小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

匡世の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「匡世」の英訳

匡世

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ただよTadayoTadayoTadayoTadayo
きょうよKyoyoKyōyoKyôyoKyouyo
まさよMasayoMasayoMasayoMasayo
きょうせいKyoseiKyōseiKyôseiKyousei

「匡世」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

また、書かれたのが後だから、書かれた当時の呼び方で、大江房を「江帥房卿」と呼んだのだとしても、いかにもな逸話である。例文帳に追加

In addition, it is also natural to think that since that episode was written in later, it called OE no Masafusa, 'Go no sochi (his pseudonym) Masafusa kyo' according to the naming of the time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在では野村万蔵家に、当主九野村万蔵(早した野村万之丞=追贈八野村万蔵の弟)、先代当主野村萬を筆頭に小笠原など若手狂言師の活躍も目立つ。例文帳に追加

At present, in the Manzo NOMURA family, there are young Kyogen actors, such as Tadashi OGASAWARA, who are playing active roles, with the family head Manzo NOMURA, the ninth (a younger brother of Mannojo NOMURA who died young and was conferred the style of Manzo NOMURA, the eighth posthumously) and the former family head Man NOMURA leading them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11紀末から12紀初めの成立と思われる『続本朝往生伝』(大江房著)には早くも当寺の通称である「宝寺」の名が見える。例文帳に追加

The work entitled "Zoku Honcho-ojo-den" (Sequel to the Accounts of Rebirth into the Pure Land) (written by OE no Masafusa) believed to have been written from the late 11th century to the early 12th century contains early references to the temple as 'Ho-ji Temple.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初の大蔵経刊本は、北宋の趙胤・太宗(宋)の治、971年-983年(開宝4-太平興国8)にかけて蜀(四川省)で版木が彫られ、都の開封に建てられた「印経院」で印刷された。例文帳に追加

The printing block of the first edition of the Tripitaka was carved at Shu (Sichuan Province) from 971 to 983 in the era of Kyoin CHO (Song Taizong) of the Northern Sung dynasty, and was printed at 'Sutra Printing Academy,' which was built in Kaifeng, the capital.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有職故実書の中でも、源高明の『西宮記』、藤原公任の『北山抄』、大江房の『江家次第』の三書は「後の亀鑑」と仰がれ別格扱いであった。例文帳に追加

Among books on yusoku kojitsu, the three books "Saikyuki" written by MINAMOTO no Takaakira, "Hokuzansho" written by FUJIWARA no Kinto, and "Goke-shidai" written by OE no Masafusa were respected as 'kosei no kikan' (a paragon for the future generation) and treated as special cases.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その代表に後三条天皇、白河上皇に仕えた大江房が撰し、藤原実兼(蔵人)が筆録した『江談抄』があり、12紀前半に書かれた。例文帳に追加

"Godansho" (the Oe Conversations, with anecdotes and gossip) selected by OE no Masafusa who served Emperor Gosanjo and the Retired Emperor Shirakawa and recorded by FUJIWARA no Sanekane (kurodo [chamberlain]), is a representative example of anecdotes; it was written in the first half of the 12th century.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長保元年の自宅での講義を実際に聞いたとされる大江以言(大江千里(歌人)の孫で文章博士)は、允亮の講義の素晴らしさを日記で記しており、後においても大江房や葉室定嗣などが高く評価している。例文帳に追加

OE no Mochitoki (a grandson of a poet, OE no Chisato, and a professor of literature) who is said to have actually listened to Tadasuke's lecture at home in 999, wrote down how great his lecture was in the diary, and in later days, it was highly praised by OE no Masafusa and Sadatsugu HAMURO.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「匡世」の英訳

匡世

読み方意味・英語表記
まさよ

女性名) Masayo

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「匡世」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

そのために試験も次第に形式的なものとなり、天元(日本)2年(979年)に方略試を受けた大江衡は、事前に出題博士であった菅原文時から問題の出題箇所の通告を受けた(『江談抄』)とされ、更には11紀に入ると十上制(一定回数試験を受けても合格できなかった者に対して特別に合格を認める制度)さえ導入されるようになっていった。例文帳に追加

Following this, the examination gradually became superficial: it is said ("Godansho" (an ancient journal)) that OE no Masahira, who took the horyakushi exam in 979, had been informed what would be on the exam from his examiner, SUGAWARA no Fumitoki, while in the 11th century, even the jujo system (a system in which those who could not pass the exam after taking it a certain number of times would be granted special acceptance) was introduced.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「匡世」の英訳に関連した単語・英語表現

匡世のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「匡世」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS