1016万例文収録!

「菱垣」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 菱垣に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

菱垣の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

竹を形に組んだ例文帳に追加

a fence made of bamboo woven in a lozenge pattern  - EDR日英対訳辞書

樽廻船、菱垣廻船例文帳に追加

Taru-kaisen (a kind of cargo vessels), Higaki-kaisen (a kind of cargo vessels)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代において,菱垣廻船という貨物船例文帳に追加

a wicker-fenced cargo boat of the "Edo" period of Japan  - EDR日英対訳辞書

江戸時代において,菱垣廻船をつかって商品輸送を行なった問屋例文帳に追加

a shipping agent for a wicker-fenced cargo boat during the "Edo" period of Japan  - EDR日英対訳辞書

例文

水上交通:角倉了以、河村瑞賢、東廻り航路、西廻り航路、菱垣廻船、樽廻船例文帳に追加

Water transport: Ryoi SUMINOKURA, Zuiken KAWAMURA, the westward freight route, the eastward freight route, higaki kaisen (a cargo-vessel between Edo and Osaka), and taru kaisen (a cargo-vessel between Edo and Osaka)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

下り酒は、はじめは菱垣廻船で木綿や醤油などと一緒に送られていたが、享保15年(1730年)以降は樽廻船として酒荷だけで送られるようになった。例文帳に追加

At first, kudarizake was shipped by higaki-kaisen (a cargo-vessel between Edo and Osaka) with other goods such as cotton and soy sauce, but it came to be shipped independently by taru-kaisen (a cargo-vessel carrying sake barrels) since 1730.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には、上述の内陸水系物流ルート上の京都・大坂(上方)に、海路では西廻り航路(北前船)や東廻り航路(菱垣廻船・樽廻船)が繋がり、陸路では五街道などが整備された。例文帳に追加

In the Edo period, the westward sea route (from the northeast Japan to Osaka)(kitamae-bune vessel), and the eastward sea route (from the northeast Japan to Edo) (higaki-kaisen vessel, taru-kaisen vessel) were connected with Kyoto and Osaka (Kamigata area) on the inland water logistics route stated above, and the five main roads (Gokaido) were prepared as land routes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの船体構造は和製大型帆船のはしりで、近世の北前船や菱垣廻船・樽廻船などに受け継がれていくことになる。例文帳に追加

Such structure of the hull was the original model of Japanese large sailing ships and was succeeded by kitamae-bune (cargo ships that sailed the Japan Sea during the Edo period), Higaki-kaisen (a kind of cargo vessel) and Taru-kaisen (a kind of cargo vessels) in pre-modern times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その窓の形により丸狭間・形狭間・将棋駒形狭間・鎬狭間・箱狭間などと呼ばれ、塀の下の石の最上部に切込みを入れるようにあけられた石狭間もあった。例文帳に追加

There were circular loopholes, rhombic loopholes, loopholes shaped like a shogi piece, shinogi hazama (triangular loophole), hako hazama (box-shaped loophole), and so on according to the shape of windows, as well as ishisama (stone loophole used to fire a gun through the castle wall) that was cut in the top of a stone wall under a fence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS