1016万例文収録!

「弁理公使」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 弁理公使の意味・解説 > 弁理公使に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

弁理公使の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

弁理公使例文帳に追加

a minister resident  - 斎藤和英大辞典

弁理公使という役職例文帳に追加

a position called patent attorney  - EDR日英対訳辞書

日清戦争の後、駐韓弁理公使、外務次官、駐米・駐露公使を歴任。例文帳に追加

He filled posts of a minister in Korea, a vice-minister of the Foreign Affair, a minister in America and a minister in Russia successively after Japanese-Sino War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1897年(明治30年)3月、タイ王国駐箚弁理公使、1903年(明治36年)同特命全権公使例文帳に追加

He was appointed a Minister resident to Kingdom of Thailand in March 1897 and an Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary in 1903.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同年9月-明治6年(1873年)、アメリカ合衆国在勤(弁理公使・外務少輔・外務卿代理)。例文帳に追加

He served in the United States (as Third-Rank Envoy, Vice Minister of Foreign Affairs, and Deputy Chief of Foreign Ministry) from October 1872 to 1873.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

外務省二等巡査(事由弁理公使花房義質を護衛中戦死:明治15年11月2日靖国神社合祀)例文帳に追加

A second-rank policeman in the Ministry of Foreign Affairs (due to death in action while staying on guard for Minister Resident Yoshimoto HANABUSA: enshrined at the Yasukuni-jinja Shrine on November 2, 1882)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日朝で激しいやりとりがあったが、弁理公使花房義質が日朝間を頻繁に往来して、ついには1880年12月漢城に公使館を設置し長期滞在して既成事実化するようになると、朝鮮側も黙認せざるを得なくなった。例文帳に追加

During the severe discussion between the two sides, minister resident Yoshimoto HANABUSA traveled often between Japan and Korea, and finally Japan established a consular office in Hanseong in December 1880, Hanabusa stayed there for a long term to create a fait accompli, and Korea had no choice but to concede.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような功績から新政府の外務大臣(日本)伊達宗城(宇和島藩主)は、江戸に駐在していたフランス公使ロッシュに対し、モンブランをパリの日本公務弁理職(総領事)に任ずると通知している。例文帳に追加

Because of this outstanding achievement, Munenari DATE (lord of the Uwajima clan), the Minister of Foreign Affairs in the new government, notified the French envoy Roches, who was stationed in Edo, that Montblanc was to be appointed Japanese Consul General in Paris.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、イギリス公使トーマス・ウェードの斡旋で和議が行われ、全権弁理大臣として大久保利通が北京に赴いて清国政府と交渉した結果、清が日本軍の出兵を義挙と認め賠償金50万両(テール)を日本に支払うことと引き換えに、征討軍の撤兵が行われることとなった。例文帳に追加

Afterwards, peace talks were held through the mediation of British envoy Thomas Wade and Toshimichi OKUBO went to Beijing as a minister extraordinary and plenipotentiary to negotiate with the Qing Government, as a result of which Japan committed to the withdrawal of the expeditionary force in exchange for Qing interpreting the dispatch of Japanese troops as an act of righteousness as well as paying 500 thousand liang (tael, which was a monetary unit formerly used in China) in compensation to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS