小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > よしうらひがしまちの英語・英訳 

よしうらひがしまちの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「よしうらひがしまち」の英訳

よしうらひがしまち

地名

英語 Yoshiurahigashimachi

東町


「よしうらひがしまち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 29



例文

4京善寺(大阪市)大阪市東住吉区桑津町例文帳に追加

4. Kyozen-ji Temple: Kuwazu-cho, Higashisumiyoshi Ward, Osaka City発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

比企広域市町村圏域内公共図書館の相互利用協定により、東松山市、滑川町、小川町、ときがわ町、川島町、吉見町、鳩山町、秩父郡東秩父村に住まい・通学通勤している者なら利用可能。例文帳に追加

The library is available to any person who lives in, or commutes to Higashimatsuyama City, Namegawa-machi, Ogawa-machi, Tokigawa-machi, Kawashima-machi, Yoshimi-machi, Hatoyama-machi and Higashichichibu-mura in Chichibu-gun, under the agreement for mutual use of public library within the larger municipal area in the Hiki area.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名前の由来は寺町通東入の護浄院に荒神がまつられていることによる。例文帳に追加

The name came from Gojo-in Temple which was located on Teramachi-dori Street higashi iru which used to be dedicated to Kojin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町幕府8代将軍足利義政(1436-1490)は、1473年(文明(日本)5年)、嗣子足利義尚に将軍職を譲り、1482年(文明14年)から、東山(京都府)の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めた。例文帳に追加

The 8th Shogun of the Muromachi Shogunate Yoshimasa ASHIKAGA (1436-1490) resigned his position in favor of his heir Yoshihisa ASHIKAGA in 1473, and in 1482 he began construction of his villa named Higashiyama sanso (Higashiyama-dono) on the foothills of Mt. Tsukimachi-yama in Higashiyama (Kyoto Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2003年3月3日 比企地区任意合併協議会設置(東松山市・比企郡滑川町・嵐山町・小川町・都幾川村・玉川村(埼玉県)・吉見町・秩父郡東秩父村)例文帳に追加

March 3, 2003: Established the Hiki Area Voluntary Council for Merger (Higashimatsuyama City, Namegawa-machi, Ranzan-machi, Ogawa-machi, Tokigawa-mura, Tamagawa-mura (Saitama Prefecture), Yoshimi-machi in Hiki-gun, and Higashichichibu-mura in Chichibu-gun)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1583年(天正11年)、秀吉の命により、京極二条東(現寺町通二条通)に移転。例文帳に追加

1583: The temple is relocated to Kyogoku Nijohigashi (in present-day Teramachi-dori Nijo-dori Streets) by order of Hideyoshi TOYOTOMI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

出羽国庄内藩領清川村(現・山形県東田川郡庄内町)の郷士の斉藤豪寿の子。例文帳に追加

He was child of Hidetoshi SAITO, a Samurai living in Kiyokawa Village, Shonai-han, Dewa Province (present day Shonai-machi, Higashitagawa District, Yamagata Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「よしうらひがしまち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 29



例文

御物(ごもつ。「ぎょぶつ」とも)室町幕府8代将軍足利義政が集めた唐物名物(絵画、工芸品)を東山御物(ひがしやまごもつ)、徳川家に伝えられた名物茶道具を柳営御物(りゅうえいごもつ、柳営は幕府または将軍の意味)と呼ぶ。例文帳に追加

Gomotsu (also called 'Gyobutsu') is the collections of famous things imported from China (pictures and art works) by Yoshimasa AHIKAGA, the eighth shogun of the Muromachi shogunate, are called Higashiyama Gobutsu, and the famous Japanese tea utensils handed down to the Tokugawa clan are called Ryuei Gomotsu (Ryuei is the name of the Shogun or the shogunate).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「御物」の用例としては、室町幕府8代将軍足利義政の所蔵品を指して東山御物(ひがしやまごもつ)、徳川家伝来の名物茶道具を指して柳営御物(りゅうえいごもつ)などと言う場合があるが、単に「御物」と言えば皇室の私有物を指し、「ぎょぶつ」と読むのが通例である。例文帳に追加

The examples of 'gyobutsu' are the Higashiyama Gomotsu, which was the collection of Yoshimasa ASHIKAGA, the eighth shogun of the Muromachi shogunate, and also the one called 'Ryuei Gomotsu, which consists of famous Japanese tea utensils (tea things handed down to the Tokugawa clan); however, the word 'Gyobutsu' simply means the belongings of the Imperial Family and is usually referred to as 'gyobutsu.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神幸祭は山鉾巡行で浄められた四条寺町にある御旅所へ、八坂神社から中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)の大神輿3基に召した神々が各氏子町を通って渡る神事。例文帳に追加

Shinkosai is a shrine ritual where three large portable shrines on which the gods are seated: Nakagoza mikoshi (hexagonal shaped portable shrine served by Sanwaka shinyokai); Higashigoza mikoshi (portable shrine enshrining Kushinadahime no mikoto - a goddess - served by Shiwaka shinyokai); and Nishigoza mikoshi (octagon shaped portable shrine enshrining Yahashiranomikogami (son of Kushinadahime no mikoto) served by Nishiki shinyokai), from the Yasaka-jinja Shrine pass through each ujiko machi (town of shrine parishioners) to otabisho (place where the sacred palanquin is lodged during a festival) located in Shijoteramachi; the otabisho is purified by the Yamahoko Junko.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004年7月滑川町で合併の枠組みを問う住民投票を行った結果、東松山市・吉見町を含む8市町村で合併が過半数を占めたために滑川町は比企地域3町3村合併協議会から離脱例文帳に追加

July 2004: Withdrawal by Namegawa-machi from the Hiki Area Council for Merger of Three Towns and Three Villages due to support by the majority of citizens for the merger of eight cities, towns and villages including Higashimatsuyama City and Yoshimi-machi, as a result of plebiscite on the framework of the merger conducted in Namegawa-machi発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甲斐国山梨郡牧庄主で、嘉元3年(1305年)には鎌倉から夢窓疎石を招き浄居寺(山梨県山梨市、旧東山梨郡牧丘町)を再興。例文帳に追加

He headed Makisho, Yamanashi-gun District, Kai Province, and reconstructed the Joko-ji Temple (located in Yamanashi City, Yamanashi Prefecture, former Makioka Town, Higashi Yamanashi District) by inviting Soseki MUSO from Kamakura in 1305.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吾妻鏡』によると山本義経は新羅三郎義光(源義家の弟)の5代の跡をつぐ家系(系図類では4代)の近江国住人で、山本山城(滋賀県東浅井郡湖北町)の城主。例文帳に追加

According to "Azuma Kagami" (The Mirror of the East), Yoshitsune YAMAMOTO was the fifth generation descendant (the fourth generation in family trees) of Shinra-Saburo Yoshimitsu (a brother of MINAMOTO no Yoshiie) living in Omi Province, and the lord of the Yamamotoyama-jo Castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後にも宝暦13年(1763年)に近江の正瑞寺(東近江市五個荘日吉町)の住持となるが10年後、辞して帰郷し浄光庵を結んで隠棲した。例文帳に追加

Later, in 1763, Goshin became the head priest of Shozui-ji Temple in Omi (Gokasho Hiyoshi-cho, Higashiomi City), but after ten years, he quit the job, returned to his hometown, and secluded himself in "Jokoan," a retreat he built whose name means "Pure Light."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天正元年(1573年)二月十五日、念仏専修僧魯道によって、寺町通荒神口東入る南側に豊臣秀吉の都市政策によって割り当てられた寺地に建立された。例文帳に追加

On March 28, 1573, it was established by Rodo, a Nenbutsu Senju priest (priest specialized in Buddhist invocation) in a temple land in the southern part of Kojinguchi Higashi-iru, Teramachi Street, assigned by Hideyoshi TOYOTOMI's urban policy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「よしうらひがしまち」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Yoshiurahigashimachi 日英固有名詞辞典

2
吉浦東町 日英固有名詞辞典

よしうらひがしまちのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS