1016万例文収録!

「ancient regime」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ancient regimeに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ancient regimeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

the ancient regime―the old order of things 例文帳に追加

旧制度 - 斎藤和英大辞典

the Restorationof the Imperial Government)―the revival of the ancient regime 例文帳に追加

王政復古 - 斎藤和英大辞典

to restore the Imperial governmentrevive the ancient regime 例文帳に追加

王政を復古する - 斎藤和英大辞典

a man of rank in the ancient regime 例文帳に追加

旧体制における地位のある人 - 日本語WordNet

例文

in the ancient regime of Japan, an official employed in the Department of the Imperial Household called a 'goyougakari'例文帳に追加

御用掛かりという職業の人 - EDR日英対訳辞書


例文

From the viewpoint of the formation of the ancient state of Japan, the Miwa Regime can be thought to be the first Yamato Administration. 例文帳に追加

日本古代国家の形成という視点から三輪政権は、初期大和政権と捉えることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In June 527, the Yamato regime sent 60 thousands soldiers lead by Omi no Kenu to Mimana in order to recover South Kara/Tokukoton that was seized by Shiragi (ancient Korean kingdom). 例文帳に追加

527年6月にヤマト政権は、新羅に奪われた南加羅・喙己呑を回復するため、近江毛野率いる6万の兵を任那へ派遣した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is another opinion that the ancient Yamato sovereignty, which had already unified by the leading power of Izumo, was destroyed by the other powerful province, and the narrative was created later in order to justify the regime change. 例文帳に追加

又、すでに出雲を中心とする勢力によって統一されていた古代ヤマト王権が別の勢力によって滅ぼされ、政権交代を正当化する為に後から創られたものであるとも考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although attempts were made to demarcate the ryoseikoku provinces by boundaries based on domains conventionally ruled by Kuninomiyatsuko (local ruling families in ancient Japan) and gozoku, mountain ridges or rivers, the demarcation of the provinces could hardly come to a conclusion and it was not until the regime of Emperor Tenchi had began that the demarcation was finalized. 例文帳に追加

令制国は、旧来の国造・豪族の支配範囲や山稜・河川に沿って境界画定作業が行われたが、境界はなかなか定まらず、後の天智天皇の頃にようやく令制国が画定することとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

As seen in the beginning of the selection of Asuka Kiyomihara Code (the legal code of Japanese ancient state) in 680 as well as in the edict of Yakusa no Kabane, it was one of the policies to reform the old clan system and to create the bureaucracy which was able to promptly respond to a new national regime. 例文帳に追加

680年(天武10)飛鳥浄御原令の選定を開始したことに見られるように、また、八色の姓の詔にも見られるように、旧来の氏族制度を改革し、新しい国家体制に即応出来る官僚制創造の政策の一環であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS