1016万例文収録!

「azumi no」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > azumi noに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

azumi noの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

Also, AZUMI no Ishinari of the Azumi clan served as the head of kokushi in Wakasa Province in 768. 例文帳に追加

また768年に阿曇氏の阿曇石成が若狭国守を務めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- Azumi no Hirafu returned to Japan with Baekje's envoy for the dead. 例文帳に追加

-阿曇比羅夫が百済の弔使を伴って帰国。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One theory is that 'Achime' refers to 'Azumi no Isora,' a male god, and 'Oh, Oh, Oh' is Azumi no Isora's response (in Taiheiki [The Record of the Great Peace] and others). 例文帳に追加

「あちめ」とは、男神と考えられている安曇磯良を指すといわれ、「お~お~お―」とは、安曇磯良が返答している声との説(太平記等)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is enshrined as AZUMI no Muraji Hirafu no Mikoto in Hotaka-jinja Shrine in Azumino City, Nagano Prefecture. 例文帳に追加

長野県安曇野市の穂高神社に安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)として祀られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

AZUMI no Hirafu (year of birth unknown - 663) was a diplomat and busho (Japanese military commander) in the mid seventh century. 例文帳に追加

安曇比羅夫(あずみのひらふ、生年不詳-?663年(天智2年))は、7世紀中頃の外交官・武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Every year, the shrine holds the Ofune festival on September 27 and it is considered as an anniversary of the death of AZUMI no Hirafu. 例文帳に追加

同神社のお船祭りは毎年9月27日に行われ安曇比羅夫の命日であるとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Utsushihikanasaku, the child of Watatsumi no Kami, is described as the soshin (ancestor honored as god) of the Azumi clan. 例文帳に追加

綿津見神の子のウツシヒカナサク(宇都志日金析命)が阿曇氏の祖神であると記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Prince Kawashima Osakabe no Miko, Hirose no Okimi, Takeda no Okimi, Kuwata no Okimi, Mino no Okimi, KAMITSUKENU no Michi, INBE no Kobito, AZUMI no Inashiki (安曇稲敷), NANBA no Okata (難波大形), NAKATOMI no Oshima and HEGURI no Koobito received imperial decrees. 例文帳に追加

その詔を受けたのは、川島皇子、忍壁皇子、広瀬王、竹田王、桑田王、三野王、上毛野三千、忌部子人、安曇稲敷、難波大形、中臣大島、平群子首であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Lightning flashed through the Shishinden (hall for state ceremonies), and Uhyoe no suke (assistant captain of the Right Division of Middle Palace Guards) MINU no Tadakane's hair caught fire and he died, Uhyoe no suke KI no Kagetsura's stomach was burnt and he died, Azumi Munehito's knees were burnt and he died, and two guards of Konoefu (the Headquarters of the Inner Palace Guards) died. 例文帳に追加

落雷は隣の紫宸殿にも走り、右兵衛佐美努忠包が髪を、同じく紀蔭連が腹を、安曇宗仁が膝を焼かれて死亡、更に警備の近衛府も2名死亡した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On the other hand, it was also described in the Ojin ki that 'because male divers caused trouble, an ancestor of Azumi no muraji, OHAMA no Sukune, was sent to pacify them and became the head of male divers.' 例文帳に追加

一方で応神記に「海人が騒ぎをおこしたため、安曇連の祖大浜宿称を遣してこれを鎮撫し、海人の宰(みこともち)となる」というような内容もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 624, minister SOGA no Umako demanded the cession of Katsuragi Prefecture (a local ruling family in the Yamato Katsuragi area in Yamato Imperial dynasty) from Emperor Suiko, and Uchimaro and AZUMI no Muraji were sent to report to the Emperor. 例文帳に追加

推古天皇32年(624年)大臣の蘇我馬子が推古天皇に葛城県の譲渡を要求し、内麻呂と阿曇連が遣され天皇へ奏上している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Sokotsu Watatsumi no Kami (the sea god of the bottom part), Nakatsu Watatsumi no Kami (the sea god of the middle part) and Uwatsu Watatsumi no Kami (the sea god of the upper part) are the gods that people such as the Azumi no Muraji (title given to bureaucrats charged with the imperial table in the seventh century, which was hereditary and reserved for the Azuchi family) believed in who were the descendants of Utsushi Hikana Saku no Mikoto, the son of these three gods. 例文帳に追加

底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神は阿曇連らが信仰している神で、阿曇連らは、これら三神の子の、宇都志日金析命(うつしひかなさくのみこと)の子孫である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS