小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

弘熊の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「弘熊」の英訳

弘熊

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
こうぐKogumagumagumaKouguma

「弘熊」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

1283年(安6年)には大慈寺(本市)の開山となっている。例文帳に追加

In 1283, he founded Daiji-ji Temple (Kumamoto City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『太平記』によると元の変の後、奈良の般若寺から野へ逃れる護良親王に従う。例文帳に追加

According to "Taiheiki" (The Record of Great Peace), he served Imperial Prince Moriyoshi who fled the Hannya-ji Temple in Nara to Kumano, after the Genko Incident.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷直経(くまがいなおつね、安6年(1283年)-貞治4年(1365年))は、鎌倉時代末期から南北朝時代_(日本)の御家人・武士。例文帳に追加

Naotsune KUMAGAI (11283 - 1365) was a Gokenin (shogunal retainer)/Samurai during the period between the end of the Kamakura period and the Northern and Southern Courts period (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また元の乱(元元年〈1331年〉)に際して後醍醐天皇の王子護良親王が鎌倉幕府の追討を逃れて落ちのびた際に利用したとも伝えられる(「大塔宮野落ちの事」『太平記』巻第5)。例文帳に追加

It had been said that in the Genko War (1331), Imperial Prince Morinaga, a prince of Emperor Godaigo, used the road to escape from the tracking by the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by shogun) ('Escape of Otonomiya to Kumano,' volume 5, "Taiheiki" [The Record of the Great Peace]).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

為信の跡は三男・信枚(次男も既に死亡)が継いだものの、翌年信建の嫡男津軽千代(大)が津軽建広ら信建派の家臣に推されて為信の正嫡を主張し、江戸幕府に裁定を求めるお家騒動が勃発する(前藩お家騒動)。例文帳に追加

As Tamenobu's second son had also passed away, third son Nobuhira succeeded Tamenobu, but the following year, the legitimate son of Nobutake, Kumachiyo TSUGARU (Okuma) backed by vassals on Nobutake's side such as Takehiro TSUGARU, claimed he was the legal successor to Tamenobu, which developed into a family feud over which arbitration was sought from the Edo shogunate governmenet (family feud of the Hirosaki domain).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

化4年(1847年)、丈八26歳のとき卯助を助け霊台橋(現美里町(本県))を6ヶ月で完成させ、その5年後、今度は宇市のもとで通潤橋(現山都町)を建造した。例文帳に追加

In 1847, at the age of twenty-six, he helped Usuke complete Reidai-kyo Bridge (present-day Misato-machi [Kumamoto Prefecture]) in six months, and five years later he built Tsujun-kyo Bridge (present-day Yamato-cho), this time under the leadership of Uichi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、西ヶ谷恭のように本城宇土櫓と大洲城台所櫓・高欄櫓を小天守と位置づけて現存天守とすることもある。例文帳に追加

There was an instance where Yasuhiro NISHIGAYA positioned the Uto-yagura turret of Kumamoto-jo Castle and the Daidokoro-yagura turret and Koran-yagura turret of Ozu-jo Castle as sho-tenshu (small keeps), thereby designating these turrets the existing castle towers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「弘熊」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、松山城(備中国)、丸亀城、松山城(伊予国)、宇和島城、高知城(以上「現存天守現存12天守」)、名古屋城、大阪城、本城、首里城、五稜郭など例文帳に追加

Hirosaki-jo Castle, Matsumoto-jo Castle, Maruoka-jo Castle, Inuyama-jo Castle, Hikone-jo Castle, Himeji-jo Castle, Matsue-jo Castle, Matsuyama-jo Castle (Bicchu Province), Marugame-jo Castle, Matsuyama-jo Castle (Iyo Province), Uwajima-jo Castle and Kochi-jo Castle (12 castles whose castle towers are now existing), and Nagoya-jo Castle, Osaka-jo Castle, Kumamoto-jo Castle, Shuri-jo Castle, Goryokaku, etc.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表的な藩校には、米沢藩の興譲館(1697年)、会津藩の日新館(1799年)、水戸藩の道館(1841年)、岡山藩の花畠教場(1641年)、長州藩の明倫館(1719年)、本藩の時習館(1755年)、薩摩藩の造士館(1773年)などがある。例文帳に追加

Representative hankos were as follows: Kojokan school of Yonezawa Domain (in 1697), Nisshinkan school of Aizu Domain (in 1799), Kodokan school of Mito Domain (in 1841), Hanabata Kyojo Classroom of Okayama Domain (in 1641), Meirinkan school of Choshu Domain (in 1719), Jishukan school of Kumamoto Domain (in 1755), Zoshikan school of Satsuma Domain (in1773), etc.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

薄峠から御殿川への下り坂にある円頭形角柱の碑で、正面には円相の中に半肉彫り法大師坐像があり、右側には、かうや山(高野山)・くまの本宮(野本宮)、左側には、大坂(大阪)・奈良・若山(和歌山)への距離がそれぞれ記され、くまの本宮までは17里(約67キロメートル)とある。例文帳に追加

It is a monument of a rectangular column with a round head erecting on a slope which extends from Susuki Pass to Odo-gawa River; in the front of it, a seated figure of Priest Kobo-daishi was carved by han-niku-bori (mezzo-rilievo); on the right side, the distances to Mt. Koya and to Kumano Hongu-taisha Shrine were engraved; on the left side, the distances to Osaka, to Nara and to Wakayama were engraved; according to it, the distance to Kumano Hongu-taisha Shrine was seventeen-ri (about 67 kilometers).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「弘熊」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Kouguma 日英固有名詞辞典

2
Kôguma 日英固有名詞辞典

3
Kōguma 日英固有名詞辞典

4
Koguma 日英固有名詞辞典

5
くまひろ 日英固有名詞辞典

6
こうぐま 日英固有名詞辞典

弘熊のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「弘熊」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS