Yamabana (current Takaragaike Station) in present Sakyo Ward, Kyoto City, to Kurama Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ナットとの螺合の際に軸線が傾いていても同軸的になるように矯正する調芯機能を有するするとともに、ねじ山端部に打痕等が生じにくいボルトを提供する。例文帳に追加

To provide a bolt which has an aligning function to rectify so as to be coaxial upon engagement with a nut even when the axis line is in inclination and in which dents and the like can hardly occur to a screw thread face. - 特許庁

例文

現在ではこの登山道が雲母坂として知られているが、具体的場所については同じくこの行者道の一部であった京都市左京区一乗寺(京都市)の曼殊院道(京都府道104号高野修学院山端線部分)や、曼殊院参道とする説などもある。例文帳に追加

At present, this path is known as Kirara-zaka Slope, but there are other theories which say that Kirara-zaka Slope indicates Manshuin-michi Road (the portion of the Takano Shugakuin-Yamabana Line of Kyoto Prefectural Route 104), which was also a road used by the ascetics, in Ichijo-ji, Sakyo Ward, Kyoto City or the road approaching Manju-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS