1016万例文収録!

「"Azuchi-Momoyama Period"」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Azuchi-Momoyama Period"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Azuchi-Momoyama Period"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 489



例文

Sogyu TSUDA (year of birth unknown - June 11, 1591) was a merchant of Sakai City and a chajin (master of the tea ceremony) who lived during the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

津田宗及(つだそうぎゅう、生年不詳-天正19年4月20日(旧暦)(1591年6月11日))は、安土桃山時代の堺市の商人、茶道。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sadakiyo ISHIKAWA (year of birth and death unknown - May 3, 1626) was a busho (military commander) and daimyo (Japanese territorial lord) in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

石川貞清(いしかわさだきよ、生年不詳-寛永3年4月8日(旧暦)(1626年5月3日))は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshikatsu OISHI (1587 - September 18, 1650) was a samurai who lived from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

大石良勝(おおいしよしかつ、天正15年(1587年)-慶安3年8月23日(旧暦)(1650年9月18日))は、安土桃山時代・江戸時代初期の武士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Otsuya no kata (year of birth: unknown - date of death: January 2, 1576) was a person who lived from the Sengoku period (period of warring states) to the Azuchi Momoyama Period. 例文帳に追加

おつやの方(おつやのかた、生年不詳-天正3年11月21日(旧暦)(1575年12月23日))は、戦国時代(日本)、安土桃山時代の人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kikuhime YOSHIHIRO (date of birth: unknown - date of death: December 4, 1595) was a lady from a samurai family who lived from the end of the Sengoku period (period of warring states) to the Azuchi Momoyama Period. 例文帳に追加

吉弘菊姫(よしひろきくひめ、?-文禄4年11月4日(旧暦)(1595年12月4日))は戦国時代(日本)末期から安土桃山時代の武家女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Shotoin (1575 - 1657) was a powerful Christian from the Azuchi Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

松東院(しょうとういん、天正3年(1575年)-明暦3年(1657年))は安土桃山時代-江戸時代初期の有力なキリシタン。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saigo no tsubone (1562 - July 1, 1589) was a woman in the Sengoku period (period of warring states) and Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

西郷局(さいごうのつぼね、永禄5年(1562年)-天正17年5月19日(旧暦)(1589年7月1日))は戦国時代(日本)・安土桃山時代の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Norimochi IMAGAWA (1570 - January 14, 1608) was a busho (Japanese military commander) and waka poet, who lived during the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

今川範以(いまがわのりもち、元亀元年(1570年)-慶長12年11月27日(旧暦)(1608年1月14日))は、安土桃山時代の武将・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Matsuchiyo MATSUDAIRA (1594 - February 7, 1599) was a daimyo (feudal lord) in the Azuchi Momoyama period. 例文帳に追加

松平松千代(まつだいらまつちよ、文禄3年(1594年)-慶長4年1月12日(旧暦)(1599年2月7日)は安土桃山時代の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Hizen NAGATA (year of birth and death unknown) is a figure from the Azuchi-Momoyama period who appears in such written accounts as the Hokimindanki (History of Hoki Province) and the Inabashi (History of Inaba Province). 例文帳に追加

長田肥前(ながたひぜん、生没年不詳)は伯耆民談記、因幡志などに見える安土桃山時代頃の人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Genzo SHINOMIYA (year of birth unknown - October 3?, 1580) was a vassal of Ujitoyo YAMANA, who lived around the Azuchi Momoyama period. 例文帳に追加

四宮源蔵(しのみやげんぞう、生年不詳-天正8年(1580年)8月15日?)は安土桃山時代頃の人物で山名氏豊の家臣。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toyomori MIYAGI (1554 - 1620), written as 宮城 in Japanese, was a Japanese military commander who lived from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period. 例文帳に追加

宮城豊盛(みやぎとよもり、1554年(天文(元号)23年)-1620年(元和(日本)6年))は、安土桃山時代から江戸時代までの武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yone (1580 - January 18, 1586) was the eldest daughter of Kazutoyo YAMAUCHI, a Japanese military commander who lived during the Azuchi-Momoyama period, and she was Kazutoyo's only biological child. 例文帳に追加

与祢(よね、天正8年(1580年)-天正13年11月29日(旧暦)(1586年1月18日))は、安土桃山時代の武将山内一豊の長女にして、唯一の実子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Senchiyo MATSUDAIRA (April 22, 1595 - March 21, 1600) was a member of samurai family in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

松平仙千代(まつだいらせんちよ、文禄4年3月13日(旧暦)(1595年4月22日)-慶長5年2月7日(旧暦)(1600年3月21日))は安土桃山時代の武家の人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nobusada IKAI (year of birth and death unknown) was a Busho (Japanese military commander) from the Sengoku period (period of warring states) to the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

猪飼昇貞(いかいのぶさだ、生没年不詳)は、戦国時代(日本)から安土桃山時代にかけての武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Noritsugu NANBATA (year of birth and death unknown) was a Busho (Japanese military commander) of Musashi Province from the Sengoku period (period of warring states) to the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

難波田憲次(なんばたのりつぐ、生没年不詳)は戦国時代から安土桃山時代の武蔵国の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanetoshi MARUMO (year of birth unknown - March 4, 1647) was a busho (Japanese military commander) who lived in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

丸毛兼利(まるもかねとし、生年不詳-正保4年1月28日(旧暦)(1647年3月4日))は、安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chikamasa MATSUDAIRA (1547 - September 8, 1600) was a busho (Japanese military commander) in Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

松平近正(まつだいらちかまさ、天文(元号)16年(1547年)-慶長5年8月1日(旧暦)(1600年9月8日))は、安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hidekiyo OGASAWARA was a military commander and a scholar of ancient courtly traditions and etiquette in the Warring States period and the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

小笠原秀清(おがさわらひできよ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・有職故実家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kunitsugu YASUDA (1556 - July 16, 1597) was a military commander during the Warring States period and Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

安田国継(やすだくにつぐ、弘治(日本)2年(1556年)-慶長2年6月2日(旧暦)(1597年7月16日))は戦国時代(日本)、安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yuko OMURA (ca. 1536 - 1596) was a scholar and writer from the Warring States period to the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

大村由己(おおむらゆうこ、天文(日本)7年(1536年)?-慶長元年(1596年))は、戦国時代(日本)から安土桃山時代にかけての学者・著述家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masatoki NAKASHIMA (year of birth unknown - January 22, 1612) was a warrior during the Azuchi-Momoyama period, went by the name of Shirozaemon and a son of Masayoshi NAKASHIMA. 例文帳に追加

中島正時(なかしままさとき、?-慶長16年12月20日(旧暦)(1612年1月22日))は安土桃山時代の武士、通称・四郎左衛門、父は中島正義。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadatomo KAWAKAMI (year of birth unknown - 1607) was a warrior during the Warring States period and Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

川上忠智(かわかみただとも、生年不詳-慶長12年(1607年))は戦国時代(日本)・安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hirotsuna KAWAKATSU (1579 - Nov 3, 1661) was a military commander during the Azuchi-Momoyama period and subsequently, a retainer of the Shogun during the Edo period. 例文帳に追加

川勝広綱(かわかつひろつな、天正7年(1579年)-寛文元年9月12日(旧暦)(1661年11月3日))は、安土桃山時代の武将、後に江戸時代初期の旗本。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chikurinin (year of birth unknown - June 27, 1649) was a woman who lived from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period. 例文帳に追加

竹林院(ちくりんいん、生年不詳-1649年6月27日(慶安2年5月18日(旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yamanote dono (year of birth unknown - July 20, 1613) was a woman who lived from the Sengoku period (period of warring states) through the Azuchi-Momoyama period to the Edo period. 例文帳に追加

山手殿(やまのてどの、生年不詳-1613年7月20日(慶長18年6月3日(旧暦)))は、戦国時代(日本)から安土桃山時代、江戸時代の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Moritane CHOSOKABE (year of birth unknown - June 4, 1615) was a busho (Japanese military commander) who lived in the Azuchi-Momoyama period through to the early Edo period. 例文帳に追加

長宗我部盛胤(ちょうそかべもりたね、生年不詳-1615年6月4日(慶長20年5月8日(旧暦)))は、安土桃山時代~江戸時代初期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsunanori KANEHIRA (year of birth unknown - 1625) was a busho (Japanese military commander) who lived from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period. 例文帳に追加

兼平綱則(かねひらつなのり、生年不詳-寛永2年(1625年))は、安土桃山時代から江戸時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hideyori TOYOTOMI (also known as TOYOTOMI no Hideyori or Hideyori HASHIBA) was a daimyo from the Azuchi-Momoyama period to the beginning of the Edo period. 例文帳に追加

豊臣秀頼(とよとみのひでより/とよとみひでより)/羽柴秀頼(はしばひでより)、は、安土桃山時代から江戸時代前期の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshimichi INABA/Ittetsu INABA was a busho (Japanese military commander) from the Sengoku to the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

稲葉良通/稲葉一鉄(いなばよしみち/いなばいってつ)は、戦国時代(日本)から安土桃山時代にかけての武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takakage KOBAYAKAWA was a busho (Japanese military commander) and daimyo (Japanese feudal lord) who lived from the Sengoku period (period of Warring States) to the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、戦国時代(日本)から安土桃山時代にかけての武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kiyomasa KATO was a Busho (Japanese military commander) and Daimyo (Japanese feudal lord) from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

加藤清正(かとうきよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hirohide HIRATE (1553 - February 4, 1573) was a busho (Japanese military commander) during the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

平手汎秀(ひらてひろひで、天文(元号)22年(1553年)-元亀3年12月22日(旧暦)(1573年1月25日))は、安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoritsuna ANEGAKOJI (1540 – 1587) was a Japanese military commander and feudal lord who lived from the Sengoku period (period of Warring States [in Japan]) to the Azuchi Momoyama period. 例文帳に追加

姉小路頼綱(あねがこうじよりつな、天文(元号)9年(1540年)-天正15年(1587年))は戦国時代(日本)、安土桃山時代の武将、大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Katsumasa IKEDA (1539-year of death unknown), was a busho (Japanese military commander) and daimyo (Japanese feudal lord) from the Sengoku period (period of warring states) to the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

池田勝正(いけだかつまさ、天文(元号)8年(1539年)-没年不詳)は戦国時代(日本)から安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shigetsugu HONDA (1529-August 9th, 1596) was a vassal of the Tokugawa clan from the Sengoku Period (the Warring Period) to the Azuchi Momoyama Period. 例文帳に追加

本多重次(ほんだしげつぐ、1529年(享禄2年)-1596年8月9日(文禄5年7月16日(旧暦)))は、戦国時代(日本)から安土桃山時代にかけての徳川氏の家臣。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since the family of Hirashima Kubo was in an adversary relationship with Yoshiaki ASHIKAGA, who was supported by Nobunaga ODA, they had been treated coldly between the Azuchi-Momoyama period and the Edo period. 例文帳に追加

織田信長に擁立された足利義昭とは対立関係にあった家系のため、安土桃山時代および江戸時代でも冷遇されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nobuyoshi MATSUDAIRA (1580 - August 28, 1620) was a person in the Azuchi-Momoyama period and the early Edo period. 例文帳に追加

松平信吉(まつだいらのぶよし、天正8年(1580年)-元和(日本)6年8月1日_(旧暦)(1620年8月28日))は、安土桃山時代・江戸時代初期の人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Motokiyo OGAMO was a Japanese busho (military commander) lived through the Sengoku period (period of warring states in Japan) to Azuchi-momoyama period, who became the lord of Iwakura-jo Castle in Kume Domain, Hoki Province. 例文帳に追加

小鴨元清(おがももときよ)は、戦国時代(日本)・安土桃山時代の武将で伯耆国久米郡岩倉城(伯耆国)主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masanori FUKUSHIMA was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) active during the Azuchi-Momoyama period and the early Edo period. 例文帳に追加

福島正則(ふくしままさのり)は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Keigannin (Year of birth unknown, died on September 10, 1604, referred to as 'the concubine Yotsutsuji hereafter) was a woman who lived from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

桂岩院(けいがんいん、生年不詳-慶長9年(1604年)8月17日_(旧暦)、以下「四辻氏」と記す)は、安土桃山時代・江戸時代初期の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadauji KISHIDA (? - January 20, 1616) was a feudal warlord in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

岸田忠氏(きしだただうじ、?-元和(日本)元年12月2日(旧暦)(1616年1月20日))は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Munenori OKAMOTO (1544? - October 22, 1600) was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) in Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

岡本宗憲(おかもとむねのり、天文(元号)13年(1544年)?-慶長5年9月16日(旧暦)(1600年10月22日))は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshinobu KIMURA (date of birth unknown - October 24, 1600) was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) in Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

木村由信(きむらよしのぶ、生年不詳-慶長5年9月18日(旧暦)(1600年10月24日))は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichian YOKOHAMA (1550 - September 5, 1596) was a daimyo (Japanese feudal lord) during the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

横浜一庵(よこはまいちあん、天文(元号)19年(1550年)-文禄5年閏7月13日(旧暦)(1596年9月5日))は、安土桃山時代の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nagaharu MIZOE (date of birth unknown - June 23, 1646) was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) in Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

溝江長晴(みぞえながはる、生年不詳-正保3年5月10日(旧暦)(1646年6月23日))は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sadamasa YABE (date of birth and death unknown), a busho (Japanese military commander) in Azuchi-Momoyama period, served Nobunaga ODA, and then served Hideyoshi TOYOTOMI as a vassal. 例文帳に追加

矢部定政(やべさだまさ、生没年不詳)は、安土桃山時代の武将で織田信長、後に豊臣秀吉家臣。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Motohisa JIMYOIN (1584 – June 3, 1615) was a court noble who was active from the Azuchi Momoyama period until the early Edo period. 例文帳に追加

持明院基久(じみょういんもとひさ、天正12年(1584年)-慶長20年5月7日(旧暦)(1615年6月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tokinao NISHINOTOIN (1584 – November 6, 1636) was a court noble who was active from Azuchi Momoyama Period to the early Edo period. 例文帳に追加

西洞院時直(にしのとういんときなお、天正12年(1584年)-寛永13年10月9日(1636年11月6日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Masanobu WADA (date of birth unknown - 1616) was a samurai (warrior) who lived from the Azuchi-momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

和田正信(わだまさのぶ、?-元和(日本)2年(1616年))は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS