1016万例文収録!

「醇日」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 醇日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

醇日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

これも本語としては本来「芳」が正しい(本語の辞書の中には「芳」がなく、「芳純」「芳潤」とするものもある)。例文帳に追加

In this case also, originally, "芳醇" is correct (in certain dictionaries for Japanese language, it is written as "芳純" or "芳潤" instead of "芳醇").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かつての本食が再評価されるにつれて、昨今では濃系の本酒もシェアをだいぶ回復してきている。例文帳に追加

As the conventional Japanese dishes got a higher reputation again, today's sake of the thick taste line has recovered its share to some extent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代後期から昭和時代中期に至るまで約70年の時間をかけて、ゆっくりと濃辛口から淡麗甘口への移行が起こったことは「本酒の淡麗甘口化」に詳しく述べられている。例文帳に追加

The details of the slow change of taste from thick and dry to tanrei and sweet in about 70 years from the latter part of the Meiji period to the middle of the Showa period was mentioned in the section 'The change of taste of sake to tanrei and sweet.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甘口と旨口(うまくち)の区別すらつかない、どちらかというと味覚的に熟達していない消費者が、昔ながらの地酒ふうの濃さを忌避し、水のようにサラサラとした清酒だけを本当の本酒と信じる時代がつづいた。例文帳に追加

For a long time, the consumers who could not distinguish the difference between 'sweet' and 'tasty' and whose taste was not ripe had avoided thick sake like jizake and believed only clear seishu like water as a real sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ちなみに本酒匠研究会では、「甘い/辛い」「淡麗/濃」を座標軸とする味の分類には実用性がないとして、温度や料理、酒器を連想しやすい「香りが高い/低い」「味が濃い/淡い」を新たな座標軸とし、次のような四分法を用いている。例文帳に追加

For your information, Nihon Sakasho Kenkyukai has the opinion that the classification of taste using "amai/karai" and "tanrei/hojun" as coordinate axes has no practical meaning and uses the following four-category method using "strong/weak fragrance" and "much/little taste" as new coordinate axes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

多くの貴醸酒が本酒純米酒としての造りで、また本酒国税庁の清酒の製法品質表示基準による任意記載事項、本酒国税庁の清酒の製法品質表示基準による任意記載事項などのバリエーションがあるが、酒を酒で仕込むだけあって味も極めてこく、濃な甘みと適度な酸味やすっきりとした後味を持ち、食前酒や食後酒向きの奥行きの深い味わいを有している。例文帳に追加

Many kijoshu sake varieties are brewed as pure Japanese rice sake (called "junmaishu" in Japanese), and although there are variations in the optional descriptions given based on the standards for the labeling of the brewing methods and quality of refined sake defined by the National Tax Agency, all kijoshu sake varieties, brewed with sake, have a strong taste, lingering sweetness, a pleasant sour taste and a fresh aftertaste, along with deep flavors that make them suitable as an aperitif or digestif.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS