小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

十栗の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「十栗」の英訳

十栗

日本人苗字
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
とくりTokuriTokuriTokuriTokuri
とぐりToguriToguriToguriToguri

「十栗」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

返舎一九作「東海道中膝毛」例文帳に追加

Tokaidochu Hizakurige, by Ikku Juppensha発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『東海道中膝毛』(返舎一九)例文帳に追加

"Tokai dochu hizakurige" (Shanks' Pony along the Tokaido, by Ikku JUPPENSHA)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

--「やきいもーやきいもーよりうまい三里ー」より美味い三里と言う文言は「」を九里と「より」を四里とを足して焼き芋のことを三里というなぞかけ言葉である。例文帳に追加

The vendors sold baked sweet potatoes by shouting 'Sweet Potatoes! Sweet Potatoes! It's 13 ri (old Japanese unit of distance), 4 ri more delicious than 9 ri!,' which is a wordplay meaning that sweet potatoes are more delicious ('more' is synonym of '4 ri') than chestnuts (synonym of '9 ri'.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「桃三年、柿八年、柚(ゆず)の馬鹿野郎八年、梅はすいすい六年」例文帳に追加

Peach and chestnut seeds take three years to bear fruit, plums take eight, Yuzu (Japanese citron) takes eighteen years and Japanese plum trees take sixteen years.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式亭三馬『浮世風呂』、返舎一九の『東海道中膝毛』などが代表的。例文帳に追加

The representative works are "Ukiyo-buro" (The bathhouse of the floating world) by Sanba SHIKITEI and "Tokai dochu hizakurige" (Travels on Foot on the Tokaido) by Ikku JUPPENSHA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

談義本・滑稽本:返舎一九『東海道中膝毛』、式亭三馬『浮世風呂』例文帳に追加

Comical stories called dangibon and kokkeibon: "Tokai dochu hizakurige" (Travels on Foot on the Tokaido) by Ikku JUPPENSHA, and "Ukiyo-buro" (The Bathhouse of the Floating World) by Sanba SHIKITEI発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

四万川河口部の西岸、本城に本陣を構えた兼定は四万川に杭を打ち込ませ、地形を利用した迎撃の用意をはじめた。例文帳に追加

Kanesada established headquarters in the Kurimoto Castle on the west bank at the mouth of the Shimanto-gawa River, and prepared for the enemy's attack by planting stakes and utilizing the geography.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「十栗」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆やクリなどを供えることから、この夜の月を豆名月または名月という。例文帳に追加

The Thirteenth Night is an original Japanese custom, and the moon of the night is called Mame Meigetsu or Kuri Meigetsu, since beans (mame) and chestnuts (kuri) in season are offered.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1813年 『東海道中膝毛』で名高い返舎一九(じっぺんしゃいっく)が書いた当時のグルメ本。例文帳に追加

It was a book on gourmet food written by Ikku JUPPENSHA who was famous for "Tokai dochu hizakurige" (Shanks' Pony along the Tokaido) in 1813.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東海道中膝毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)は、1802年(享和2年)から1814年(文化(元号)11年)にかけて初刷りされた、返舎一九の滑稽本である。例文帳に追加

Tokaidochu Hizakurige is a book of comical stories by Ikku JUPPENSHA, with their first printings taking place between 1802 to 1814.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

返舎一九も東海道中膝毛のなかで大坂の淀川で「鯨の煮付け」を紹介している。例文帳に追加

In Tokai dochu hizakurige (Shanks' Pony along the Tokaido), Ikku JUPPENSHA also described kujira no nituke (whale meat boiled hard with soy sauce) at Yodo-gawa River in Osaka.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、文学では、返舎一九の『東海道中膝毛』のように、庶民生活を面白おかしく描いた、滑稽な作り話が好まれた。例文帳に追加

In literature, funny stories that comically described ordinary people's life, such as "Tokai dochu hizakurige" (Travels on Foot on the Tokai-do Road) written by Ikku JIPPENSHA were preferred.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

返舎一九の『東海道中膝毛』にならって、弥次郎兵衛、北八の3代目の孫ふたりを、イギリスのロンドン万国博覧会見物に出立させ、その道中の滑稽を叙したものである。例文帳に追加

In the style of Tokaidochu Hizakurige by Ikku JUPPENSHA, the story develops around hilarious incidents that the two leading characters who were the great-great grandsons of Yajirobei and Kitahachi (who were the main characters of Tokaidochu Hizakurige) encountered on a trip to London, England to visit the London World Exposition.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たとえば返舎一九の『東海道中膝毛』(1802年〜1822年にかけて出版)には、由比町(静岡県)のあたりで「売るはさざえの壺焼きや」という言及がある。例文帳に追加

For example, there was an expression that 'What we are selling in here is Sazae no Tsuboyaki' at around Yui-cho (Shizuoka Prefecture) in "Tokai dochu hizakurige" (Shanks' Pony along the Tokaido Road) (Published from 1802 to 1822) written by JUPPENSHA Ikku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文明七年七月(文明一年七月とも)安祥合戦の時、酒井長衛門尉氏忠が、丸盆に葵葉三つを置き、これに、熨斗、勝、昆布を盛りて、三代信光に献じた。例文帳に追加

In July 1475 (or July 1479), during the Battle of Anjo, Choemon no jo Ujitada SAKAI placed three hollyhock leaves on a round tray and made Nobumitsu, the third head of the Matsudaira family, a present of the leaves with noshi (a thin strip of dried abalone wrapped in folded red-and-white paper), kachiguri (victory chestnut) and konbu (seaweed) on them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「十栗」の英訳に関連した単語・英語表現

十栗のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS