小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 梶久の英語・英訳 

梶久の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「梶久」の英訳

梶久

読み方意味・英語表記
かじひさ

地名) Kajihisa

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「梶久」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

3年(1192年)侍所別当職を原景時と交代。例文帳に追加

In 1192, he handed over his Samurai-dokoro betto position to Kagetoki KAJIWARA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曾祖父、または従曾祖父に後三年の役で源義家のもとで戦い武勇を謳われた鎌倉景政がいる(原氏の祖・原景の従兄弟)。例文帳に追加

Kagemasa KAMAKURA, who fought under MINAMOTO no Yoshiie at Gosannen no Eki (the Later Three Years' War) and was famous for his heroic acts, was Kagetoki's great-grandfather or great-grandfather's cousin (a cousin of Kagehisa KAJIWARA, the originator of the Kajiwara clan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1191年)の徳大寺実定の死去の記事に景時と弟の原朝景が実定から学んだとの記述があり、原氏は優れた歌人を輩出した徳大寺家と交流を持ち和歌を学んでいた。例文帳に追加

In the death article of Sanesada TOKUDAIJI in 1191, it was written that Kagetoki and his brother Tomokage KAJIWARA had learned waka from Sanesada; the Kajiwara clan had an interaction with the Tokudaiji family which produced many great Japanese poets, and learned waka from them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌建元年(1190年)、奥州で起きた大河兼任の乱の鎮定に参加し、以後原景時と並ぶ頼朝の側近と目されるようになった。例文帳に追加

In the next year, 1190, he joined a campaign to crash the Rebellion of OKAWA Kaneto which happened in Oshu; after this incident Yuki was deemed as Yoritomo's close adviser equivalent to Kagetoki KAJIWARA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正治元年(1199年)の原景時の変では中心的役割を果たし、元2年(1205年)の畠山重忠の乱にも参加。例文帳に追加

In 1199, during the incident of Kagetoki KAJIWARA, he played a major role, and also participated in the incident of Shigetada HATAKEYAMA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多具の国とは、出雲国の多川流域とされ、また阿麻乃彌加都比売は『出雲国風土記』秋鹿郡伊農郷にみえる天ミカ津日女(もしくは楯縫郡神名樋山の項の天御日女)と同神とされる。例文帳に追加

Tagu Province is considered to have existed along the basin of Taku River in Izumo Province, and Amanomikatsuhime is said to have been the same goddess as Amanomikatsuhime (or Amenomikajijhime featuring in the 'tale of Mt. Kannabi of Tatenui Country') who appears in the section of Inunosato, Aika County in "Izumo no kuni Fudoki" (Records of the culture and geography of the Izumo Province).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2年(1191年)11月14日、有綱の家人であった前右兵衛門尉平康盛が鎌倉に潜伏し、由比ヶ浜で原景時に捕らえられている。例文帳に追加

On November 14, 1191, Aritsuna's retainer Yasumori TAIRA, the former Uemon no jo (the third ranked official of the Right Division of Outer Palace Guards), hid in Kamakura and was later captured by Kagetoki KAJIWARA at Yuigahama.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「梶久」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

なお、建4年に催された那須巻狩の際に、那須与一が原景時といさかいをおこし、出家遁世したという説があるが、『吾妻鏡』のその前後の時期の記述には「那須太郎光助」しか登場しない。例文帳に追加

Although there is a theory that NASU no Yoichi entered into priesthood and retired because he had a conflict with Kagetoki KAJIWARA when the hunting session Nasu Makigari was held in 1193, only 'NASU no Taro Mitsusuke' appeared in a description about the period before and after that in "Azuma Kagami" (The Mirror of the East).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

法親王は幕末まで皇室と縁の深い門跡の任を務める役割を果たしていたが、明治時代初頭、明治維新がはじると僧籍の皇族は次々に還俗し、仁和寺宮純仁法親王が小松宮彰仁親王、輪王寺宮公現法親王が北白川宮能親王、知恩院宮尊秀法親王が華頂宮博経親王、井宮覚諄入道親王が後に梨本宮守脩親王として世俗に戻るなどして、明治以降は僧籍の親王はいなくなり、法親王の呼称も用いられなくなった。例文帳に追加

Hoshinno played the part of Monzeki (a temple at which the head priest had always been a member of the imperial family or nobility) that had a deep connection with the imperial court until the end of the Edo period, the last days of the Tokugawa shogunate, but at the beginning of the Meiji Restoration, the imperial family resigned from the priesthood one after the other, and Ninnajinomiya Sumihito Hoshinno became secular again as Imperial Prince Komatsunomiya Akihito, Rinnojinomiya Kogen Hoshinno as Imperial Prince Kitashirakawanomiya Yoshihisa, Chioninnomiya Sonshu Hosshinno as Imperial Prince Kachonomiya Hirotsune and Kajiinomiya Kakujun Nyudo Shinno as Imperial Prince Nashimotonomiya Moriosa, and as a result from the Meiji period, Shinno who had become a priest, disappeared and the title Hoshinno was no longer used.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

梶久のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS