1016万例文収録!

「Shigai」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Shigaiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Shigaiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

Shigai (shoes made of silk threads) 例文帳に追加

絲鞋(しがい) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shigai shoes are also worn. 例文帳に追加

絲鞋を履く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

yarn shoes named 'Shigai' 例文帳に追加

糸鞋という,糸製の履き物 - EDR日英対訳辞書

They put on shigai (shoes made of silk threads), and wear cowhide or Japanese paper wings on which red or greenish blue butterfly wings were described on top of whitewash base and a bib on their chest and back. 例文帳に追加

足には絲鞋を履き、背と胸に、牛革、又は重ね貼りした和紙に胡粉を引き紅や緑青で蝶の羽を描いた翼と胸当てをつける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

As Shigai was originated from 'Makai,' hemp yarn shoes worn by low-ranking military officers at and under the rank of Rokui (Sixth Rank), it was light and comfortable as well as suitable for active movements. 例文帳に追加

もともと六位以下の下級武官の履く苧麻製の「麻鞋(まかい)」がルーツということもあり軽快で活動性に優れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Following the same developments as Dosuikan (the Heian costume for children), it was upgraded for the noble children; that is the beginning of 'Shigai' made of silk. 例文帳に追加

童水干などと同様の経緯で貴族の子供用になり高級化して絹糸製の「絲鞋」が誕生した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shigai (also known as Ito no Kutsu, or Shiai) is a pair of silk shoes worn by underage member of Imperial family, performers of Dobu (also known as Warawamai Dance, performed by children), or young shrine maidens who participate in the Shinto rituals. 例文帳に追加

絲鞋(しがい・いとのくつ・しあい)とは、未成年の皇族や童舞の舞楽装束や神道の儀式に参加する幼い巫女に用いられる絹糸製の靴。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Dancers also put leg guards shaped like gaiters, called "Toriashi" (鳥足) and wear Shigai (silk shoes); they put wings on their backs and breast pads on their breasts, made of whitewashed leather or multilayered Japanese paper on which drawings of wings in red and aquamarine ink are made. 例文帳に追加

足には脚伴の形をした鳥足というすね当てをつけて絲鞋を履き、背と胸に、牛革、又は重ね貼りした和紙に胡粉を引き紅や緑青で羽を描いた翼と胸当てをつける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was decided in 1906 that three railroad companies called Tokyo Densha Tetsudo (Tokyo Train Railway), Tokyo Shigai Tetsudo (Tokyo City Railway) and Tokyo Denki Tetsudo (Tokyo Electric Railway) that ran streetcars within Tokyo City in those days merged under the new name of Tokyo Tetsudo. 例文帳に追加

1906年(明治39年)、当時東京市内に路面電車を運行していた東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道の三社が合併して東京鉄道とすることとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He often lectured on Zen scriptures and wrote many commentaries and dictionaries; in "Kinben shigai" vol.18, he criticized Shosan SUZUKI's 仁王; in "Shobogenzo senpyo" (正法) (1713), he criticized Dogen's reference to Daiei in "Shobogenzo" (Treasury of the Eye of True Teaching); in "Obaku gaiki" (1720), he criticized Obaku Sect (Ingen). 例文帳に追加

自ら禅籍の講説を行なうことも多く、注釈書や辞書の類を多く著し、その中で『金鞭指街』18において鈴木正三の仁王禅を、『正法眼蔵僣評』(正徳3年(1713年)による道元の『正法眼蔵』中の大慧への言及を、『黄檗外記』(享保5年(1720年))による黄檗宗(隠元)をそれぞれ批判した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Sources: Nanbo OTA, 'Kansei 10 nen, Bogo, Edonin betsu' from vol. 26 of "Ichiwa Ichigen" (1820); Shigetami YAMASHITA, 'Edo shigai Tokei Ippan' from vol.1 (pp. 18-26) of "Edokai zasshi" (1889); Kaishu KATSU, 'Edo Jinko Shoki' from "Suijinroku" (1890); Yasusuke KOMIYAMA, 'Funai no Jinko' from vol. 2 (pp. 1923) of "Edo kyujiko" (1891) and vol. 9 (pp. 1210–1243) of "Nihon Zaise Keizai Shiryo" (1922); Juzo YUZUKI and Yasuzo HORIE, 'Honpo jinko hyo' from vol. 7 (pp. 188–210) of "Keizaishi Kenkyu" (1930); Shigetomo KODA, 'Edo no Chonin no Jinko' from vol. 8 (pp. 1–23) of "Shakai Keizai gakkaishi" (1938); Yasujiro TAKAMI, 'Edo no Jinko no Kenkyu' from the 7th conference (pp. 5983) of "Zenkoku Toshi Mondai kaigi" (1940); Bonsen TAKAHASHI, "Nihon Jinkoshi no Kenkyu" from Sanyusha publishing (1941), Naotaro SEKIYAMA, "Kinsei Nihon no Jinko Kozo" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1958); Kazuo MINAMI, "Bakumatsu Edo Shakai no Kenkyu" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1978). 例文帳に追加

(大田南畝「寛政十年戊午江戸人別」『一話一言』巻26(1820年)山下重民「江戸市街統計一班」『江戸会雑誌』1冊(2号)pp.18–26(1889年)勝海舟「江戸人口小記」「正徳ヨリ弘化迄江戸町数人口戸数」『吹塵録』(1890年)小宮山綏介「府内の人口」『江戸旧事考』2巻pp.19–23(1891年)『日本財政経済史料』9巻pp.1210–1243(1922年)柚木重三、堀江保蔵「本邦人口表」『経済史研究』7号pp.188–210(1930年)幸田成友「江戸の町人の人口」『社会経済学会誌』8巻(1号)pp.1–23(1938年)鷹見安二郎江戸の人口の研究」『全国都市問題会議』第7回1(本邦都市発達の動向と其の諸問題上)pp.59–83(1940年)高橋梵仙『日本人口史之研究』三友社(1941年)関山直太郎『近世日本の人口構造』吉川弘文館(1958年)南和男『幕末江戸社会の研究』吉川弘文館(1978年)より作成。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS