小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > なんのうちょうしづの英語・英訳 

なんのうちょうしづの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「なんのうちょうしづ」の英訳

なんのうちょうしづ

地名

英語 Nannochoshizu

南濃


「なんのうちょうしづ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

石津の戦い(いしづのたたかい)とは、南北朝時代(日本)の延元3年/暦応元年5月22日(旧暦)(1338年6月10日)に和泉国堺浦・石津(現在の大阪府堺市一帯)において、南朝(日本)方の北畠顕家と北朝(日本)方の高師直が戦った合戦。例文帳に追加

The Battle of Ishizu was fought on June 10, 1338, during the period of the Northern and Southern Courts (Japan), in Ishizu of Sakaiura, Izumi Province (areas in and around present-day Sakai City, Osaka Prefecture) between Akiie KITABATAKE, who supported the Southern Court, and KO no Moronao, who supported the Northern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常陸国志筑藩士(郷目付)・鈴木専右衛門忠明の長男として生まれる。例文帳に追加

Kashitaro ITO was born as the first son of Senemon Tadaaki SUZUKI, a retainer (Gometsuke) of the Shizuku Domain in Hitachi Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

携帯電話装置等の放送表示手段において、表示中の放送の視聴が困難であるか、視聴しづらくなった場合等に、録画手段によってスムーズに視聴中の放送と同一の内容の放送の録画が可能な放送録画システムを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a broadcast video recording system capable of smoothly recording a broadcast having the same contents with a broadcast being viewed by a video recording means when it is difficult or hard to view the broadcast being displayed on a broadcast display means such as a mobile phone etc. - 特許庁

延元3年/暦応元年(1338年)に、北朝(日本)(室町幕府)方高師直と南朝(日本)方北畠顕家との間で戦われた戦いについては、石津の戦いを参照のこと。例文帳に追加

For the details on the battle fought between KO no Moronao of the Northern Court (Japan) (the Muromachi shogunate) and Akiie KITABATAKE of the Southern Court (Japan) in 1338, refer to the Battle of Ishizu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洪水調節・京都府南部への上水道供給の他、ダム建設に伴って1924年(大正13年)に建設された関西電力の志津川ダム(大峯ダム。重力式コンクリートダム・31.2m)が水没する為、その代替施設としての天ヶ瀬発電所による水力発電を目的とした多目的ダムである。例文帳に追加

Amagase Dam is a multipurpose dam not only for flood control and the supply of drinking water to the south of Kyoto Prefecture, but also for hydroelectric generation at Amagase Power Station, which was built to replace the power plant of Kansai Electric Power Co., INC. at Shizugawa Dam (Omine Dam: a concrete gravity dam of 31.2 meters in height) which was submerged as a result of the construction of Amagase Dam.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本発明は、正式な書類にインデックスを、順番が間違っても取り外しができ、また、きれいに貼り付けることができるように工夫したもので、インデックスラベルとそれより左に大きめな何度でも貼って剥がせる再剥離シートが1枚のシートになっており、インデックスラベル部分より少し左に長方形の穴を設け、その穴の左横に同じく穴を埋める様に剥離紙付の強粘着シールをセットした、貼ってはがせるインデックスを提供する。例文帳に追加

To provide pastable and removable indexes cleanly fixed to official documents to be removed even when an order is wrong, wherein an index label and a re-peelable sheet located on its left to be repeatedly removed constitute one sheet, a rectangular hole is bored slightly left from the index label, and an strong adhesive seal having released sheet is set on the left of the hole to cover it. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「なんのうちょうしづ」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Nannochoshizu 日英固有名詞辞典

2
南濃町志津 日英固有名詞辞典

3
南濃町志津新田 日英固有名詞辞典

4
Nannochoshizushinden 日英固有名詞辞典

なんのうちょうしづのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS