1016万例文収録!

「書林」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

書林を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

この本はどこの書林にもある例文帳に追加

The book is to be had at any bookseller's.  - 斎藤和英大辞典

会社名 株式会社能楽書林例文帳に追加

company name: Nogakushorin Co., Ltd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能劇そぞろ歩き能楽書林,1996例文帳に追加

Nohgeki Sozoroaruki, Nohgakushorin, 1996  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本墨書林丘寺御手鑑例文帳に追加

The Rinkyu-ji Temple Otekagami (a collection of calligraphy, imperial correspondence, and other works) inked on paper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「創成版」(能楽書林)という独自の謡本を発行する。例文帳に追加

The group issues its own utaibon called 'Creative Edition' (Nohgakushorin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

以来能楽書林とは深い関係にある。例文帳に追加

Since then, the family has had close relationship with Nohgakushorin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『正法眼蔵随聞記 新校註解』(大久保道舟校註.山喜房仏書林,1958年)例文帳に追加

"Shobogenzo Zuimonki: New Annotated Edition" Commentary by Doshu OKUBO. Sankibo Buddhist Books, 1958.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「参考謡本」(能楽書林)という独自の謡本を発行する。例文帳に追加

It issues its special utaibon called 'The Reference Book of Noh Chants' (Nohgakushorin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

株式会社能楽書林(のうがくしょりん)は、東京都千代田区にある能楽関係を中心とする出版社。例文帳に追加

Nohgakushorin Co., Ltd. is a publishing company in Chiyoda Ward, Tokyo which mostly produces books on nogaku (the art of Noh).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

実弟は月の輪書林古書目録の「古河三樹松散歩」で知られる、アナキストで書店主の古河三樹松(1900年-1995年)。例文帳に追加

His biological brother was Mikimatsu FURUKAWA (1900 - 1995), an anarchist and a bookshop keeper, who is known for 'FURUKAWA Mikimatsu sanpo (stroll),' a catalogue of antiquarian books which Tsuki no wa shorin (book shop) deals with.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また1907年には丸岡莞爾の観世流改定本刊行会(現能楽書林)と協力し、それまでの謡本と一線を画す改訂本を独自に刊行。例文帳に追加

Moreover, in 1907, in cooperation with Kanji Maruoka's Publishing Association of the Kanze-School Revised Editions (the present Nohgakushorin), they published their own revised Utai-bon (chant book), which was clearly different from the previous books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

逆に書林のように幕府や諸藩の統制を受けにくかったために政治関係の書籍や新規の学説、主張などを取り込んだ書籍などが多く刊行された。例文帳に追加

At the time, these bookstores were not under strict control by the shogunate and domains, so that they published many political books or books introducing new theories and opinions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今さら天台宗に宗旨改えはできないと考えた政友は、寛永年間に「富士屋嘉休」と名を変え、京都で薬舗・書林の店「富士屋」を開業し一市井人に転身した。例文帳に追加

Finding it impossible to convert to the Tendaishu sect, Masatomo became a common citizen; he changed his name to 'Kakyu FUJIYA', and opened a shop of medicines and books called 'Fujiya' in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この書は御用御書物製本書版以外にも京都書林版・山城屋版などの異本が存在しており、そのことから普及したことがうかがえる。例文帳に追加

It is certain that the book was widely known because there are some alternative versions of this book other than Gyo Goshomotsu Seihonsho version such as Kyoto Shorin version and Yamashiroya version.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これに対して当時は著作権の概念がなく、整版版木の製作・所持者が権利者であると考えられてきた当時の出版慣行と適合しないことから、版元である三都の書林(本屋)などを中心にこれを排斥する動きもあった。例文帳に追加

Since there was no concept of copyright at that time, and Mokkatsuji-ban was unfit for the traditional publication practice that a manufacturer and holder of a printing block was regarded as a rightful person, some bookstores as publishers in the three major cities launched a campaign against it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS