1016万例文収録!

「称める」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 称めるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

称めるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12908



例文

古い名例文帳に追加

an old name  - EDR日英対訳辞書

不定という,代名詞における例文帳に追加

in grammar, an indefinite pronoun  - EDR日英対訳辞書

詩歌をもって誉めえる例文帳に追加

to praise (God) by chanting  - EDR日英対訳辞書

誉めえる歌を歌う例文帳に追加

to praise (God) by singing  - EDR日英対訳辞書

例文

姓名を詐する例文帳に追加

to assume a false name  - 斎藤和英大辞典


例文

官名を詐する例文帳に追加

to assume an official title  - 斎藤和英大辞典

氏名を詐する例文帳に追加

to assume a false name  - 斎藤和英大辞典

高貴さを意味する名例文帳に追加

an appellation signifying nobility  - 日本語WordNet

OS の名を表示する。例文帳に追加

Print the operating system name.  - JM

例文

現在に残る名例文帳に追加

Names still used today  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

に対する権利例文帳に追加

rights in a name;  - 特許庁

は,次の通りとする。例文帳に追加

The title shall:  - 特許庁

分類学上の名例文帳に追加

a taxonomic designation  - 日本語WordNet

仮名(通)は弥助。例文帳に追加

His assumed name (common name) was Yasuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

非対メモリセル例文帳に追加

ASYMMETRIC MEMORY CELL - 特許庁

発明の名を発明の明細書の名とする。例文帳に追加

The name of the invention shall be the title of the description of an invention.  - 特許庁

に矛盾があるために改された。例文帳に追加

Due to the inconsistency, it was renamed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四 建物の名があるときは、その名例文帳に追加

(iv) if the building has a name, the name of the building;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

夫人※上記の名が出来る前の配偶者の名例文帳に追加

Bunin or Fujin (the title of spouse before the titles above were made)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作業名25B2は、各作業に固有の名である。例文帳に追加

A work name 25B2 is the name unique to each work. - 特許庁

自然人の名は,完全な名で明示されるものとし,法人の名は,完全な名の正式呼により表示されるものとする。例文帳に追加

Names of natural persons shall be specified in full and the names of legal entities shall be indicated by their full official designation. - 特許庁

この車の名はMeguru(環・めぐる)だ。例文帳に追加

The car is called the Meguru.  - 浜島書店 Catch a Wave

しきりに名声[賛]を求める.例文帳に追加

hanker for fame [praise]  - 研究社 新英和中辞典

(b) 保護を求める原産地名例文帳に追加

(b) the appellation of origin applied for; - 特許庁

著作物の名を決める。例文帳に追加

Titling its own works - 特許庁

神を褒めえることば例文帳に追加

words for felicitation in honor of God  - EDR日英対訳辞書

このため、堀越公方とされる。例文帳に追加

For that reason, he was called Horigoe Kubo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼名は「おすめ」とする。例文帳に追加

Her childhood name was "Osume".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、通「C電」と呼ばれる。例文帳に追加

Therefore, it is commonly known as 'C-Den (C-train).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

とくに名については、同じ名が別の複数の街道名として用いられることがある。例文帳に追加

A number of names in particular are used for several Kaido.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

クロコダイル目の旧名例文帳に追加

former name for the order Crocodylia  - 日本語WordNet

string exchange- メール交換ホストの名例文帳に追加

string exchange- The name of the mail exchange host  - PEAR

初め興俊・宗春とした。例文帳に追加

He initially called himself Koshun/Soshun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

非対面積メモリセル例文帳に追加

ASYMMETRICAL AREA MEMORY CELL - 特許庁

人に名誉[号]を与える.例文帳に追加

bestow an honor [title] on a person  - 研究社 新英和中辞典

この会の名はE.S.S.とする。例文帳に追加

This association shall be called the E.S.S. - Tatoeba例文

花嫁と花婿にえる頌歌例文帳に追加

an ode honoring a bride and bridegroom  - 日本語WordNet

が変更になる例文帳に追加

of the appellation of something, to be changed or in some other way altered  - EDR日英対訳辞書

正式名の他に呼ばれる名前例文帳に追加

an unofficial name  - EDR日英対訳辞書

この会の名はE.S.S.とする。例文帳に追加

This association shall be called the E.S.S.  - Tanaka Corpus

を使用する義務等例文帳に追加

Obligation to Use the Denomination  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 目的とする鉱物の名例文帳に追加

(iii) Name of the mineral to be mined  - 日本法令外国語訳データベースシステム

名は『ひまわり』である。例文帳に追加

The public nickname of this bus is "Sunflower."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延命院僧都ともされる。例文帳に追加

He is also known as Enmeiin Sozu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、僧侶の名でもある。例文帳に追加

It is also the name of a Buddhist monk.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅宮・沢宮とされる。例文帳に追加

She was also known as Ume-no-Miya and Sawa-no-Miya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に「胡椒」がついている。例文帳に追加

The name includes the word 'kosho.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

染殿、白河殿とされる。例文帳に追加

He was popularly called Some-dono or Shirakawa-dono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王仁塚あるいは鰐塚例文帳に追加

Name: Wanitsuka (the Wani tumulus) in two possible sets of Chinese characters  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仮名(通)は太郎あるいは源二。例文帳に追加

He was commonly called Taro or Genji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS