1016万例文収録!

「"Azuchi-Momoyama Period"」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Azuchi-Momoyama Period"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Azuchi-Momoyama Period"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 489



例文

Nagatoshi YAMANAKA (1547-March 21, 1607) was a daimyo (Japanese feudal lord) who lived during the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

山中長俊(やまなかながとし、天文(元号)16年(1547年)-慶長12年2月24日(旧暦)(1607年3月21日))は、安土桃山時代の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naotsugu TERANISHI (1557 - 1649) was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) in Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

寺西直次(てらにしなおつぐ、弘治(日本)3年(1557年)-慶安2年(1649年))は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kazumasa TSUDA (year of birth unknown - April 22, 1585) was a busho (Japanese military commander) in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

津田算正(つだかずまさ、生年不詳-1585年4月22日(天正13年3月23日(旧暦)))は、安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nichiyu (year of birth unknown-December 5, 1606) was a monk of Hokke sect from the Azuchi-Momoyama Period through the early Edo period. 例文帳に追加

日祐(にちゆう、生年不詳-慶長11年11月6日(旧暦)(1606年12月5日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての法華宗の僧侶。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kihiro SANJO (1577 - November 25, 1626) was Kugyo (court noble) from Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

三条公広(さんじょうきんひろ、天正5年(1577年)‐寛永3年10月7日(旧暦)(1626年11月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Kazunobu () INUI (1544 - January 18, 1586) was samurai of the late Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

乾和信(いぬいかずのぶ、天文(元号)13年(1544年)-天正13年11月29日(旧暦)(1586年1月18日))は、安土桃山時代後期の武士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Maizuru has many historic sites, owing to its development as Kokufu (provincial capital) of Tango Province from the Muromachi to Azuchi-Momoyama Period. 例文帳に追加

室町時代から安土桃山時代にわたって丹後国の国府として発展した舞鶴には、数多くの史跡がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is known as the place where the Azuchi-jo Castle was built which is the word origin of Japanese historical period 'the Azuchi-Momoyama period.' 例文帳に追加

日本史の時代区分の一つである安土桃山時代の語源ともなった安土城が建てられた地として知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its origin is the castle town constructed by Hidetsugu TOYOTOMI in the foot of Mt. Hachiman-yama located on the east shore of Lake Biwa in 1585 (Azuchi Momoyama Period). 例文帳に追加

1585年(安土桃山時代)、豊臣秀次によって琵琶湖の東岸に位置する八幡山の麓に建設された城下町を起源とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the Azuchi-Momoyama period, ema by distinguished artists were lionized and emado (shrine building where ema were hanged) were built to exhibit them. 例文帳に追加

安土桃山時代になると著名な画家による絵馬が持て囃されそれらを展示する絵馬堂も建てられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Also, because the name of the era used for most of the Azuchi Momoyama period was Tensho (天正), it is sometimes referred to as the Tensho period. 例文帳に追加

また、安土桃山時代の元号の大部分が天正だったので、天正時代(てんしょうじだい)と呼ぶこともある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sometimes, a part of the Muromachi Period or from and after Nobunaga's visit to Kyoto is segmented as the Shokuho (Azuchi-Momoyama) Period. 例文帳に追加

室町時代の一部、あるいは信長上洛以後を織豊時代(安土桃山時代)と区分する事もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Japanese history, it is mostly used for an outstanding warrior from the late Heian period to the Azuchi-Momoyama period and the early days of the Edo period. 例文帳に追加

日本史においては主に平安時代後期から安土桃山時代、江戸時代初期までの頭立った武人に対して使用される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result of the Taiko kenchi (the nationwide land survey done by Hideyoshi TOYOTOMI) carried out in the Azuchi-Momoyama period, the complicated pattern of control and rights over the land were almost entirely dissolved. 例文帳に追加

安土桃山時代に実施された太閤検地により、一つの土地に対する重層的な支配・権利関係がほぼ全て解消された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Azuchi-Momoyama period, Yi Dynasty Korea sent Chosen Tsushinshi to Hideyoshi TOYOTOMI for checking whether he had an intention of sending his military troops to Korea. 例文帳に追加

安土桃山時代に、李氏朝鮮から豊臣秀吉が朝鮮に出兵するか否かを確認するため、秀吉に向けても派遣されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The jigeuke continued from the Muromachi period through the Azuchi-Momoyama period, and was succeeded by the murauke system (village-wide, collective responsibility for tax payment) in the Edo period. 例文帳に追加

地下請は、室町時代から安土桃山時代まで継続し、江戸時代の村請へと継承されていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Azuchi-Momoyama period, some sakaya advanced into trade with Spain and Portugal through eastern Asian nations as well as various places in Japan, growing into wealthy merchants. 例文帳に追加

安土桃山時代には、日本各地はもとより東南アジア諸国との南蛮貿易に進出する酒屋もあらわれ、豪商として育っていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ranbodori was an warrior's act of looting things and robbing people after war from the Sengoku Period (Period of Warring States) through the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

乱妨取り(らんぼうどり)とは、戦国時代_(日本)から安土・桃山時代にかけて戦いの後で兵士が人や物を掠奪した行為。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many Issaikyo moved to Mt. Koya during the Azuchi-Momoyama period, and only 15 scrolls have been handed down to Chuson-ji Temple, while 4,296 scrolls have been handed down to Kongobu-ji Temple in Mt. Koya until today. 例文帳に追加

その多くは安土桃山時代に高野山に移り、現在では15巻のみが中尊寺に、4,296巻が高野山金剛峯寺にそれぞれ伝わっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Expulsion Edict is a law Kanpaku TOYOTOMI Hidetsugu issued in 1592 during the Azuchi Momoyama period. 例文帳に追加

人掃令(ひとばらいれい)は、安土桃山時代の1592年(文禄元年)に関白豊臣秀次の名で出された法令である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Azuchi-Momoyama period, the military service defined by the Toyotomi clan such as '250 men per 1,000,000 koku' may have been made up like that shown above. 例文帳に追加

安土桃山時代、豊臣氏の規定した軍役「1万石に付き250人」といったようなものはこういった内容であっただろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Azuchi-Momoyama period and Edo period, the control of local areas was divided by daimyos of various sizes, feudal lords equivalent to daimyos and direct control of Edo shogunate. 例文帳に追加

安土桃山時代と江戸時代には、地方統治は大小多様の大名と、大名に準ずる領主、江戸幕府の直轄領に分割された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kokudaka-sei tax system was gradually formed through heino-bunri (the separation of warriors and peasants) and kenchi (cadastral surveys) during the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

石高制については安土桃山時代に兵農分離が行われ検地によって徐々に形成されていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The nationwide land survey conducted by Taiko (the honorific title for a regent) Hideyoshi TOYOTOMI in the Azuchi-Momoyama period decided that the owner of a farmland was the farmer who cultivated the land. 例文帳に追加

安土桃山時代に豊臣秀吉が行った太閤検地によって、農地の所有者は耕作する農民とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The population of the greater Osaka area combining the populations of the two cities is believed to have exceeded Kyoto's population during the Azuchi-Momoyama period until Osaka no eki occurred. 例文帳に追加

両者の人口を合わせた大坂都市圏の人口は、安土桃山時代より大坂の役まで京都の人口を上回っていたと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the peace negotiation process of Japan's first invasion of Korea in the Azuchi-Momoyama period, Emperor Wanli of the Ming sent a letter to Hideyoshi TOYOTOMI. 例文帳に追加

安土桃山時代、文禄の役の講和折衝にあたり、明の神宗万暦帝は豊臣秀吉に誥命を送った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, from the Warring States period to the Azuchi Momoyama period, fund-raising priests were apt to be called 'gannin bozu' by using the discriminatory term for humiliation. 例文帳に追加

が、戦国時代から安土桃山時代、勧進聖は「がんにん坊主」などと呼ばれ、貶められ差別を受ける傾向にあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shoin-zukuri was established as a device to show hierarchical ranks and orders, and its pinnacle was in the architecture of castles in the Azuchi-Momoyama Period. 例文帳に追加

書院造が、身分序列を確認する装置として完成されたのは安土桃山時代の城郭建築であったと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the latter Azuchi-Momoyama period to the early Edo period, they started to establish castles with stone walls and that type of castle was also used for mountain castles. 例文帳に追加

安土桃山時代後期から江戸初期には石垣を多用した城も現れ、山城にも導入された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even in the early-modern times (after the Azuchi-Momoyama period), many castles did not even have Tenshudai (base of keep); construction of Tenshu having been judged unnecessary from the start. 例文帳に追加

近世(安土桃山時代以降)でも当初より天守を建てる必要がないとの判断から天守台さえ造られなかった城も多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Ano-shu Guild is a group of craftspeople who installed stone walls, mainly of temples and castles during the Shokuho era (Azuchi-Momoyama Period). 例文帳に追加

穴太衆(あのうしゅう)は、織豊時代(安土桃山時代)に活躍した、主に寺院や城郭などの石垣施工を行った技術者集団。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Besides, a family dated back generations ago was called kyuka (old family), and those which moved out and set up a new branch family after the Azuchi-Momoyama period were called shinke (newly founded family). 例文帳に追加

また、古くからある家は旧家、安土桃山時代以降に分家し新たに創設された家は、新家と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also classified in 65 kyuke (literally, old families) whch had been formed by the Tensho era (1573-1591), during the Azuchi-Momoyama Period, and shinke (literally, new family) which was established after that. 例文帳に追加

また、安土桃山時代の天正年間(1573-1591)迄に成立していた65家を旧家、それ以降新規に設立された家を新家と区分している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Kyoto National Museum is now holding an exhibition of the works of Kano Eitoku, a leading painter in the Azuchi-Momoyama Period. 例文帳に追加

京都国立博物館は現在,安土桃山時代を代表する絵師,狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の作品の展覧会を開催している。 - 浜島書店 Catch a Wave

Genkitsu SANYO (1548 - June 19, 1612) was a Zen priest who was active during the period from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

三要元佶(さんようげんきつ,天文(元号)17年(1548年)-慶長17年5月20日(旧暦)(1612年6月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて活躍した禅僧である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Azuchi-momoyama Period, Hideyoshi TOYOTOMI, who was then kanpaku (chief advisor to the Emperor), ordered Nichiren Sect Buddhist monks to attend senso-kuyo (a memorial service conducted by one thousand priests) to be held for the purpose of praying for the repose of his late mother Omandokoro (1595). 例文帳に追加

安土桃山時代に関白豊臣秀吉が亡き母大政所の回向のための千僧供養に日蓮宗の僧侶も出仕を命じる事件が起きた(1595年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bunshi NANPO (1555 - October 25, 1620) was a priest of the Rinzai Sect from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

南浦文之(なんぽぶんし、弘治(日本)元年(1555年)-元和(日本)6年9月30日(旧暦)(1620年10月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Keitetsu Genso (1537 - November 26, 1611) was a priest of the Rinzai Sect from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

景轍玄蘇(けいてつげんそ、天文(元号)6年(1537年)-慶長16年10月22日(旧暦)(1611年11月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Azuchi-Momoyama Period, the Nichiren sect was divided into two sub sects, Jufuse (receive offerings from nonbelievers, but not give) and Fuju-fuse, the latter was led by Nichio, over whether they should attend senso-kuyo (a memorial service conducted by one thousand priests) ordered by Hideyoshi TOYOTOMI. 例文帳に追加

日蓮宗は安土桃山時代に豊臣秀吉が命じた千僧供養に出仕するかどうかで、受不施派と日奥らの不受不施派に分裂した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sakuden ANRAKUAN (1554 - February 7, 1642) was a Jodo (Pure Land) sect monk who lived from the Azuchi-Momoyama period into the beginning of the Edo period. 例文帳に追加

安楽庵策伝(あんらくあんさくでん、天文(元号)23年(1554年)-寛永19年1月8日(旧暦)(1642年2月7日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての浄土宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The gunki-mono refers to the writings that describe in narrative form heroic exploits and achievements of military commanders or feudal lords from late mediaeval times (from the Sengoku period (Japan) to the Azuchi-Momoyama period) to early pre-modern times. 例文帳に追加

軍記物(ぐんきもの)とは、中世末期(戦国時代(日本)~安土桃山時代)から近世初期にかけて、戦国武将や近世大名の武勲や武功について物語形式で記述した書物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For example, there is a portrait of Kiyomasa KATO, a samurai who fought in Korea during the Azuchi-Momoyama period, who put s Chinese bell flower, of Hyo-mon design, on short-sleeved kimono, in Kinji-in Temple () in Kyoto Prefecture. 例文帳に追加

例えば安土桃山時代、朝鮮に出兵した武将・加藤清正の平紋柄の桔梗を小袖につけている肖像画が、京都府の勤持院に残されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Kamakura Period 'Kisha-Mitsumono,' three archers riding horses, Inuou-mono, Kasagake, and Yabusame, were actively performed as one of the military arts or as a performance at events, but it declined temporarily in Azuchi-momoyama Period. 例文帳に追加

鎌倉時代には「騎射三物」と言われる、流鏑馬・犬追物・笠懸が武芸の一つとして、また行事ごとにおいて盛んに行われたが、室町時代・安土桃山時代と時代が進むにつれ一時的に衰退する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was taught to Yusai HOSOKAWA, who was a relative of the Wakasa-Takeda clan in the Azuchi-Momoyama Period and was preserved in the domain of Kumamoto in the Edo Period, called Hosokawa-ryu Kyuba-gunrei Kojitsu (Hosokawa's ancient practices of customs about archery, troops and military etiquette). 例文帳に追加

安土桃山時代に若狭武田氏の縁戚であった細川幽斎(幽斎)に伝授され、江戸時代は細川流弓馬軍礼故実と称して熊本藩で保護された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later in the Azuchi-Momoyama period splendid kinpeki-shohekiga were painted at the Azuchi-jo Castle of Nobunaga ODA, Juraku-dai Residence (Juraku-dai Castle-like Residence) and Osaka-jo Castle of Hideyoshi TOYOTOMI, which were utilized to show off their powers with pride. 例文帳に追加

のちの安土桃山時代には、織田信長の安土城や豊臣秀吉の聚楽第や大阪城などに壮麗な金碧障壁画が描かれ、権力の誇示に利用されていく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanzashi came into use as hair ornamentation during the Azuchi-Momoyama period when women's hairstyle gradually changed from long and straight hairstyle called 'tarekami' to various kinds of 'nihongami' (Japanese coiffure). 例文帳に追加

安土桃山時代ごろ「垂髪(たれかみ)」と呼ばれる真直で長い髪から「日本髪(にほんがみ)」と呼ばれる様々な髪形へと髪型が変遷する際に、髪飾りとしては先ず簪が用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the Azuchi-Momoyama period started, part of the gakunin were ordered by the Emperor Ogimachi and the Emperor Goyozei to move to Kyoto and the scattered gakunin also gradually returned to Kyoto. 例文帳に追加

安土桃山時代になると、正親町天皇・後陽成天皇などによって南都や天王寺の楽人の一部に京都移住が命じられるようになり、四散していた京都の楽人も次第に京都へ帰還するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Azuchi-Momoyama period, Kenjun (1574 - 1636), a monk in Kitakyushu, created 'Tsukushigoto' by integrating Chinese as well as indigenous Soh music for solo performance and Soh music of gagaku. 例文帳に追加

安土・桃山時代には北九州で僧侶の賢順(1574年-1636年)により、中国、在来の独奏箏曲、雅楽の箏曲をまとめて「筑紫箏(つくしごと)」が起こった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Of all the pieces of Sokyoku (koto music), both of Tsukushi-goto (the refined and elegant Sokyoku composed during the Azuchi-Momoyama period, which became the origin of Sokyoku in the early modern age) and the Yatsuhashi school of Sokyoku perform the music before sankyoku gasso, so they aren't to be played with other instruments. 例文帳に追加

また三曲に属する箏曲の中でも、筑紫箏、及び八橋流箏曲は三曲合奏以前の音楽を伝えているので、まったく他楽器との合奏を行なわない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the Azuchi-Momoyama period (1558-1600), some kenjutsu, or sword fighting, schools began using bamboo swords covered with leather sleeves and called 'fukuro shinai' for sparring practice, and the Edo period (1603-1868), with the development of armor, saw the appearance of the 'warijinai' (split bamboo sword). 例文帳に追加

安土桃山時代に剣術の一部流派の打ち合い稽古のために袋竹刀が考案され、更に江戸時代になって防具の発達にともない割竹刀(わりじない)が考案された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS