1016万例文収録!

「Doshaku」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Doshakuに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Doshakuを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

Selected by Doshaku 例文帳に追加

道綽撰 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doshaku was honorifically called 'Doshaku Zenji' (High Priest Tao-ch'o) or 'Doshaku Daishi' (Great Priest Tao-ch'o). 例文帳に追加

「道綽襌師」、「道綽大師」と尊称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doshaku is the 'fourth patriarch.' 例文帳に追加

道綽を「第四祖」とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doshaku (562-645) wrote "Anrakushu," 例文帳に追加

道綽(562年-645年)が『安楽集』を - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Doshaku Sho' - 'Doshakukesshodonansho - Shiannyogaishomyoka' 例文帳に追加

「道綽章」…「道綽決聖道難証~至安養界証妙果」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Dao-chuo (Doshaku) was a Chinese monk Chinese Jodo (Pure Land) sect in the Tang. 例文帳に追加

道綽(どうしゃく、Dao-chuo)は、唐代の中国浄土教の僧侶。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In this verse, he also praised the commentaries by Doshaku and Zendo. 例文帳に追加

この偈文では、さらに道綽ならびに善導の解釈を賞賛している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, 4 years prior to his birth, Doshaku (Tao-cho, Daochuo) became a devout believer in Pure Land Buddhism. 例文帳に追加

同じく4年前に道綽(どうしゃく)が浄土教に帰依する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 641, at the age of 29, he visited Doshaku in Taiyuan and became his disciple. 例文帳に追加

貞観(唐)15年(641年)29歳の時に、太原市にいた道綽をたずね、師事した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After Doshaku passed away he returned to Mt. Shunan-san Goshin-ji Temple and underwent an arduous training. 例文帳に追加

道綽没後は、終南山悟真寺に戻り厳しい修行をおこなう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

People in the Jodo sect basically see Gokuraku as Hodo in Anrakushu (A Collection of Passages Concerning Birth in the Pure Land), by Doshaku. 例文帳に追加

浄土教の人々は道綽の安楽集の報土説を根本としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Until Doshaku passed away in 645 he learned the teachings including "Kammuryoju-kyo (Kangyo)" 例文帳に追加

そして貞観19年(645年)に道綽が没するまで、『観無量寿経』などの教えを受けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In this verse, he admires the "Muryoju-kyo Ubadaisha Ganshoge" ([Vasubandhu's] Upadeśa on the Sūtra of Immeasurable Life) by Tenjin (Seshin, Vasubandhu) and commentaries thereon by Donran (Tanluan), Doshaku (Daochuo) and Zendo (Shandao). 例文帳に追加

世親(てんじん)の『無量寿経優婆提舎願生偈』と、それを解釈した曇鸞・道綽・善導の解釈を讃嘆したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Records related to priests of Doshaku (Buddhism and Taoism) and women are written at the end of the volume 12, traitors who opposed or revolted against Shimazu clan in the volume 13. 例文帳に追加

巻の12末尾に道釈(僧侶)及び女子伝を、巻の13には島津氏に敵対又は謀反を起こした人物をまとめた国賊伝を記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Senchaku Shu" authored by Honen, he quoted words by Zendo and Zendo's master, Doshaku (Tao-cho) in each chapter before commenting his own views. 例文帳に追加

法然の著書『選択集』では、各章ごとに善導や善導の師である道綽のことばを引用してから自らの見解を述べている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Honen used the word "Shodomon"in "Senchaku hongan nenbutsu shu" (the holy writings of the Jodo Sect), as two kinds of shobo (Buddhism), 'Shodo' (the Holy Path) and 'Ojo Jodo' (Birth in the Pure Land) were preached in "Anrakushu" (a collection of passages concerning birth in the Pure Land) by Doshaku. 例文帳に追加

法然は、道綽の『安楽集』に「聖道」と「往生浄土」の2種の勝法が説かれたことを受け、『選択本願念仏集』にて用いられた言葉である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The subjects of Suiboku-ga at that time were mostly Doshaku-ga (portrait of person related to Buddhism or Taoism) and Shikunshi (orchid, bamboo, chrysanthemum and plum) as well as the above mentioned Chinzo and Soshi-zo images. 例文帳に追加

この時期に制作された水墨画の画題としては、上述の頂相、祖師像のほか、道釈画(道教および仏教関連の人物画)、四君子(蘭、竹、菊、梅を指す)などが主なものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While most Suiboku-ga in Japan, until the 14th century, were portraits such as Chinzo, Soshi-zu paintings, and Doshaku-ga, and Kacho-ga (painting of flowers and birds), in the 15th centuries full-scale Sansui-ga began to be painted in Japan. 例文帳に追加

14世紀までの日本水墨画が頂相、祖師図、道釈画などの人物画や花鳥画を中心としていたのに対し、15世紀には日本でも本格的な山水画が描かれるようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Being influenced by the teaching of Doshaku and Zendo, Honen distinguished the Right Practices, in which one recites Buddha's name in order to be born in the Pure Land, from Miscellaneous Practices, which include all the rest, and he encouraged the exercising of Right Practices. 例文帳に追加

法然においては、道綽と善導の考えを受けて、浄土に往生するための行を称名念仏を指す「正」とそれ以外の行の「雑」に分けて正行を行うように説いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS