1016万例文収録!

「"handwritten copy"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "handwritten copy"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"handwritten copy"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

Takahira KANDA, a friend of Yukichi, ran into a handwritten copy of "Rangaku kotohajime keii" written by Genpaku SUGITA. 例文帳に追加

杉田玄白が記した『蘭学事始経緯』の写本を、福澤の友人神田孝平が偶然に発見した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A handwritten copy possessed by the Kagoshima University Library was written by Hisamitsu SHIMAZU from 1839 to 1840, the following year, which the library bought from the Tamazato-shimazu family in 1951 (known as Tamazato bunko-bon [the books originally owned by Tamazato-shimazu family]). 例文帳に追加

鹿児島大学附属図書館が所蔵している写本は、島津久光が天保10年(1839年)から翌年にかけて書写したもので、昭和26年(1951年)に同館が玉里島津家から購入したものである。(玉里文庫本) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since he could not afford the school fees, he became a dependent (resident student) of Tekijuku on the pretext of translating a handwritten copy of a textbook on fortifications he had secretly made from a book (C.M.H.Pel,Handleiding tot de Kennis der Versterkingskunst,Hertogenbosch 1852) he had borrowed from Iki OKUDAIRA. 例文帳に追加

学費を払う余裕はなかったので、福澤が奥平壱岐から借り受けて密かに筆写した築城学の教科書(C.M.H.Pel,HandleidingtotdeKennisderVersterkingskunst,Hertogenbosch1852年)を翻訳するという名目で適塾の食客(住み込み学生)として学ぶこととなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Most of them are collected in a handwritten copy created in the late Heian period, the Toji-bon (To-ji Temple book); eight volumes of the book are held in the Imperial Household Archives, three volumes in Kyoto National Museum, and one volume in Otani University. 例文帳に追加

その大部分は平安時代末期書写の東寺本(宮内庁書陵部に8巻、京都国立博物館に3巻、大谷大学に1巻架蔵されている)に収録されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This was a admonition to Saicho, who tried to understand Esoteric Buddhism superficially by making a handwritten copy of Sutra, not mastering the method in esoteric Buddhism; Kukai declined to lend the scriptures insisting that Esoteric Buddhism laid importance not only on scriptures but on ascetic practices and Face to Face Transmission. 例文帳に追加

これは、修法の会得をしようとせず、経典を写して文字の表面上だけで密教を理解しようとする最澄に対して諌めたもので、空海は密教では経典だけではなく修行法や面授口伝を尊ぶことを理由に借経を断ったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Two unique marks 41 and 42 in a copy indicating area 4 are connected with a handwritten copy indicating line 50 and a form 2 which has handwritten character information in a first form 30 corresponding to the mark 41 connected with the copy indicating line 50 is converted into image data.例文帳に追加

コピー指示領域4における2つのユニークな目印41,42同士を手書きのコピー指示線50で繋げると共に、コピー指示線50で繋げられた目印41に対応する第1フォーム30に手書きで文字情報を筆記した帳票2をイメージデータに変換する。 - 特許庁

例文

In the case of "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), the oldest history book in Japan, since there is no record on the time of its completion in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued), which is the official history book, and also based on the fact that it is a handwritten copy, it is suspected as gisho by Iwao YAMATO ("Consideration into the completion of Records of Ancient Matters" (1975), "Is the view that Records of Ancient Matters is gisho, not established?" (1988), and Hayato OOSHIMA ("Discussion about Records of Ancient Matters establishment" (1989), "Discovery of anthologizing method of Records of Ancient Matters of Japan" (1994). 例文帳に追加

現存する日本最古の史書『古事記』の場合、正史である『続日本紀』に記録がないことや写本の伝存状況などから偽書と疑う大和岩雄(『古事記成立考』(1975年)、『古事記偽書説は成り立たないか』(1988年))や大島隼人(『古事記成立論』(1989年)、『古事記撰録方法の発見』(1994年))らがいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS