1016万例文収録!

「一史」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 一史に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

一史を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

57歳にして禁裏(朝廷)御絵師御次席となってから落款に「金門画史」・「金門画院第一史」と記すこともあった。例文帳に追加

After Eigaku became the deputy official court painter at the age of 57, he sometimes signed and sealed as 'kinmon gashi' ('') or 'kinmon gain daiichishi' ('').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、同一史料間には矛盾は見られず、8~9歳程度の年齢差を設けている史料が多い。例文帳に追加

The information is consistent in the same historical records, and there are eight to nine years of age difference between the two emperors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、田村麻呂は四人の副使(副将軍)の一人にすぎないにもかかわらず唯一史料に残っている。例文帳に追加

Despite the fact he was just one of four deputy generals, Tamuramaro was the only person whose name was written in historical records.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に母の皇極天皇が舒明天皇の前に結婚していた高向王との間に生まれた漢王と同一人物(つまり、天武異父兄説)ではないかとする考えが有名であるが、同一史料には矛盾は見られない(詳しくは下記参照)。例文帳に追加

Although according to a well known theory, the Emperor Tenmu and Aya no kimi, who was the son of the Empress Kogyoku and her former husband Takamukuo, was actually the same person (therefore the Emperor Tenmu was the older maternal half-brother of the Emperor Tenchi); there are no contradictions within the historical materials (The details are as follows.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このうち「国替え説」は、唯一史料として変19日前の5月14日付けの丹波国人、土豪への軍役を課した織田信孝の軍令書が存在し、この人見家文書の花押の真偽を巡る学問的な論議となっている。例文帳に追加

With respect to the 'view that the cause of the incident was transference of the fief,' as only one historical material, there is Nobutaka ODA's military order dated May 14, nineteen days before the Incident, that imposed military service on local lords and powerful local clans in Tanba, and it became the subject of academic arguments whether or not kao (written seal mark) on this military order is genuine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また、この説は大政奉還路線と武力倒幕路線の対立を必要以上に強調しすぎたきらいがあり、両者は相容れない路線ではなかったとする学説 家近良樹『幕末政治と倒幕運動』(吉川弘文館、1995年)・高橋秀直「「公議政体派」と薩摩倒幕派-王政復古クーデター再考-」(『京都大学文学部研究紀要』41、2002年)・佐々木克『幕末政治と薩摩藩』(吉川弘文館、2004年)・井上勲「大政奉還運動の形成過程(一)」(『史学雑誌』81-11、1972年)などが参考になる。例文帳に追加

And also there are some argues that this theory emphasizes too much the conflict between Taisei-hokan policy and violent overthrow of the Shogunate policy, which is also another theory and points out that the both policies are not so much contradicting: "Politics in the end of Edo era and Movement of overthrow of the Shogunate" by Yoshiki IECHIKA (Yoshikawa kobunkan, 1995), "Supporters for Politics by Congress and Supporters for Overthrow of the Shogunate by Satsuma - Review on Imperial Rule Restoration Coup d'etat -" by Hidenao TAKAHASHI ("Kyoto University, Faculty of Letters, Research Report" 41, 2002), "Politics in the End of Edo Era and Satsuma Clan" by Suguru SASAKI (Yoshikawa kobunkan, 2004), and "Formation Process of Taisei-hokan Movement (1)" by Isao INOUE ("Shigaku zasshi" 81-11, 1972).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS