1016万例文収録!

「fourth」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

fourthを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11558



例文

In 1813 Jushiijo (Junior Fourth Rank, Upper Grade). 例文帳に追加

文化10年(1813年)従四位上。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1815 Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

文化12年(1815年)正四位下。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the fourth son of a Councilor FUJIWARA no Umakai. 例文帳に追加

参議藤原宇合の四男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 770, he was conferred the Shoshiinoge (Senior Fourth Court Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

770年 正四位下を叙される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He was Senior Fourth Rank Provisional Master of the Eastern Capital Offices. 例文帳に追加

正四位・左京権大夫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

His father was Jushinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) Yoshimoto TACHIBANA. 例文帳に追加

父は従四位下橘善根。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A son of the fourth family head Tadachika IJUIN. 例文帳に追加

4代伊集院忠親の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son of the fourth family head, Yorisuke NASU. 例文帳に追加

四代当主那須頼資の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was appointed Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) in 1703. 例文帳に追加

元禄16年(1703年)に従四位下。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade) in 1708. 例文帳に追加

宝永5年(1708年)に従四位上。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Fourth Generation: Akane TESHIGAHARA 2001 - 例文帳に追加

第四代 勅使河原茜 2001年〜 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Joko SEGAWA (the fourth) was his relative. 例文帳に追加

瀬川如皐(4代目)は親戚に当たる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshikaze was appointed Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) in Konoefu (the Headquarters of the Inner Palace Guards). 例文帳に追加

従四位下、近衛府。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 29, 714, he rose to the official rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

714年、従四位下。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 16, he became Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade). 例文帳に追加

781(天応1年)4月15日、従四位上。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 25, he rose to the official rank of Shoshiinojo (Senior Fourth Rank, Upper Grade). 例文帳に追加

7月19日、正四位上。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was at the rank of Shoshiinojo (Senior Fourth Rank, Upper Grade) and served as a Sangi (councilor). 例文帳に追加

正四位・参議。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the twenty-fourth head of the Kami Reizei family. 例文帳に追加

上冷泉家の第24代当主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The third or fourth son of Yoshiuji ASHIKAGA. 例文帳に追加

足利義氏の三男または四男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She was the fourth daughter of Haruchika TSUCHIMIKADO. 例文帳に追加

土御門晴親の四女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the fourth son of Sanetsune ICHIJO. 例文帳に追加

一条実経の四男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a fourth-ranked government official for the Province. 例文帳に追加

対馬国四等官代。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the fourth son of Tadatsune KAZANIN. 例文帳に追加

花山院忠経の四男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He filled a post of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) Daizen no daibu (Master of the Palace Table). 例文帳に追加

従四位下大膳大夫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the fourth son of Sessho (regent) Motomichi KONOE. 例文帳に追加

摂政近衛基通の4男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The actual station building is now the fourth generation. 例文帳に追加

現在の駅舎は4代目に当たる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Banryu-kyo Mirror with the Date "Fourth Year of Jingchu" 例文帳に追加

景初四年銘盤龍鏡 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In other words, it is the fourth god. 例文帳に追加

すなわち4番目の神である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1636, the Bakufu issued the fourth National Isolation Edict. 例文帳に追加

寛永13年(1636年)第4次鎖国令。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fourth brigade (led by Major General Sukenori SOGA) 例文帳に追加

─第4旅団(曾我祐準少将) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taro ANDO:the fourth secretary 例文帳に追加

安藤太郎:四等書記官 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masatsne IKEDA:the fourth secretary 例文帳に追加

池田政懋:四等書記官 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The fourth rank: The Owari Tokugawa family in Owari Domain 例文帳に追加

4位:尾張藩尾張徳川家 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyo (corresponding to Shoshiinoge [Senior Fourth Rank, Lower Grade]) one person 例文帳に追加

卿(正四位下相当)…一人 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Fourth Russo-Japanese Agreement was signed on July 3, 1916. 例文帳に追加

1916年(大正5年)7月3日調印。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yukiyasu KANAI: He was Jushii (Junior Fourth Rank) Kunsanto (Third Class of Order). 例文帳に追加

金井之恭:従四位勲三等 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Fourth National Bank (Daishi Bank) 例文帳に追加

第四国立銀行(第四銀行) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Daibu (Master) (Shogoinojo [Senior Fifth Rank, Upper Grade] to Jushiinoge [Junior Fourth Rank, Lower Grade]) 例文帳に追加

大夫(正五位上→従四位下) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Fourth Demonstration (the Kawamata Incident) 例文帳に追加

第4回押出し(川俣事件) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mountain burning at Mt. Wakakusa (the fourth Saturday of January) 例文帳に追加

若草山焼き(1月第4土曜日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was constructed around the late fourth century. 例文帳に追加

築造時期は4世紀後半ごろ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toyouji ARIMA <Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) 例文帳に追加

有馬豊氏(とようじ)<従四位下。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The fourth head of the family (school): KOSE no Kinmochi 例文帳に追加

第4世 巨勢公望(こせのきんもち) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Descendants of the fifty-fourth Emperor Ninmyo. 例文帳に追加

54代仁明天皇の子孫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The fourth (the lord of the domain): Yoshimichi TOKUGAWA 例文帳に追加

四代(藩主) 徳川吉通 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The fourth (the lord of the domain): Yorimoto TOKUGAWA 例文帳に追加

四代(藩主) 徳川頼職 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Senkan: Child of Toshisada, Kimiyori's fourth son. 例文帳に追加

千観-公頼四男敏貞の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the fourth inning, Sakushin scored five runs.例文帳に追加

4回に作新が5点を挙げた。 - 浜島書店 Catch a Wave

The fourth challenge is to improve governance. 例文帳に追加

4番目に、ガバナンスの改善です。 - 財務省

例文

resumption pursuant to section 19, fourth paragraph例文帳に追加

第19条第4段落による再開 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS