1016万例文収録!

「appellate procedure」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > appellate procedureに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

appellate procedureの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

The Appellate Board shall not be bound by the procedure laid down in the Code of Civil Procedure, 1908 but shall be guided by principles of natural justice and subject to the provisions of this Act and the rules made thereunder, the Appellate Board shall have powers to regulate its own procedure including the fixing of places and times of its hearing. 例文帳に追加

審判部は,1908年民事訴訟法に規定された手続により拘束されないが,自然法の原理に従うものとし,かつ,本法の規定及びそれに基づいて制定の規則に従うことを条件として,審判部は,その聴聞の場所及び時期の決定を含めそれ自体の手続を規定する権限を有する。 - 特許庁

Any proceeding before the Appellate Board shall be deemed to be a judicial proceeding within the meaning of sections 193 and 228, and for the purpose of section 196, of the Indian Penal Code, and the Appellate Board shall be deemed to be a civil court for all the purposes of section 195 and Chapter XXVI of the Code of Criminal Procedure, 1973. 例文帳に追加

審判部における何らかの手続は,インド刑法第193条及び第228条の趣旨において,かつ,同法第196条の適用上,司法手続とみなし,審判部は,1973年インド刑事訴訟法第195条及び同法第XXVI章のすべての適用上,民事裁判所とみなす。 - 特許庁

(3) When only a public prosecutor has filed an appeal and the appeal has been dismissed or withdrawn, the court may not have the accused bear the court costs in the appellate procedure; provided, however, that this shall not apply to costs which have arisen from a cause imputable to the accused him/herself. 例文帳に追加

3 検察官のみが上訴を申し立てた場合において、上訴が棄却されたとき、又は上訴の取下げがあつたときは、上訴に関する訴訟費用は、これを被告人に負担させることができない。ただし、被告人の責めに帰すべき事由によつて生じた費用については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Under this provision, countermeasures are suspended until the panel or the Appellate Body finds that the safeguard measures are inconsistent with the Agreement, and this procedure usually requires a period of 18 months to two years.例文帳に追加

この結果、輸入国にとっては当該セーフガード措置の協定整合性いかんにかかわらず当面の間セーフガー第Ⅱ部WTO協定と主要ケース262ド措置を維持するインセンティブが生じ、セーフガード措置のいわば「やり得」の状況が発生している。 - 経済産業省

例文

Article 413-2 The final appellate court may not reverse the judgment of the court of first instance that was rendered in the speedy trial procedure, on grounds as prescribed in item (iii) of Article 411 for which the relevant facts are probative of the crime indicated in the rendered judgment, notwithstanding the provisions of Article 411. 例文帳に追加

第四百十三条の二 第一審裁判所が即決裁判手続によつて判決をした事件については、第四百十一条の規定にかかわらず、上告裁判所は、当該判決の言渡しにおいて示された罪となるべき事実について同条第三号に規定する事由があることを理由としては、原判決を破棄することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

The appellate Board shall have, for the purpose of discharging its functions under this Act, the same powers as are vested in a Civil Court under the Code of Civil Procedure, 1908 while trying a suit in respect of the following matters, namely: - (a) receiving evidence; (b) issuing commissions for examination of witnesses; (c) requisitioning any public record; and (d) any other matter which may be prescribed. 例文帳に追加

審判部は,本法によるその職務を遂行する目的で,次の事項についての訴訟を審理する間,1908年民事訴訟法により民事裁判所に付与された権限と同一の権限を有する。すなわち, (a) 証拠を受理すること (b) 証人尋問嘱託書を交付すること (c) 公文書記録を請求すること,及び (d) その他の所定事項 - 特許庁

例文

(v) the filing of a final appeal or a petition for acceptance of a final appeal, or the filing of an appeal under the provisions of Article 330 or Article 336, paragraph (1) of the Code of Civil Procedure or a petition for permission to appeal under the provisions of Article 337, paragraph (2) of the Code of Civil Procedure which are applied mutatis mutandis pursuant to Article 25 of the Non-Contentious Case Procedure Act (Act No. 14 of 1898), as applied mutatis mutandis pursuant to Article 42, paragraph (1) of the Land and Building Lease Act, against a judicial decision made on a petition or application set forth in the preceding item: the fact that a judicial decision of dismissal without prejudice made by the court of prior instance (in the case of the filing of a petition for permission to appeal, the court with which such petition has been filed; hereinafter the same shall apply in this item) has become final and binding, or the withdrawal prior to the court of prior instance sending the case to the final appellate court or the court in charge of the appeal. 例文帳に追加

五 上告の提起若しくは上告受理の申立て又は前号の申立て若しくは申出についての裁判に対する借地借家法第四十二条第一項において準用する非訟事件手続法(明治三十一年法律第十四号)第二十五条において準用する民事訴訟法第三百三十条若しくは第三百三十六条第一項の規定による抗告の提起若しくは第三百三十七条第二項の規定による抗告の許可の申立て 原裁判所(抗告の許可の申立てにあつては、その申立てを受けた裁判所。以下この号において同じ。)における却下の裁判の確定又は原裁判所が上告裁判所若しくは抗告裁判所に事件を送付する前における取下げ - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS