小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Ryosaとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Ryosa」の意味

Ryosa

日本人名前

;鐐佐;亮;享


「Ryosa」を含む例文一覧

該当件数 : 18



例文

Ryosa had four sons and one daughter.発音を聞く 例文帳に追加

了佐には4男1女があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ryosa died at the age of 91 next year.発音を聞く 例文帳に追加

了佐はその翌年、91歳で没した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The disciple Ryosa was seven years older than Mitsuhiro, and Ryosa was 67 when Mitsuhiro died at the age of 60 in 1638.発音を聞く 例文帳に追加

弟子の了佐が7歳年上であり、光広が寛永15年(1638年)60歳で没した時、了佐は67歳であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The third son, Saburobe, succeeded Ryosa and bore the name of Ryoei.発音を聞く 例文帳に追加

2代目は三男の三郎兵衛が継ぎ、了栄を名乗った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, there are some letters from Mitsuhiro to Ryosa and some notes written by Ryosa, which were given to Shigemi KOMATSU by a direct descendent of Ryosa KOHITSU in the KOHITSU family.発音を聞く 例文帳に追加

その他、光広が了佐に宛てた手紙、了佐筆書状などが現存するが、これらは古筆了佐直系の古筆家の末裔が小松茂美に提供したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His real family name was Hirasawa, his common name, Yashiro, and his imina (real name), Norisuke and he became a priest and changed his name to Ryosa.発音を聞く 例文帳に追加

本姓は平沢、通称は弥四郎、諱は範佐(のりすけ)といい、出家して名を了佐と改めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A 31-syllable Japanese poem which Sukeyoshi sent to Ryosa together with a priest's robe for the celebration of his ninetieth birthday in 1661 still remains.発音を聞く 例文帳に追加

寛文元年(1661年)、資慶が法服に添えて了佐九十の賀に贈った和歌懐紙が現存する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Ryosa」を含む例文一覧

該当件数 : 18



例文

Yashiro had already retired into religion and had a priest's name of Ryosa, but he changed his family name to KOHITSU to establish a KOHITSU family, called himself Ryosa KOHITSU, and became a leading appraiser of old writings.発音を聞く 例文帳に追加

弥四郎はすでに出家していて了佐の法名を名乗っており、改姓して古筆家をたて、古筆了佐と称して古筆鑑定の第一人者となったのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is not known exactly when the relationship between Mitsuhiro KARASUMARU and Ryosa began, but it is clear from "Otekagami (a collection of calligraphy, imperial correspondence, and other works dating from the Heian through the Muromachi periods)", "kohitsumeiyo shu (collection of pieces of old writings)" and "Meikanshu (collection of Meikan)" that Ryosa learned the art of appraisal of old writings from Mitsuhiro.発音を聞く 例文帳に追加

烏丸光広と了佐の交友がいつから始まったのか定かでないが、了佐が光広に古筆鑑定の方法を学んだことは、『御手鑑』、『古筆名葉集』、『明翰集』などから知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, Chushin politely refused the invitation and recommended Jorin Ryosa for the position; Chushin himself decided to serve at Erin-ji Temple in Kai Province.発音を聞く 例文帳に追加

しかしながら、中津はこれを謝絶して則祐には汝霖良佐を推挙し、自らは甲斐国慧林寺に赴任することにしたのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The person who checked whether these pieces of kohitsu were genuine or not was called a kohitsu-kanteika (a connoisseur of kohitsu), and Ryosa KOHITSU was famous as such a connoisseur at that time.発音を聞く 例文帳に追加

これらの古筆の真贋を鑑定する人を古筆鑑定家と称し、当時、古筆了佐は有名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ryosa KOHITSU (January 28, 1572-March 18, 1662) was born in Omi Province and was an appraiser of old writings.発音を聞く 例文帳に追加

古筆了佐(こひつりょうさ、元亀3年(1572年)-寛文2年1月28日(旧暦)(1662年3月18日))は、近江国生まれの古筆鑑定人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many people, such as Yuko OMURA, Josho HORIN, and Mitsuhiro KARASUMARU, were engaged in appraisal, and Ryosa KOHITSU became a professional appraiser of old writings.発音を聞く 例文帳に追加

大村由己、鳳林承章、烏丸光広など多く人が鑑定に携わっていたが、古筆了佐はこの古筆の鑑定を生業とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The second son of Ryosa, Kanbe, went to Edo, and a son of Kanbe, Morimura, succeeded to the professional name of Kanbe and called himself Ryonin KOHITSU.発音を聞く 例文帳に追加

了佐の次男、勘兵衛は江戸に出て、勘兵衛の子、守村(もりむら)が同じ勘兵衛を襲名し、古筆了任を名乗った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The relationship between Ryosa and the KARASUMARU family continued long after that, until the generation of the son of Mitsutaka, Sukeyoshi KARASUMARU.発音を聞く 例文帳に追加

了佐と烏丸家との交友はその後も長く続き、光広の子、烏丸光賢(みつたか)、さらに光賢の子の烏丸資慶の代に亘った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

Ryosaのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS