1016万例文収録!

「熊野詣で」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 熊野詣での意味・解説 > 熊野詣でに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

熊野詣での部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

熊野紀行」は、ある年の冬、石清水より住吉・紀州を通って熊野詣で、伊勢路より帰京した旅の紀行文である。例文帳に追加

Kumano Kiko' is a narrative travel diary in which Zoki left Iwashimizu one winter, passed Sumiyoshi and Kishu before he paid pilgrimages to major shrines in Kumano, and went back home via Ise-ji Route.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京から四天王寺・住吉大社・熊野三山へ詣でる際は淀川からの船をここで降りていたため、熊野古道もこの渡辺津が起点だった。例文帳に追加

Watanabe no tsu was also the starting point for Kumanokodo Road, because the worshippers from Kyoto visiting Shitenno-ji Temple, Sumiyoshi Taisha Shrine and Kumano Sanzan (three major shrines, Kumano-Hongu-Taisha Shrine, Kumano-Hayatama-Taisha Shrine and Kumano-Nachi-Taisha Shrine) got off boats at here.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平治元年(1159年)、熊野詣で紀伊国に来ていた平清盛と共に上洛を果たして有力武将の一人となる。例文帳に追加

In 1159, he went to the capital (Kyoto) together with TAIRA no Kiyomori, who visited Kii Province for pilgrimages to Kumano Sanzan, and he became one of the powerful military commanders.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

病はさらに重くなるが、遊行上人の導きと照手姫や多くの善意の人々の情を受けて熊野詣で熊野詣の湯垢離場である湯の峰温泉の「つぼ湯」の薬効のにより全快し新たに、常陸国の領地を与えられ、さらに判官の地位まで授けられる。例文帳に追加

Although his disease worsened further, Ogurihangan was guided by Yugyo Shonin and supported by the kindness of the Princess Terute and many benevolent people and managed to make a pilgrimage to Kumano Sanzan, where he completely recovered due to the medicinal effects of 'Tsubo-yu' of Yunomine-onsen Hot Spring, which was a cleansing place for pilgrimages to Kumano Sanzan, and this time he was offered a territory in Hitachi Province and even given a title of Hangan (judge).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平安時代の源氏物語に見られるような、貴族階級による願掛けを中心とした神社参詣がその初期形態ではないかとされ、その後仏教の末法思想の流行により、後白河法皇の熊野三山詣でなど浄土信仰を背景とした極楽往生を願う巡礼へと変化し、中世に入ると、戦乱や貧困の中で一般階級による巡礼も行なわれるようになった。例文帳に追加

As depicted in the Tale of Genji set in the Heian period, the initial form was thought to be the shrine visits that the nobility made, which further transformed into Junrei to wish for a peaceful death through Jodo Shinko (belief of a pure land after death) such as the Kumano Sanzan (three shrines in Kumano) visits of the Cloistered Emperor Goshirakawa due to the spread of pessimism in a decadent age, and in the middle ages, Junrei were done by the ordinary public during the age of war and poverty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS