1016万例文収録!

「立建」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 立建に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

立建の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3451



例文

供水所-本堂と同じ頃の小築。例文帳に追加

Water point: A small building constructed at around the same time as the main hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久5年(1194年)には般若台がされる。例文帳に追加

A building called Hannyadai (a monastic building meaning "Wisdom Heights") was constructed in 1194.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

獅子閣-明治17年(1884年)の洋風築。例文帳に追加

Shishi Kaku - A western-style building constructed in 1884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂-1371年年の和様築、重要文化財例文帳に追加

Mail Hall - Wayo style building constructed in 1371, important cultural property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

-百済大寺のと船舶の造を命じる。例文帳に追加

- Commissioned the erection of Kudara-daiji Temple and the building of ships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

物跡と、これに附随する物跡。例文帳に追加

The remains of a pile building and some accompanying constructions have been excavated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立建築物および築物用通し壁パネル例文帳に追加

PREFABRICATED BUILDING AND THROUGH WALL PANEL FOR BUILDING - 特許庁

築現場用足場と築現場用足場の組方法例文帳に追加

SCAFFOLD FOR CONSTRUCTION JOBSITE AND ASSEMBLING METHOD OF THE SAME - 特許庁

この物は2000年に設しました。例文帳に追加

This building was established in 2000.  - Weblio Email例文集

例文

この物にち入らないでください。例文帳に追加

Please don't go in that building. - Weblio Email例文集

例文

記念碑の議あり例文帳に追加

There is a proposal for erecting a monument  - 斎藤和英大辞典

記念碑の議あり例文帳に追加

It is proposed to erect a monument.  - 斎藤和英大辞典

物は巍然として例文帳に追加

The building towers up majesticallytowers above the neighbouring houses.  - 斎藤和英大辞典

故人のために墓碑をする例文帳に追加

to erect a monument to one's memory  - 斎藤和英大辞典

高い物がそこにっている。例文帳に追加

A tall building stands there. - Tatoeba例文

この物は、現在ち入り禁止だ。例文帳に追加

This building is off limits now. - Tatoeba例文

正方形にてられた例文帳に追加

the building stood foursquare  - 日本語WordNet

して設された家例文帳に追加

houses built endways  - 日本語WordNet

寺院をした貴人例文帳に追加

a nobleman who erected a temple  - EDR日英対訳辞書

幕府のした寺例文帳に追加

a Buddhist temple that belonged to the shogunal government  - EDR日英対訳辞書

寺院などの寄付を募る例文帳に追加

(of Buddhist temples) to raise monetary contributions  - EDR日英対訳辞書

高くそびえつ細長い造物例文帳に追加

a tall building  - EDR日英対訳辞書

築物がち掛ける例文帳に追加

of a building, to begin to be built  - EDR日英対訳辞書

(複数の物が)並んで例文帳に追加

of many buildings, to stand in a row  - EDR日英対訳辞書

築学で機能主義という例文帳に追加

a point of view in architecture, called functionalism  - EDR日英対訳辞書

一列にち並ぶ同じ例文帳に追加

a row of uniform buildings - Eゲイト英和辞典

高い物がそこにっている。例文帳に追加

A tall building stands there.  - Tanaka Corpus

この物は、現在ち入り禁止だ。例文帳に追加

This building is off limits now.  - Tanaka Corpus

多宝塔:寛政年間例文帳に追加

Two-storey pagoda, constructed during the Kansei era, 1789 - 1801  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代後期の例文帳に追加

Built in the late Kamakura period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多宝塔-永仁6年(1298年)の例文帳に追加

Tahoto pagoda, constructed in 1298  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保四年(1216)以前の成例文帳に追加

It was compiled before 1216.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1937年(昭和12年)4月:例文帳に追加

In April 1937: It was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大講堂-昭和5年(1930年)例文帳に追加

AuditoriumBuilt in Showa 5 (1930)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三宝院唐門-1599年例文帳に追加

Sanboin Karamon GateBuilt in 1599  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三門-慶長4年(1599年)例文帳に追加

Sammon Gate - Built in 1599.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庫裏-承応2年(1653年)の例文帳に追加

Kuri (priest's living quarters or kitchen) - Built in 1653.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明年間(1781-1789年)の例文帳に追加

The structure was built between 1781 and 1789.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝6年(1678年)の例文帳に追加

It was built in 1678.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄15年(1702年)のと伝える。例文帳に追加

Said to have been constructed in 1702.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総門-寛文元年(1661年)の例文帳に追加

Main gate: Constructed in 1661.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三門-延宝6年(1678年)の例文帳に追加

Sammon gate: Constructed in 1678.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天王殿-寛文8年(1668年)の例文帳に追加

Tenno-den: Constructed in 1668.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法堂-寛文2年(1662年)の例文帳に追加

Hatto: Constructed in 1662.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初の本尊。例文帳に追加

The principal image at the time of the temples construction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂-享保2年(1717年)の例文帳に追加

Main hall: Constructed in 1717.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八社ノ宮-室町時代例文帳に追加

Hassha no miya: Constructed during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三重塔-元和5年(1619年)例文帳に追加

Three-storey pagoda: Constructed in 1619  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

経蔵-慶長12年(1607年)例文帳に追加

Sutra repository: Constructed in 1607  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

延宝4年(1676年)の例文帳に追加

It was established in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS