1016万例文収録!

「Yohen」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Yohenに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Yohenを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

Yohen Tenmoku tea bowl 例文帳に追加

曜変天目茶碗 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a best-quality, excellent tea bowl called 'yohen' 例文帳に追加

曜変という,天目茶碗の名器 - EDR日英対訳辞書

Sometimes it is abbreviated to Yohen Tenmoku. 例文帳に追加

略して曜変天目と呼ばれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yohen is usually written in kanji (Chinese characters) ',' but it can be also written in kanji '耀.' 例文帳に追加

なお、「曜変」は「耀変」と書かれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The word 'Yohen' () was originally written in kanji '窯変' or '.' 例文帳に追加

本来、「曜変」は「窯変(容変)」と表記される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is the simplest of the three Yohen Tenmoku tea bowls designated as national treasures. 例文帳に追加

国宝とされる三椀の曜変天目茶碗のうち、最も地味なものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is controversy as to whether this tea bowl should be referred to as 'Yohen' or not. 例文帳に追加

なお、この天目茶碗を「曜変」と呼ぶかどうかは議論がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The term "Yohen Tenmoku tea bowl" refers to a tea bowl considered to be the best of Tenmoku (a stoneware glaze which is deeply stained by iron oxide) tea bowls. 例文帳に追加

曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)は、天目茶碗のうち、最上級とされるもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are only four (or three; see below for further details) tea bowls identified as existing Yohen Tenmoku tea bowls in the world. 例文帳に追加

現存が確認されているものは世界でわずか4点(または3点、後述)しかない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The tea bowl is commonly known as Inaba Tenmoku, which is considered to be the best of the Yohen Tenmoku tea bowls. 例文帳に追加

稲葉天目の通称で知られ、曜変天目茶碗の中でも最高の物とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The tea bowl had been handed down to the Mito-Tokugawa family, and the spots of Yohen appear also on its outer side. 例文帳に追加

水戸徳川家に伝えられたもので、曜変の斑紋が外側にも現れている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yohen Tenmoku refers to articles on which large and small spots appear on the black glaze on the surface to create a rainbow-like sparkle. 例文帳に追加

曜変天目は黒釉の表面に大小の斑紋が現れ、虹のようにきらめくものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1918, he was fascinated with Yohen Tenmoku, ceramics from Sung, China, and aimed to be a ceramic artist. 例文帳に追加

1918年(大正7年)中国宋(王朝)の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yohen Tenmoku tea bowls are said to have been made in Kenyo (a kiln that had existed in present-day Jianou City, Fujian Province, People's Republic of China). 例文帳に追加

曜変天目茶碗は、現在の中華人民共和国福建省建甌市にあった建窯で作られたとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yohen Tenmoku items are extremely rare and only handed down from generation to generation in Japan, with only three or four being passed down including this bowl. 例文帳に追加

曜変天目の遺品はきわめて稀少で、世界で日本のみに伝世し、本碗を含め3碗ないし4碗が伝世するのみとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And among this small pool of designated items, the fact that most, including for example the Yohen Tenmoku tea bowls (held by the Seikado Bunko Art Museum among others), are of Chinese manufacture is noteworthy. 例文帳に追加

少ない指定物件の中では曜変天目茶碗(静嘉堂文庫ほか)など、中国製品の多いのが目立つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Osamu HASHIMOTO, who authored "Yohen Genji Monogatari" (literally, "discoloration of "Tale of Genji") wrote an essay featuring the Tale of Genji; it was published as a two-volume book by Chuokoron-shinsha Inc. in 1993 and 1994, and in 1996 it was included in Chuo Bunko as a two-volume book. 例文帳に追加

『窯変源氏物語』の著者である橋本治の源氏物語を題材にしたエッセイ1993年から1994年にかけて上下2巻で中央公論新社から刊行され、のち1996年に上下2巻で中公文庫に収録された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yohen Tenmoku,' 'Yuteki Tenmoku,' 'Haikatsugi Tenmoku' and 'Nogi Tenmoku' derived from the former and 'Konoha Tenmoku' derived from the latter. 例文帳に追加

前者からは「曜変天目茶碗」(ようへんてんもく)・「油滴天目」(ゆてきてんもく)・「灰被天目」(はいかつぎてんもく)・「禾天目」(のぎてんもく)、後者からは「木葉天目」(このはてんもく)が派生した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Currently, only four (or three) products of 'Yohen Tenmoku,' which are regarded as the finest ones, are being possessed by Ryuko-in Temple (Kita Ward, Kyoto City), Seikado Bunko Art Museum, Fujita Museum of Art and MIHO MUSEUM respectively. 例文帳に追加

特に最上級とされる「曜変天目」は、現在では全世界に龍光院(京都市北区)・静嘉堂文庫・藤田美術館・MIHOMUSEUMに伝えられている4点(ないしは3点)しか遺されていないとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In addition to translations true to the original text, various freely translated novels making radical interpretations were written, as represented by "The Tale of Yohen Genji" by Osamu HASHIMOTO, and some have tried to turn it into a manga comic like "Asaki Yume mishi (Not Having a Dream)" by Waki YAMATO and "Maro," by Yoshihiro KOIZUMI. 例文帳に追加

また、原典に忠実な翻訳以外に、橋本治の『窯変源氏物語』に見られる大胆な解釈を施した意訳小説や、大和和紀の漫画『あさきゆめみし』や小泉吉宏の漫画『まろ、ん』を代表とした漫画作品化などの試みもなされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS