1016万例文収録!

「late Edo-period」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > late Edo-periodの意味・解説 > late Edo-periodに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

late Edo-periodの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 481



例文

Yomihon is a type of gesaku (light literary work) written in the late Edo period. 例文帳に追加

読本(よみほん)は、江戸時代後期の戯作の形式の一種。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yomihon is denki shosetsu (a tale of fantastic) which was popular in the late Edo period. 例文帳に追加

読本(よみほん)は、江戸時代後期に流行した伝奇小説。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsubuichi (Late Edo Period; Worn by, originally, the girls and young women of kuge, and now modern brides) 例文帳に追加

つぶいち(江戸後期、公家少女~妙齢→現代花嫁) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takashimada (Late Edo Period; Worn by, originally, the girls and young women of the samurai families, and now modern brides) 例文帳に追加

高島田(江戸後期、武家少女~妙齢→現代花嫁) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Yuiwata (Late Edo Period; Worn, originally, by the girls and young women of townspeople, and now with modern haregi) 例文帳に追加

結綿(江戸後期、町人少女~妙齢→現代晴れ着) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Suisha mage (Late Edo Period; Worn by, originally, the girls and young women of townspeople, and now modern maiko [apprentice geisha]) 例文帳に追加

水車髷(江戸後期、町人少女~妙齢→現代舞妓) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chigomage (Late Edo Period; Worn by, originally, the girls of the samurai families, and then the girls of townspeople, and now at modern festivals) 例文帳に追加

稚児髷(江戸後期、武家少女→町人少女→現代祭り) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Osafune: a hairstyle of the concubines of the samurai warriors in the late Edo Period 例文帳に追加

長船(おさふね):江戸時代後期の武家の側室の髪形。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Katahazushi: a hairstyle for the female retainers of daimyo (Japanese feudal lords) in the late Edo Period 例文帳に追加

片外し(かたはずし):江戸時代後期の大名の家来の女性の髪型。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is known as a hairstyle of the girls called 'kaburo' who were in the red-light district in the late Edo Period and after. 例文帳に追加

江戸後期から遊里の少女「かぶろ」の髪形として知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Stone lantern created by the late Edo period artist Ganku 'image of the legendary Chinese Tang Dynasty monks Hanshan and Shide' 例文帳に追加

江戸末期の画家、岸駒(がんく)による石灯篭「寒山拾得の図」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Built in the late Edo period (in 1848) by Genjiro Toshio MIZUHARA, a carpenter. 例文帳に追加

-江戸時代後期(弘化5年、1848年)、大工水原源四郎俊勇 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Atsutane HIRATA was a scholar of Japanese classical literature and a Shintoist in the late Edo period. 例文帳に追加

平田篤胤(ひらたあつたね)は、江戸時代後期の国学者・神道家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadayuki Makino was a Daimyo (Japanese feudal lord) during the late Edo Period. 例文帳に追加

牧野忠恭(まきのただゆき)は、江戸時代末期の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the fourth son of Masayoshi HOTTA, the fifth lord of the Domain and late Edo Period Roju (member of shogun's council of elders).. 例文帳に追加

第5代藩主で幕末の老中・堀田正睦の四男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasutada WAKISAKA was a feudal lord and a member of shogun's council of elders during the late Edo period. 例文帳に追加

脇坂安董(わきさかやすただ)は江戸時代後期の大名、老中。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasuto MATSUDAIRA was a daimyo (Japanese feudal lord) and roju (senior councilor) during the late Edo period. 例文帳に追加

松平康任(まつだいらやすとう)は、江戸時代後期の大名、老中。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the late Edo period, many foreign ships arrived in Japan. 例文帳に追加

江戸時代後期の日本には外国船が相次いで来航した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The old miokuri was made in Kyoto in 1837, during the late Edo period. 例文帳に追加

古い見送は,江戸時代後期の1837年に京都で作られた。 - 浜島書店 Catch a Wave

The three were activists from the Tosa Domain (now Kochi Prefecture) in the late Edo period. 例文帳に追加

この3人は土(と)佐(さ)藩(現在の高知県)出身の幕末の活動家だ。 - 浜島書店 Catch a Wave

It is said to have emerged among the townspeople of Fukagawa (Koto Ward), Edo (modern-day Tokyo), during the late Edo period. 例文帳に追加

江戸時代後期に、江戸深川(江東区)の町人の間に発生したとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Renin HAIGO (1807-1892) was a scholar of Japanese classical literature in the late Edo period and the early Meiji period. 例文帳に追加

拝郷蓮茵(はいごうれんいん、1807年-1892年)は江戸時代、明治時代の国学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Posts given to oku jochu in the late Edo period were as below, but this varied depending on the period. 例文帳に追加

序列は時代によって異なるが、江戸時代後期の奥女中の役職は以下の通りであった - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The family became extinct during the late Sengoku period which was subsequently restored by Fuyunaka JIKOJI during the early Edo period. 例文帳に追加

戦国時代(日本)末に断絶後、江戸時代初期に慈光寺冬仲が再興。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Nishiki-no-koji family became extinct during the late Sengoku period, but was subsequently restored by Yoritsune NISHIKINOKOJI, the child of Yorisuke KOMORI, during the mid-Edo period. 例文帳に追加

戦国時代末に中絶後、江戸時代中期に小森頼季の子錦小路頼庸が再興。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Utahashi (dates of birth and death unknown), a woman from the late Edo period to the late shogunate period, was the wet nurse of Iesada TOKUGAWA, the 13th seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians"). 例文帳に追加

歌橋(うたはし、生没年不詳)は江戸時代後期~幕末の女性で13代征夷大将軍・徳川家定の乳母。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The word "budo" referred to the Bushido (Japanese chivalry) in the Edo period, but late in the Edo period it also became a reference to bujutsu (martial arts). 例文帳に追加

「武道」という言葉は江戸時代には武士道のことを指したが、江戸時代後期頃から武術のことも指すようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The oldest historical document concerning inarizushi is "Morisada manko" (a kind of encyclopedia of folkways and other affairs in the Edo Period written by Morisada KITAGAWA) written in the late Edo period, and it describes it as the following 例文帳に追加

稲荷寿司に関する最古の史料として江戸時代末期に書かれた『守貞謾稿』があり、下記のようにと記載されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saneakira HASHIMOTO (December 3, 1809 – October 8, 1882) was a court noble who was active from the late Edo period to the end of Edo period. 例文帳に追加

橋本実麗(はしもとさねあきら、文化(元号)6年10月26日(旧暦)(1809年12月3日)-明治15年(1882年)10月8日)は江戸時代後期から幕末の公家、公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshinori KAZANIN (April 14, 1755-April 19, 1829) was a high-ranking Court noble from the middle of the Edo period to the late Edo period. 例文帳に追加

花山院愛徳(かざんいんよしのり、宝暦5年3月3日(旧暦)(1755年4月14日)-文政12年3月16日(旧暦)(1829年4月19日))は、江戸時代中期から後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tomoari MINAMOTO (1792 to 1859) was a scholar of herbalism and natural history, and a han-i (an Edo-period doctor working at a public clinic) of the Kishu Domain in the late Edo period. 例文帳に追加

源伴存(みなもとともあり、寛政4年〈1792年〉-安政6年〈1859年〉)は、江戸時代後期紀州藩の本草学者・博物学者・藩医。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although they mainly served as soldiers playing military roles during the early Edo period, they gradually became bureaucrats and lost most of their military function during the mid-to-late Edo period. 例文帳に追加

江戸時代初期は、軍役を担う兵としての要素が強かったが、中期後期になると次第に官僚、役人としての意味合いが強くなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mokujiki (1718 - 1810) was a Buddhist practitioner and sculptor of Buddhist statues during the late Edo period. 例文帳に追加

木喰(もくじき1718年(享保3年)-1810年(文化(元号)7年)は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Keien School is a school of Waka (Japanese poem) led by Kageki KAGAWA (1768-1843), a poet in the late Edo period. 例文帳に追加

桂園派(けいえんは)は、江戸時代後期の歌人香川景樹(1768年-1843年)に代表される和歌の流派。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Keien-isshi is a collection of waka (Japanese poetry) by Kageki KAGAWA (1768-1843) compiled by himself in the late Edo Period. 例文帳に追加

桂園一枝(けいえんいっし)は、江戸時代後期に刊行された香川景樹(1768年-1843年)の自撰歌集。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the late Edo Period, it is said that rounded shoulder lines were, on the contrary, popular. 例文帳に追加

江戸時代後期には逆に肩の線を丸くすることがはやったといわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although their bodies were commonly made of solid silver, gold plated products of the kamigata style (Kansai-area style) appeared during the late Edo period. 例文帳に追加

本体は銀無垢が普通だが、江戸時代後期には上方風の金メッキを施したものも登場。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thus high-quality musical pieces were composed from the middle to late Edo period. 例文帳に追加

このように江戸時代中期から後期にかけて、音楽性の高い楽曲が数多く作られるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This shift in society was depicted in "Agura-nabe" a popular novel written in 1871 by Robun KANAGAKI (a writer of light literature late in the Edo period). 例文帳に追加

仮名垣魯文はこうした状況を『安愚楽鍋』(1871年)に描き出している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Historically, it's assumed to have been born in the middle through late Edo period as a type of garden plant. 例文帳に追加

歴史的には江戸時代中期~末期に園芸種として生まれたとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the late Edo period and on, eyebrows were left undrawn after they were shaved or pulled out. 例文帳に追加

江戸後期以降は眉を剃る、または抜いたあと眉を描かない場合が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(However, even during the late Edo period, some people had already come to call them budo.) 例文帳に追加

(但し、既に江戸時代の後期においても、一部で武道とも呼ばれるようになっていた。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the late Edo period, an increasing number of women, stimulated by the appearances of kabuki actors into imitating the way the kabuki actors dressed, which is also cited as the origin of Tsunokakushi. 例文帳に追加

江戸時代後期に歌舞伎役者の格好を見た女性達が真似をし、広まったとする説。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was founded by Ippo MISHOSAI and Koho MISHOSAI in 1807 in the late Edo period. 例文帳に追加

江戸時代後期の文化(元号)4年(1807年)に未生斎一甫と未生斎広甫によって創設される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The history of shirasaya is relatively new, and it is said that their production was started in the late Edo period. 例文帳に追加

白鞘の歴史はそれ程古くはなく、江戸時代も後期になって作られ始めたと言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sannin Kichisa Kuruwa no Hatsugai is a Kabuki program in the late Edo period written by Mokuami KAWATAKE. 例文帳に追加

三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)は、幕末期の河竹黙阿弥作の歌舞伎。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The hojo exemplifies the guest hall style architecture after mid-late Edo period. 例文帳に追加

方丈は江戸中期以後の客殿建築様式の特色を完備した建造物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eisen OKUDA (1753 - 1811) was a ceramic artist in the mid and late Edo period. 例文帳に追加

奥田頴川(おくだえいせん、宝暦3年(1753年)-文化(日本)8年(1811年))は江戸時代中後期の陶芸家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Dohachi NINAMI (1782 - 1855) was a ceramic artist in the late Edo period. 例文帳に追加

仁阿弥道八(にんあみどうはち、天明2年(1782年)-安政2年(1855年))は江戸時代後期の陶芸家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A style of flower arrangement that reflected the aesthetics introduced to the field by Enshu was especially popular during the late Edo period. 例文帳に追加

遠州がもたらした美意識を華道世界に反映させた流儀として江戸後期に特に栄えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS