1016万例文収録!

「一夫多妻制」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 一夫多妻制の意味・解説 > 一夫多妻制に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

一夫多妻制の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

一夫多妻という婚姻例文帳に追加

a marriage system called polygamy  - EDR日英対訳辞書

日本は一夫多妻制ではないんですよ、あなた。例文帳に追加

We don't have polygamy in Japan, dear. - Tatoeba例文

一夫多妻制において,第一夫人という立場の人例文帳に追加

a woman who occupies the position of first wife  - EDR日英対訳辞書

日本は一夫多妻制ではないんですよ、あなた。例文帳に追加

We don't have polygamy in Japan, dear.  - Tanaka Corpus

例文

一夫多妻制の当時としては、珍しいことである。例文帳に追加

It was a rare case at that time in which the practice of polygamy prevailed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

アファール猿人は一夫多妻制であると考えられていた。例文帳に追加

A. afarensis were thought to be polygamous.  - 浜島書店 Catch a Wave

一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうちの正妃(正妻)を指す。例文帳に追加

Under the polygamy system, empress is the legally wedded wife of the emperor, out of the multiple wives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この町は、モルモン教が広めた一夫多妻制のおかげで、予想以上の発展を示したのだ。例文帳に追加

thanks to the polygamy practised by the Mormons, had flourished beyond expectations.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

だが、モルモン教徒がみんな一夫多妻制に従っていると見なすのは早計だった。例文帳に追加

but it must not be supposed that all the Mormons are polygamists.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

例文

私も一夫多妻制は文明の退歩だと思えますが、しかし、どんな共同体であれ別の共同体に文明化を強する権利を持つとは、知りません。例文帳に追加

It also appears so to me, but I am not aware that any community has a right to force another to be civilized.  - John Stuart Mill『自由について』

例文

男女間の体格における大きな差は通常,男性が女性を得るために争い,その種(しゅ)が一夫多妻制であることを示(し)唆(さ)する。例文帳に追加

A large disparity in the size of the sexes usually suggests that males compete for females and that the species is polygamous.  - 浜島書店 Catch a Wave

結婚後の夫婦仲は円満で子も多く、雲居の雁以外の夫人は妾の藤典侍(源氏の側近惟光の娘)の一人だけという一夫多妻制の当時では珍しい生真面目さだった。例文帳に追加

After their marriage, they are living in perfect harmony and have many children, moreover, Yugiri is deeply sincere and has only one concubine, To no Naishinosuke (a daughter of Genji's close retainer, Koremitsu), which was unusual in the period of polygynous practices.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福澤は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻制や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。例文帳に追加

During the Meiji Restoration, Yukichi immediately introduced feminism of Western countries to Japan; he stated that polygyny and the keeping a mistress are bad practices because 'the married couple is the base of morality', that women should be emancipated, and that women should be granted the right to receive an equal education because women and men are equally human beings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

近ごろの著述家で、いくつかの点では優れた功績のある人が、この一夫多妻制の共同体にたいして、彼には文明化の退歩と思われるものに終止符を打つため、(彼の言葉を使えば)十字軍ならぬ文明軍を提案しています。例文帳に追加

A recent writer, in some respects of considerable merit, proposes (to use his own words) not a crusade, but a civilizade, against this polygamous community, to put an end to what seems to him a retrograde step in civilization.  - John Stuart Mill『自由について』

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS