1016万例文収録!

「有給休暇日数」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 有給休暇日数に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

有給休暇日数の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

有給休暇日数例文帳に追加

the number of paid holidays - Weblio Email例文集

まとまった日数休暇を取得するというのが年次有給休暇の本来の趣旨例文帳に追加

To take a certain number of holidays at once is the original purpose of annual paid leave. - 厚生労働省

従業員の有給休暇の取得日数は年によって異なることがあります。例文帳に追加

The number of paid vacation days for employees may differ largely from year to year. - Weblio英語基本例文集

所定労働日数が少ない労働者に対する年次有給休暇の比例付与例文帳に追加

Annual Paid Leave Proportionally Given to Workers Whose Prescribed Working Days Are Less  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

5日に満たない日数の年次有給休暇が比例付与される労働者については、当該比例付与される日数の範囲内で定めることとなること例文帳に追加

Regarding workers for whom annual paid leave of less than 5 days is granted proportionally, the number of annual paid leave should be within the scope of the days granted proportionally. - 厚生労働省


例文

5 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、第一項から第三項までの規定による有給休暇を与える時季に関する定めをしたときは、これらの規定による有給休暇日数のうち五日を超える部分については、前項の規定にかかわらず、その定めにより有給休暇を与えることができる。例文帳に追加

(5) In the event that an employer, pursuant to a written agreement either with a labor union organized by a majority of the workers at the workplace concerned (in the case that such labor union is organized) or with a person representing a majority of the workers (in the case that such labor union is not organized), has made a stipulation with regard to the period in which paid leave under the provisions of paragraphs (1) to (3) inclusive will be granted, the employer may, notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, grant paid leave in accordance with such stipulation for the portions of paid leave under the provisions of paragraphs (1) to (3) inclusive in excess of 5 days.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 次に掲げる労働者(一週間の所定労働時間が厚生労働省令で定める時間以上の者を除く。)の有給休暇日数については、前二項の規定にかかわらず、これらの規定による有給休暇日数を基準とし、通常の労働者の一週間の所定労働日数として厚生労働省令で定める日数(第一号において「通常の労働者の週所定労働日数」という。)と当該労働者の一週間の所定労働日数又は一週間当たりの平均所定労働日数との比率を考慮して厚生労働省令で定める日数とする。例文帳に追加

(3) The number of days of annual paid leave for workers specified in the following items (excluding workers whose prescribed weekly working hours are not less than the hours fixed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare) shall be based on the number of days of annual paid leave specified in the two preceding paragraphs, but, regardless of the provisions of those two paragraphs, shall be fixed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare with due consideration to the ratio of the number of days specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as the prescribed working days in a week for ordinary workers (referred to as "the prescribed weekly working days of ordinary workers" in item (i)) to either the number of prescribed weekly working days for the workers concerned or the average number of prescribed working days per week for the workers concerned:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 使用者は、一年六箇月以上継続勤務した労働者に対しては、雇入れの日から起算して六箇月を超えて継続勤務する日(以下「六箇月経過日」という。)から起算した継続勤務年数一年ごとに、前項の日数に、次の表の上欄に掲げる六箇月経過日から起算した継続勤務年数の区分に応じ同表の下欄に掲げる労働日を加算した有給休暇を与えなければならない。ただし、継続勤務した期間を六箇月経過日から一年ごとに区分した各期間(最後に一年未満の期間を生じたときは、当該期間)の初日の前日の属する期間において出勤した日数が全労働日の八割未満である者に対しては、当該初日以後の一年間においては有給休暇を与えることを要しない。例文帳に追加

(2) With respect to workers who have been employed continuously for at least one year and a half, an employer shall grant annual paid leave, calculated by adding to the number of days set forth in the preceding paragraph, the number of working days stipulated in the lower row of the following table corresponding to the number of years of continuous service from the day of their having served continuously for 6 months (hereinafter referred to as "6 months completion day") in the upper row of the table for each additional year of continuous service from the 6 months completion day; provided, however, that for workers who have reported for work on less than 80 percent of the total working days for the one-year period ending with the day before the first day of each one-year period from the 6 months completion day (when the final period is less than one year, the period concerned), the employer is not required to grant paid leave for the one year following the said first day.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS