小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

陵吉の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「陵吉」の英訳

陵吉

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
りょうきRyokichiRyōkichiRyôkitiRyoukiti

「陵吉」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

墓は奈良県野郡野町野山にある如意輪寺内の円墳の塔尾(とうのおのみささぎ)である。例文帳に追加

His Imperial Tomb is a round-shaped mound called "Tono-ono-misasagi" and situated within the Nyorin-ji Temple at Yoshinoyama, Yoshino Town, Yoshino District, Nara Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓は父後一条天皇と同じく、菩提樹院(京都府京都市左京区田神楽岡町)。例文帳に追加

The imperial mausoleum is in Bodaijuin ryo (Yoshida Kaguraoka-cho, Sakyo Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture) the same as her father, Emperor Goichijo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、同は奈良県橿原市田町に所在する俗称「アネイ山」(山形墳)に比定される。例文帳に追加

Currently, this misasagi is identified with the mountain shaped barrow popularly known as "Aneiyama", which is located in Yoshida cho, Kashihara City, Nara Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

14時に大垣を出た秀軍は木ノ本までの丘地帯を含む52kmを僅か5時間で移動した。例文帳に追加

Departing from Ogaki at 2 PM, the Hideyoshi army traveled the 52 kilometers to Kinomoto, including foothills, in a mere 5 hours.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巣山(すやま)古墳 (広町三、前期、前方後円墳、204メートル)-特別史跡。例文帳に追加

The Suyama-kofun Tumulus: Mitsuyoshi, Koryo Town; the early Kofun period; a keyhole-shaped mound; 204 meters; and a special historic site.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂の背後には足利尊氏により京を追われ、野の地で死去した後醍醐天皇の・塔尾(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。例文帳に追加

Behind the main hall is Tonoo Mausoleum, the tomb of Emperor Godaigo, who was forced to leave Kyoto by Takauji ASHIKAGA and passed away in Yoshino, and the tomb of the Imperial Prince Tokiyasu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

猿石(さるいし)は、梅山古墳(現欽明天皇指定)の西に隣接する備姫皇女王墓内にある奇石で、全部で4体ある。例文帳に追加

Saruishi are four unusual shaped rocks located in the tomb of Kibitsu-hime no Okimi adjacent to the west of Umeyama-kofun Tumulus (Currently designated as the Mausoleum of Emperor Kinmei).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「陵吉」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

蔵元の村家は、江戸時代に伏見城廃城にたずさわり、明治時代まで伏見廻八箇村の掘内村』(現在の桃山御)で庄屋を務めていた村家勘兵衛家の分家。例文帳に追加

The Yoshimura family as the Kuramoto (sake brewer) is a branch family of Kanbe YOSHIMURA's family who had once deserted Fushimi Castle during the Edo period and served until Meiji period as shoya (a village headman) of Horiuchi-mura (Horiuchi village), one of Fushimi-mawari Hachi-ka-son (eight villages around Fushimi), which is currently named as Momoyama-goryo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

崇神天皇に比定されている行燈山古墳(墳丘全長約242m、後円部直径約158m、後円部高さ約23m)と備津彦命の墓参考地(大備津彦命墓)である中山茶臼山古墳(墳丘全長約120m、後円部直径約80m、後円部高さ約12m)はサイズがほぼ2対1の相似形であることが指摘されている。例文帳に追加

It is pointed out that Andon-yama kofun (an ancient tomb at Mt. Andonyama) which is identified with the Mausoleum of Emperor Sujin (having a total length of about 242 m, and the rounded part having a diameter of about 158 m and height of about 23 m) is similar in shape to the referential mausoleum of Kibitsuhiko no mikoto (the Tomb of Great Kibitsuhiko no mikoto) which is called Nakayama Chausuyama kofun (an ancient tomb at Mt. Nakayama Chausuyama) (having a total length of about 120 m and the rounded part having a diameter of about 80 m and height of about 12 m), the ratio of which is about two to one.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここから、物語においては大和国広瀬郡散(さぬき)郷(現奈良県北葛城郡広町)に竹取の翁が居住していた、とするのが通説となっている。例文帳に追加

Because of this, it is commonly considered that Taketori no Okina lived in Sanuki Village, Hirose District, Yamato Province (the present Koryo-cho, Kita katsuragi-gun, Nara Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

付近は後白河法皇の居所であった法住寺殿の旧地であり、近隣には智積院、京都国立博物館、方広寺(大仏)、三十三間堂、新日神宮(いまひえじんぐう)、後白河法皇法住寺などがある。例文帳に追加

In the vicinity is the former site of Hojuji-dono Palace in which Emperor Goshirakawa resided, and neighboring attractions include Chishaku-in Temple, the Kyoto National Museum, Hoko-ji Temple (Great Buddha), Sanjusangen-do Hall, Imahie-jingu Shrine and the Hoju-ji mausoleum of Cloistered Emperor Goshirakawa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この中山茶臼山古墳(正式名称:大備津彦命墓)は土地の人々には御や御廟と呼ばれており現在では宮内庁の所管地として管理されている。例文帳に追加

This Nakayama Chausu-yama Tomb (official name: Okibitsuhiko no Mikoto no Haka) is called the Misasagi (Imperial mausoleum) or Gobyo (mausoleum for nobles) by local people, and is currently managed under the jurisdiction of the Imperial Household Agency.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇子は播磨国の赤石にを築くと偽って陣地を構築し、倉見別(犬上君の祖)・五十狭茅宿禰(いさちのすくね、師の祖)に兵を興させた。例文帳に追加

On the pretext of building the Emperor's (Chuai) tomb, Imperial Prince Kagosaka created positions in Akashi (County), Harima Province and ordered Kuramiwake (ancestor of Inukami no kimi) and Isachi no Sukune (ancestor of Kishi) to raise their armies.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1592年-豊臣秀が隠居所として宇治川沿いの低地丘である指月山に、後に破却した聚楽第の建物の一部を移築するなどして築城された(指月城)。例文帳に追加

1592 - In the low-lying hills along the Uji-gawa River where Hideyoshi TOYOTOMI made his home on Mt. Shizuki in retirement, parts of the dismantled Jurakudai were transferred for the building of a castle (Shizuki-jo Castle).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「陵吉」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Ryokichi 日英固有名詞辞典

2
Ryoukiti 日英固有名詞辞典

3
Ryôkiti 日英固有名詞辞典

4
Ryōkichi 日英固有名詞辞典

5
りょうきち 日英固有名詞辞典

陵吉のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS