意味 | 例文 (4件) |
Triple-Ententeとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 三国協商
「Triple-Entente」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 4件
1907: The Triple Entente was formed between Britain, Russia and France.発音を聞く 例文帳に追加
1907年-英露仏による三国協商が成立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This alignment moved towards a confrontation between the Triple Entente consisting England, France, and Russia and the Triple Alliance (1882) composed of Germany, Austria, and Italy.発音を聞く 例文帳に追加
それが、英仏露の三国協商と独墺伊の三国同盟(1882年)の対立へと向かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Japan also concluded the Japanese-Russian Treaty in the same year and joined the Triple Entente.発音を聞く 例文帳に追加
また、この協定によって同年に日露協約を締結した日本は三国協商陣営の事実上の一員に加わることになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The possibility of the war was lost due to the conclusion of the Triple Entente and the Russo-Japanese Agreement, but Yamagata who regarded it as the golden opportunity to break through the situation of 'Navy is a major, Army is a minor' in the longtime national defense, aimed at the final draft of the formulation.発音を聞く 例文帳に追加
その後、三国協商・日露協約締結によってその可能性は失われたものの、長年の国防における「海主陸従」状態の打破の好機と見ていた山縣はあくまでも策定の成案を目指した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
ウィキペディア英語版での「Triple-Entente」の意味 |
Triple Entente
出典:『Wikipedia』 (2011/05/25 08:17 UTC 版)
|
意味 | 例文 (4件) |
|
Triple-Ententeのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのTriple Entente (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「Triple-Entente」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |