意味 | 例文 (12件) |
だいあんじ3ちょうめの英語
追加できません
(登録数上限)
「だいあんじ3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 12件
平安時代後期の仁平2年(1152年)に発給された在庁下文に、多々良氏3名が署名している。例文帳に追加
Three people in the Tatara clan subscribed their names in a Zaicho kudashibumi (a letter issued by Zaicho) issued in 1152.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
菅原為長(すがわらのためなが、保元3年(1158年)-寛元4年3月28日(旧暦)(1246年4月15日))は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加
SUGAWARA no Tamenaga (1158 - April 22, 1246) was a Kugyo (the top court officials) who lived from the end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藤原為時(ふじわらのためとき、天暦3年(949年)頃?-長元2年(1029年)頃?)は平安時代中期、一条天皇朝の代表的な詩人。例文帳に追加
FUJIWARA no Tametoki (949? - 1029?) was a typical Japanese poet in the court ruled by Emperor Ichijo during the middle of Heian period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藤原原子(ふじわらのげんし(もとこ)、天元(日本)3年(980年)頃?-長保4年8月3日(旧暦)(1002年9月12日))は、平安時代中期の皇妃。例文帳に追加
FUJIWARA no Genshi (around 980? - September 12, 1002) was a wife of an Imperial Family member who lived in the middle era of the Heian period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
三善為長(みよしのためなが、寛弘4年(1007年)-永保元年8月3日(旧暦)(1081年9月8日))は、平安時代中期の貴族。例文帳に追加
MIYOSHI no Tamenaga (1007-September 14, 1081) was a court noble of the mid-Heian Period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藤原嫄子(ふじわらのげんし(もとこ)、長和5年7月10日(旧暦)(1016年8月15日)-長暦3年8月28日(旧暦)(1039年9月19日))は、平安時代中期の皇妃。例文帳に追加
FUJIWARA no Genshi (Motoko) (August 21, 1016 - September 25, 1039) was an empress consort in the middle of the Heian period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、日本天台宗の開祖伝教大師最澄と真言宗の開祖弘法大師空海という平安時代仏教の双璧をなす両雄の交流を示す資料としてもこの3通の存在は貴重である。例文帳に追加
These three letters are precious as written materials that represent the relationship between Dengyo Daishi (great teacher of the Buddhism) Saicho, the founder of the Nihon Tendai sect, and Kobo Daishi (a posthumous title of the priest Kukai) Kukai the founder of the Shingon sect; both were the two greatest Buddhist priests in the Heian period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「だいあんじ3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 12件
円空(えんくう、天徳(日本)4年(960年)-長暦3年8月16日(旧暦)(1039年9月7日))は平安時代の僧で三善為康が著した『拾遺往生伝』に記述がある人物。例文帳に追加
Enku (960-September 7, 1039) was a monk in the Heian period, who appears in "Shui Ojo-den" written by MIYOSHI no Tameyasu.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
慶長3年(1598年)、あまりに華美な生活を好んだため、石田三成ら文治派の讒言によって、秀吉から身分をわきまえずに贅を尽くしすぎるとして邸宅没収の処分を受けることになるが、事前に察知してその壮麗な邸宅や財産を菩提寺の大安寺に寄進して日本人町のあるルソンへ脱出した。例文帳に追加
In 1598, his all-too-lavish lifestyle brought the slanders of a civilian party including Mitsunari ISHIDA by which Hideyoshi confiscated his mansion that was said to be too luxury for his position and rank; but Sukezaemon, knowing it in advance, donated the grand mansion and belongings to his ancestral Daian-ji Temple before escaping to Luson with a Japanese quarter.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
編者・成立年代について、平安時代末期の保安(元号)2年(1121年)、3年に書写された最古の写本(現宮内庁書陵部所蔵)が、小槻氏に永く秘蔵されていたことから、小槻氏によって編纂され、本書収録の最も新しい年次の文書が寛治7年正月19日の宣旨であるため、寛治7年から保安2年までの間に成立したと従来考えられてきた。例文帳に追加
Its oldest manuscript (now kept in the Imperial Household Archives) copied in 1121 to 1122, towards the end of the Heian period, was kept secretly by the Ozuki clan for a long time, with the latest document included there concerned with an imperial decree issued on 23 February, 1093, and therefore, it has been considered that the document was completed between 1093 and 1121.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代には、『日本後紀』の弘仁3年(812年)6月条に大輪田泊修築のことが記されるのをはじめ、造大輪田船瀬使がおかれ、防風と防波を兼ねて石の堤(石椋)を築くなど、たえず修築がおこなわれ、その経費を充当するため勝載料もしくは船瀬庄田稲を徴収していたことのあったことが各種の文献資料(歴史学)で確認されている。例文帳に追加
During the Heian period, as the reconstruction of Owada no tomari is described in the June 812 chapter in "Nihonkoki" (Later Chronicle of Japan), Zo Owada funaseshi was set up and the reconstruction work was always done like building stone dikes (iwakura) for storm and wave prevention and so on and to cover the cost, shosairyo (custom duty for freight) or funaseshodento was levied, which is confirmed in various documents (historical study).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
このとき、後三条天皇は院政を開始する意図を持っていたとする見解が慈円により主張されて(『愚管抄』)以来、北畠親房(『神皇正統記』)、新井白石(『読史余論』)、黒板勝美、三浦周行などにより主張されていたが、和田英松が、災害異変、後三条の病気、実仁親王(平安時代)の立東宮の3点が譲位の理由であり院政開始は企図されていなかったと主張し、平泉澄が病気のみに限定するなど異論が出された。例文帳に追加
Because Jien asserted that Emperor Gosanjo at that time was intent upon initiating insei ("Gukansho"), Chikafusa KITABATAKE ("Jinno-Shoto-ki"), Hakuseki ARAI ("Tokushiyoron"), Katsumi KUROITA, Hiroyuki MIURA, etc., also supported such an assumption; however, there were different views, such as that of Hidematsu WADA, who asserted that the initiation of insei was not intended due to three reasons--disasters/accidents, Gosanjo's illness and Imperial Prince Sanehito's assumption of the position as the Crown Prince--which reasons were limited only to illness by Kiyoshi HIRAIZUMI.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (12件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「だいあんじ3ちょうめ」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |