1016万例文収録!

「つきのみや」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > つきのみやに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

つきのみやの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2197



例文

通称斎宮(いつき)。例文帳に追加

He was also popularly known as Itsuki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1986年4月21日/<内宮・外宮>2006年4月21日、<荒祭宮・多賀宮>4月22日、<月讀宮>4月23日、<瀧原宮・伊雑宮>4月25日、<風日祈宮・倭姫宮>4月27日、<土宮・月夜見宮・風宮>4月28日例文帳に追加

April 21, 1986/Naiku and Geku: April 21, 2006; Aramatsurinomiya and Takanomiya: April 22; Tsukiyominomiya: April 23; Takiharanomiya and Izawanomiya: April 25; Kazahinominomiya and Yamatohimenomiya: April 27; Tsuchinomiya, Tsukiyominomiya and Kazenomiya: April 28  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祥子内親王-斎宮例文帳に追加

Princess Shoshi, future Saigu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

都は磐余池辺雙槻宮(いわれのいけのへのなみつきのみや例文帳に追加

It was the Iware no Ikenohe no Namitsuki no miya Palace (literally, a palace of two zelcova trees by Iware Pond) in the capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊勢斎宮。例文帳に追加

Ise Saigu (vestal virgin princess serving at the Ise-jingu Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

伊勢斎宮。例文帳に追加

She was an Ise Saigu (a vestal virgin princess serving at Ise-jingu Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢斎宮。例文帳に追加

She was an Ise Saigu (vestal virgin princess serving at Ise-jingu Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢斎宮。例文帳に追加

Ise Saigu (vestal virgin princess serving at Ise-jingu Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢斎宮。例文帳に追加

Ise Saigu (an unmarried princess serving at Ise-jingu Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊勢斎宮。例文帳に追加

She served as Ise Saigu (an unmarried princess serving at Ise-jingu Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

記録媒体付き土産物例文帳に追加

SOUVENIR WITH RECORDING MEDIUM - 特許庁

9月下旬:斎宮行列(京都市右京区野宮神社)例文帳に追加

Late September: Saigu Parade (Nonomiya-jinja Shrine, Ukyo Ward, Kyoto City)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮城千賀子(みやぎちかこ、1922年11月26日-1996年8月7日)は、日本の俳優である。例文帳に追加

Chikako MIYAGI (November 26, 1922 - August 7, 1996) was a Japanese actress.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月下旬:斎宮行列(野宮神社(京都市)、平安)例文帳に追加

Late September: Saigu Gyoretsu Procession (Nonomiya-jinja Shrine (Kyoto City), Heian period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮崎県宮崎市の宮崎神宮では、4月に行われている。例文帳に追加

Miyazaki-jingu Shrine in Miyazaki City, Miyazaki Prefecture performs yabusame in April.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

月見櫓(つきみやぐら)は、その名の通り月見を目的とした櫓である。例文帳に追加

Tsukimi yagura was used for moonlight watching as its name suggested.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月15日には斎宮に到着した。例文帳に追加

She arrived at Itsukinomiya on October 26.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永2年(1625年)10月高松宮の宮号を賜る。例文帳に追加

He received a miyago (a title given for Japanese imperial family), Takamatsunomiya in October and November 1625.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

511年10月、筒城宮(つつきのみや、現在の京都府京田辺市多々羅都谷か)に遷す。例文帳に追加

The capital was transferred to Tsutsuki no miya Palace (present Tatara Miyakodani, Kyotanabe City, Kyoto Prefecture) in October, 511.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

涌出宮の宮座行事(1986年1月14日)例文帳に追加

Wakideno-miya Shrine's ceremony by traditional organizations of shrine parishioners (January 14, 1986)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月3~5日:例祭@富士山本宮浅間大社(富士宮市)例文帳に追加

November 3-5: Autumn Festival at Fujisan Hongu Sengen-taisha Shrine (Fujinomiya City)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月4日:例祭-富士山本宮浅間大社(富士宮市)例文帳に追加

November 4: Annual festival held at Fujisan Hongu Sengen-taisha Shrine, Fujinomiya City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2月10日中宮亮(中宮・平徳子)例文帳に追加

February 10: He was assigned to the position of Chugu no suke (Assistant Master of the Consort's Household) (Chugu: TAIRA no Tokuko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水の北山の南や春の月例文帳に追加

North of the waters, and south of the mountains, is the spring moon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斉明天皇の両槻宮(ふたつきのみや)の関連施設ではとの説もある。例文帳に追加

There is also an opinion that it may have been the structure related to Futatsuki no Miya (Futatsuki Palace) of Emperor Saimei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎宮の居住する所例文帳に追加

a place where a 'saigu' lives  - EDR日英対訳辞書

朱雀帝時代の斎宮。例文帳に追加

She was Saigu during the reign of the Emperor Suzaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雨宮の神事芸能(1981年1月21日)例文帳に追加

Amenomiya's Shinto ritual performing art (January 21, 1981)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎宮を迎えた天皇は斎宮の額髪に手ずからツゲの櫛を挿す。例文帳に追加

After receiving Saigu, the Emperor personally puts a boxwood comb in her hair on the forehead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また新帝即位により斎宮が交替し、六条御息所とその娘の斎宮が帰京。例文帳に追加

Also, Rokujo no Miyasudokoro and her daughter priestess return to the capital because when the new Emperor succeeds to the throne, the priestess also has to be changed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弓矢の技術、弓術。例文帳に追加

It means the technique of Yumiya, that is, Kyujutsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮古島のパーントゥ(1993年12月13日)例文帳に追加

Miyakojima's Pantu Festival (December 13, 1993)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

媞子内親王(郁芳門院)(1076-1096)-斎宮例文帳に追加

Princess Teishi/Yasuko (Ikuhoumon-in), (1076-1096), Saigu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

善子内親王(六角斎宮)(1076-1131)例文帳に追加

Princess Yoshiko (Rokkaku Saigu).(1076-1131)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月5日大嘗宮地鎮祭の儀例文帳に追加

August 5: Jichinsai (ground-breaking ceremony) at the Daijo-gu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月15日大嘗宮主基田の儀例文帳に追加

November 15: The ceremony of Daijo-gu Suki rice field  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼女は斎宮経験者であった。例文帳に追加

She was a former Saigu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原宮子(ふじわらのみやこ、?-天平勝宝6年7月19日(旧暦)(754年8月11日))は藤原不比等の長女。例文帳に追加

FUJIWARA no Miyako (year of birth unknown - August 11, 754) was the first daughter of FUJIWARA no Fuhito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

卜定から初斎院・野宮を経て3年目の9月、斎宮は野宮を出て禊を行う。例文帳に追加

Saigu departs from Nonomiya and performs her ablutions in September of the third year from Bokujo and after Shosaiin and Nonomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢神宮に仕える斎宮例文帳に追加

Japanese imperial princesses in the service of the Ise and Kamo Shinto shrines  - EDR日英対訳辞書

同年9月野宮に入る。例文帳に追加

In September 1156, she entered Nonomiya (Field Palace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別名西四条斎宮。例文帳に追加

Her other name was Nishishijo Saigu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年9月17日野宮へ入り。例文帳に追加

On November 3 of the same year she moved to Nonomiya (the Field Palace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢斎宮。例文帳に追加

She was the Saigu (Imperial Princess appointed to serve the deities of the Ise-jingu Shrine) of Ise.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛平2年9月野宮に入る。例文帳に追加

In September 890, she entered Nonomiya (Field Palace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀河斎宮と呼ばれた。例文帳に追加

She was called Horikawa Saigu, unmarried princess serving at Ise-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1610年11月9日、宮之城にて死去。例文帳に追加

He died in Miyanojo on December 23, 1610.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永5年9月22日(1852年11月3日)に、京都・中山忠能邸で生まれ、祐宮(さちのみや)と命名された。例文帳に追加

He was born on November 3, 1852 in the Tadayasu NAKAYAMA's residence in Kyoto, and was named Sachinomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保17年10月29日(1732年12月16日)、出家し、法号を浄琳院宮(じょうりんいんのみや)と称される。例文帳に追加

She entered into the priesthood on December 16, 1732, and her Buddhist name was Jorinnomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

みやまいでてよはにやいつるほとゝぎすあかつきかけてこゑのきこゆる例文帳に追加

Cuckoos were wandering out into the countryside at night; I heard them sing at dawn.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS