1016万例文収録!

「だいはんだ」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいはんだに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいはんだの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49963



例文

台車搬送方法及び台車搬送システム例文帳に追加

CARRIER TRANSFER METHOD AND CARRIER TRANSFER SYSTEM - 特許庁

販売代行サーバ及び販売代行方法例文帳に追加

SELLING PROXY SERVER AND SELLING PROXY METHOD - 特許庁

搬送台車システム及び搬送台車例文帳に追加

CONVEYING CARRIAGE SYSTEM AND CONVEYING CARRIAGE - 特許庁

代理販売システム及び代理販売支援装置例文帳に追加

AGENT SALES SYSTEM AND AGENT SALES SUPPORT DEVICE - 特許庁

例文

1990年代前半とは1990-95年、2000年代前半とは2000-2003年。例文帳に追加

"First half of the 1990s" means from 1990 to 1995. "Early first decade of the 2000s" means from 2000 to 2003. - 経済産業省


例文

徳川重倫(紀州藩8代藩主)例文帳に追加

Shigenori TOKUGAWA (the eighth lord of the Kishu Domain)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伊国紀州藩の初代藩主。例文帳に追加

The first lord of the Kishu Domain, Kii Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢国桑名藩初代藩主。例文帳に追加

The first lord of Kuwana Domain in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊予松山藩4代藩主。例文帳に追加

He was the fourth lord of the Matsuyama Domain in Iyo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊予松山藩6代藩主。例文帳に追加

He was the sixth feudal lord of the Iyo-Matsuyama clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

備後福山藩3代藩主。例文帳に追加

He was the third lord of the Bingofukuyama Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢田丸藩の初代藩主。例文帳に追加

The first lord of the Ise Tamaru Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美濃国郡上藩の初代藩主。例文帳に追加

The first lord of the Gujo Domain, Mino Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

肥後国熊本藩初代藩主。例文帳に追加

He was the first lord of the Kumamoto Domain, Higo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代 服部半蔵(半三)保長例文帳に追加

The first Hanzo: Yasunaga Hanzo HATTORI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

因幡国鹿野藩初代藩主。例文帳に追加

The first lord of the Shikano Domain in Inaba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三河国岡崎藩の初代藩主。例文帳に追加

First lord of Okazaki Domain, Mikawa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下総国守谷藩の初代藩主。例文帳に追加

The first lord of Moriya Domain of Shimousa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

加賀国:加賀藩、大聖寺藩例文帳に追加

Kaga Province: Domains of Kaga and Daishoji  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

搬送台車および搬送システム例文帳に追加

CARRYING TRUCK, AND CARRYING SYSTEM - 特許庁

搬送システムおよび搬送台車例文帳に追加

CARRYING SYSTEM AND CARRIAGE - 特許庁

物品搬送車用の搬送台車例文帳に追加

CARRYING TRUCK FOR ARTICLE CARRYING VEHICLE - 特許庁

搬送台車及び搬送装置例文帳に追加

CARRIAGE, AND CARRYING DEVICE - 特許庁

搬送台車および搬送装置例文帳に追加

CONVEYANCE TRUCK AND CONVEYANCE DEVICE - 特許庁

搬送台車式搬送システム例文帳に追加

CARRIAGE TYPE CARRYING SYSTEM - 特許庁

搬送台車用搬送軌道例文帳に追加

TRANSPORTING TRACK FOR CARRIAGE - 特許庁

1960年代は変化と反抗の時代だった。例文帳に追加

The 1960s was period of change and rebellion. - Weblio Email例文集

10代から20代にかけて彼は反逆児だった。例文帳に追加

In his teens and twenties, he had been a rabble-rouser.  - Weblio英語基本例文集

再販問題は出版社にとっては死活問題だ.例文帳に追加

The resale price maintenance system is a matter of life and death for publishing companies.  - 研究社 新和英中辞典

まず第一に,君は若く,第二にはハンサムだ例文帳に追加

Well, in the first place you are young, and in the second place you are handsome. - Eゲイト英和辞典

―関東大震災・阪神淡路大震災を詠んだ歌例文帳に追加

Poems composed on the Great Kanto Earthquake and the Great Hanshin Earthquake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寝台装置、および寝台装置の体動判断方法例文帳に追加

BED APPARATUS AND METHOD OF DETERMINING BODY MOVEMENT FOR BED APPARATUS - 特許庁

一 第八十四条第三項、第九十四条第一項、第九十五条第二項又は第九十七条第一項の規定に違反したとき。例文帳に追加

(i) The designated manufacturing business operator has violated the provisions of Article 84, paragraph 3, Article 94, paragraph 1, Article 95, paragraph 2 or Article 97, paragraph 1.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十一条第三項、第十二条、第十八条、第十九条第一項、第二十条又は第二十二条の規定に違反したとき。例文帳に追加

(ii) Violates the provision of Article 11, paragraph (3), Article 12, Article 18, Article 19, paragraph (1), Article 20 or Article 22.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第七条第七項、第十一条第六項若しくは第九項又は第十二条第一項若しくは第二項の規定に違反した者例文帳に追加

(i) Any person who violates the provisions of Article 7, paragraph (7), Article 11, paragraph (6) or 9 or Article 12, paragraph (1) or (2);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

松平信興(まつだいらのぶおき)は、江戸時代の大名(常陸国土浦藩など)、若年寄、大坂城代、京都所司代。例文帳に追加

Nobuoki MATSUDAIRA was a Japanese feudal lord called daimyo (ruling Tsuchiura Domain in Hitachi Province, etc.), who also served as wakadoshiyori (junior councilor of the shogunate), Osaka jodai (the keeper of Osaka Castle), and Kyoto shoshidai (the Kyoto deputy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊予国大洲藩第2代藩主、のち信濃国信濃飯田藩初代藩主。例文帳に追加

He was the second lord of the Ozu Domain in Iyo Province and then became the first lord of the Shinano-Iida Domain in Shinano Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三河国三河吉田藩第3代藩主、のち武蔵国岩槻藩初代藩主。例文帳に追加

Nagashige was the third lord of the Yoshida Domain in Mikawa Province and, later on, the first lord of the Iwatsuki Domain in Musashi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平頼淳(西条藩五代藩主、のち紀州藩九代藩主徳川治貞)例文帳に追加

Yoriatsu MATSUDAIRA (the fifth lord of Saijo Domain; later the ninth lord of Kishu Domain, Harusada TOKUGAWA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遠江国横須賀藩2代藩主、出羽国上山藩初代藩主。例文帳に追加

He was the second lord of the Yokosuka Domain, Totomi Province and the first lord of the Kaminoyama Domain, Dewa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。例文帳に追加

He was the first lord of the Otaki Domain in Kazusa Province and the first lord of the Kuwana Domain in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平義和(尾張藩支藩美濃国高須藩九代藩主)例文帳に追加

Yoshinari MATSUDAIRA (the ninth lord of Takasu Domain, a branch domain of Owari, in Mino Province)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

越後国糸魚川藩第7代藩主(越前松平家分家9代)、福井藩第17代の藩主であり、維新後は福井藩知事となる。例文帳に追加

He was the 7th lord of the Itoigawa Domain in Echigo Province (the 9th head of a branch family of Echizen Matsudaira family) and the 17th lord of the Fukui Domain, and after the Meiji Restoration, he became governor of the Fukui Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

PHS6以外の部分を第1のはんだ3にてはんだ付けし、次に、PHS6の部分を第2のはんだにてはんだ付けする。例文帳に追加

The part except for PHS 6 is soldered by first solder 3, and the part of PHS 6 is soldered by second solder. - 特許庁

二 第二十条第三項、第二十四条第三項、第二十六条第四項、第三十五条第二項、第三十八条第二項又は第九十条第三項若しくは第四項の規定による命令に違反した者例文帳に追加

(ii) A person who violates an order pursuant to the provisions of Article 20, Paragraph 3; Article 24, Paragraph 3; Article 26, Paragraph 4; Article 35, Paragraph 2; Article 38, Paragraph 2; or Article 90, Paragraph 3 or Paragraph 4  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第八条第一項、第十五条第一項、第二十三条第一項、第三十九条第一項から第三項まで、第四十七条第一項又は第五十七条第一項の規定による命令に違反した者例文帳に追加

(ii) a person who violates the order prescribed in Article 8 (1), Article 15 (1), Article 23 (1), Article 39 (1) to (3), Article 47 (1), or Article 57 (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

菅沼定昭(すがぬまさだあきら)は、丹波亀山藩の第2代藩主。例文帳に追加

Sadaakira SUGANUMA was the second lord of the Kameyama Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本多俊次(ほんだとしつぐ)は、近江膳所藩の第2代藩主。例文帳に追加

Toshitsugu HONDA ( ) was the second lord of the Omi Zeze domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2の半導体ダイは、第1の半導体ダイに対して垂直方向に一直線上に配列され、第1の半導体ダイに固着されている。例文帳に追加

The second semiconductor die is arrayed in alignment with the first semiconductor die in the vertical direction, and firmly fixed to the first semiconductor die. - 特許庁

例文

兄弟に15代藩主徳川茂徳(一橋徳川家11代茂栄(もちはる))、会津藩主松平容保(まつだいら・かたもり)、桑名藩主松平定敬(まつだいら・さだあき)などがあり、慶勝を含めて高須四兄弟と併称される。例文帳に追加

He had brothers including the 15th lord of the domain Mochinaga TOKUGAWA (Mochiharu, the 11th Hitotsubashi Tokugawa family), the lord of the Aizu Domain Katamori MATSUDAIRA, the lord of the Kuwana Domain Sadaaki MATSUDAIRA and they were called Takasu Four Brothers including Yoshikatsu himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS